タグ

fumihiro1192のブックマーク (2,829)

  • 昭和な文房具!不要なプリント用紙でメモ用紙を作る「ヨンブンカッツ」 - 『本と文房具とスグレモノ』

    若き日の思い出です 僕が会社に入った時には、まだ書庫なる部屋がありました。そこには、膨大な量の紙の資料が保存されていたので、時々整理に行ってやらなくてはならないし、さらには定期的に発生する資料を保存しにいかなくてはならなかったのです。 それは新入社員の仕事でした。最近になって気がついたのですが、僕は古株の事務員の女性にいびられていました。全く気が付かなかったのが、僕の良いところだと思います。めちゃめちゃ生意気な新入社員だったので、気に入らなかったのだと思います。 その書庫に呼び出されて、ねちねちと怒られたことを思い出しますが「大変ですね。手伝いますよ。」と言ったら火に油を注ぎました。こんな構図がまだ日に残っているんでしょうかね。よくわかりませんが、こんな事象を記録に残しておく必要がありますね。 こんな文化がまだまだ残っているような会社では、世界に取り残されてしまいます。 サブブログに書い

    昭和な文房具!不要なプリント用紙でメモ用紙を作る「ヨンブンカッツ」 - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 資格試験にために作られた「マークシートシャープペン」確かに受験時間が節約できます! - 『本と文房具とスグレモノ』

    死ぬまで勉強し続けていきたいと思っています。勉強にはキリがないですし、その姿勢を崩さないことで新しい情報が入ってきて、いつも新鮮な自分でいられるからです。年齢を重ねるとともに、この姿勢を保ち続けることが難しくなってきますが頑張ります。 そのためには好奇心を燃やし続けなくてはなりません。そして、その好奇心は自分の好き嫌いだけに偏らせないことが大事なのです。僕は今年からダーツを始めました。まだ、ルールを覚えながら投げ方の練習をしている最中ですが、とても面白いです。 教えてもらうこと、情報を集めて学ぶことを苦にせずに、快感となるくらいの人間になってい続けたいですね。人に頭を下げることをなんとも思わない人、子供に対しても教えてくださいとお願いできる人になっていることが、この姿勢の秘訣ですね。 そんなことを考えている僕が、ぺんてる株式会社の「マークシートシャープペン」を紹介しますね。よろしくお付き合

    資格試験にために作られた「マークシートシャープペン」確かに受験時間が節約できます! - 『本と文房具とスグレモノ』
  • これは安全!「Writoll(ライトル)」ダブルノック機構で先端収納できるシャープペンです - 『本と文房具とスグレモノ』

    今日はダブルノック機構で便利に先端部分が収納できるシャープペンシル「ライトル」を紹介します。安全に持ち運びできて、実に使いやすいです。 誰もがシャープペンシルの先端の鋭利さに、危ない思いをしたことがあるでしよう。僕は鉛筆なんですが、手の甲に刺した跡があります。 机の上に置いてあった鉛筆が転がって、手の甲に刺さったんですが大怪我にならなくて良かったです。でも、この傷跡は一生消えないでしょう。 そういえば、太ももにも鋭利な鉛筆が刺さったことがあります。半ズボンを履いていた僕は、削ったばかりの鉛筆を持ち損ねたのです。 スローモーションのように軽く回転しながら、落ちていく鉛筆が印象深い事件でした。もう2度とあんな痛い目はゴメンですね。 そういう苦い経験を持っている人は、このシャープペンシルが良いと思います。100%とは言いませんが、リスクは半減するでしょう。 サブブログに書いた渾身の記事 news

    これは安全!「Writoll(ライトル)」ダブルノック機構で先端収納できるシャープペンです - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 1月14日15日!文房具好きのための「おかざき文具博2025」是非、いらしてくださいね! - 『本と文房具とスグレモノ』

    2025年1月14日(火)15時30分から19時30分は前夜祭。そして、当日1月15日(水)10時から16時までは「おかざき文具博2025」が開催されます。なんとも楽しみなイベントです。愛知県岡崎市に住んでいる僕にとっては一大イベントであります。 ペンズアレイタケウチさんからの紹介文を引用します。 おかざき文具博とは、今年で62回目の開催となる、東海地区で最大規模の文具&事務機器の展示会です。以前は小売店・企業向けの展示商談会でしたが、「多くの方がより文具に親しみを感じていただけるように!」というコンセプトを掲げ、2014年より 『おかざき文具博』 と題し、一般のお客様にも開放することになりました。楽しめる体験イベントや物販も盛りだくさん!ぜひお越しください。 もう来週に迫ってきましたので、みなさんも心の準備をお願いします。 つい最近も、ペンズアレイタケウチさんの紹介記事を書いたので読んで

    1月14日15日!文房具好きのための「おかざき文具博2025」是非、いらしてくださいね! - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 今年の初めに買って欲しいボールペン「ブレンU (ユー)」疲れにくい設計が嬉しいです - 『本と文房具とスグレモノ』

    2025年が始まりました。今年も、文房具業界は大激戦を繰り返すことになると思います。その中で、最も混沌としているのがボールペンの世界かも知れないです。今年はどんな勢力地図に塗り替えられるのか、楽しみですね。皆さんも注目していてください。 そんな中で、ゼブラ株式会社の「ブレンユー」は大注目株です。2025年を勝ち残った商品が、今後この世界の覇者となり、数年は覇権を維持するでしょう。まさに、そんなレベルの戦いなのです。その覇者の候補の一角が、このボールペンです。 ゼブラが、その争いを勝ち抜くために仕込んだ3つのこだわりを紹介します。 筆記振動を防ぐ「ブレンシステム」 軽く濃く書ける「S油性インク」 丈夫な「バインダークリップ」 とても使いやすいボールペンに仕上がっていると思いますので、是非試し書きしてみてくださいね。お近くの大きめの文房具屋さんにお立ち寄りください。この筆記具の什器がおいてある

    今年の初めに買って欲しいボールペン「ブレンU (ユー)」疲れにくい設計が嬉しいです - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 「ザ・ドクターグリップ ブラックバランス」限定色のディープパープルを買ってきた - 『本と文房具とスグレモノ』

    新年のご挨拶です あけましておめでとうございます 新しい年が、皆様にとって幸せと創造に満ちた一年になりますように。 昨年は文房具を通じてたくさんの素敵な出会いと発見がありました。今年も、各種文房具をはじめとして、紙とペンの手書きの魅力などをより多くの方にお伝えできるよう、一層励んでまいります。丁寧な発信に心がけます。 筆記具の線が未来を描き、ノートが思考を広げるように、文房具でつながるご縁に感謝しつつ、一筆一筆大切に過ごしていきたいと思います。 年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 猪口フミヒロ(文房具ブログ「と文房具とスグレモノ」運営) (注記:今年の新年の挨拶文は実に出来が良かったので、再度掲載してみました) ドクターグリップを購入してきました 今日紹介する文房具は、2024年12月に発売されたばかりの、株式会社パイロットコーポレーションの人気シャープペンシル「ザ・ドクターグリッ

    「ザ・ドクターグリップ ブラックバランス」限定色のディープパープルを買ってきた - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2025/01/04
    ドクターグリップのブラックアクセント、完成度の高いシャープペンシルです。おすすめです!😃
  • あけましておめでとうございます!年始のご挨拶とお年玉の蘊蓄(うんちく)です - 『本と文房具とスグレモノ』

    新年のご挨拶です あけましておめでとうございます 新しい年が、皆様にとって幸せと創造に満ちた一年になりますように。 昨年は文房具を通じてたくさんの素敵な出会いと発見がありました。今年も、各種文房具をはじめとして、紙とペンの手書きの魅力などをより多くの方にお伝えできるよう、一層励んでまいります。丁寧な発信に心がけます。 筆記具の線が未来を描き、ノートが思考を広げるように、文房具でつながるご縁に感謝しつつ、一筆一筆大切に過ごしていきたいと思います。 年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 猪口フミヒロ(文房具ブログ「と文房具とスグレモノ」運営) サブブログに書いた渾身の記事 news.yahoo.co.jp 今年は久しぶりにお年玉を渡しました とても久しぶりに姪っ子に会いました。すでに、大学4年生ということで、就職も決まっているようです。最後のタイミングということで、お年玉を渡しました。と

    あけましておめでとうございます!年始のご挨拶とお年玉の蘊蓄(うんちく)です - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 2024年の締めくくりは「自己紹介」僕の文房具ブログを今後も応援してください - 『本と文房具とスグレモノ』

    このブログ運営者:猪口フミヒロについて 僕のプロフィールページにお越しいただき、ありがとうございます。 自己紹介させて下さい。連絡は、fumihiro1192@gmail.com まで。 このブログは、名古屋の老舗朝活コミュニティ:文房具朝会@名古屋主催の猪口フミヒロが、「文房具」をメインテーマにして毎日書いています。 僕の好きな文房具のデザイン・機能・価格などの素晴らしさを知ってもらい、さらに文房具を好きになっていただくことを基理念にしています。 僕のこのブログに対する思いは、この3つです。 家庭や仕事で苦しんでいるおじさんたちの憧れになる さらには「メンター」になる 役にたつ文房具の情報を発信して社会貢献をする こんな気持ちでブログを書いていきますので、よろしくお願いいたします。 このミッションを達成するためにも情報発信活動や講演活動は、今まで以上に展開していきます。僕は昨年59歳

    2024年の締めくくりは「自己紹介」僕の文房具ブログを今後も応援してください - 『本と文房具とスグレモノ』
  • リニューアルしたシャー芯!「ネオックス・グラファイト」新しいパッケージが魅力的です - 『本と文房具とスグレモノ』

    株式会社パイロットコーポレーションから出ているシャー芯「ネオックス。グラファイト」このたび、パッケージとコンセプトをリニューアルしました。税込価格¥220(税抜価格¥200)芯径は、0.3、0.4、0.5、0.7、0.9mmです。 このシャー芯は、原料に黒鉛を使っています。その黒鉛が、極めて不純物の少ない高純度材料を使用しているので、濃く書けるのです。さらにはそれによって、炭素原子同士の結合が強固になり、従来よりも強度がアップしました。 黒鉛結晶の性質である高い潤滑性を十分活かすことができたため、さらになめらかに書けるようになりました。濃くて、折れにくく、滑らかに書き続けられるシャー芯は、さらに進化しているのです。まさに、筆記具の進化の歴史そのものです。 今回はパッケージの変更なのですが、リニューアルの気概が素晴らしいのでちょっと押し気味に紹介していきますね。よろしくお付き合いください。

    リニューアルしたシャー芯!「ネオックス・グラファイト」新しいパッケージが魅力的です - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2024/12/22
    シャープペンシル替芯大事ですね😊
  • 今年一番良かったシャープペンシル!「クルトガメタル」納得のコスパも魅力です - 『本と文房具とスグレモノ』

    2024年も残り10日となりました。時間の流れは早いです。どんどん一年が経過するスピードがあがっているような気がしますね。こういう流れを変えるためにブログを書いているということを、忘れないようにしっかりと企画していきたいと思います。 今年は実に忘年会らしきものが多かったような気がします。過去最高だったかも。体質的にお酒が飲めないので、体への負担はないのですが、時間的余裕がなくなってバタバタしますよね。こういうところをもう少しうまく立ち回りたいです。 年末年始は、溜まりに溜まった積読を整理しないといけないなぁと思っています。十冊くらいは読みたいです。どんどん視力が衰えてきているので、なかなか集中できないのが今の悩みの種なんですねどね。いい対処法がありましたら、ぜひ教えてください。 さて、今日は今年一番頑張ったシャープペンシル「クルトガメタル」を紹介します。 サブブログに書いた渾身の記事です

    今年一番良かったシャープペンシル!「クルトガメタル」納得のコスパも魅力です - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2024/12/21
    クルトガメタル!良かった😘
  • せっかく買ってきたのだから「計算尺(けいさんじゃく)」の使い方をマスターしよう! - 『本と文房具とスグレモノ』

    またまた「計算尺(けいさんじゃく)」を買ってきてしまいました。これで我が家には2目ということになります。どうやって使うのか見当もつかないのですが、とっても刺激的なスタイルをしているので、何とか使いこなせるところまで行きたいです。 そもそも計算尺を使った事ないです 計算尺って、なに? 計算してみましょう! あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ そもそも計算尺を使った事ないです 僕は「計算尺(けいさんじゃく)」を使ったことがありません。読者の皆さんも、ほとんどの方が知りませんよね。会社に入った時に、僕の上司が使っていて、昔の人は電卓も使わずにこんな道具で計算していたのかと驚いた記憶があります。 電卓が驚異的なスピードで普及しましたから、この道具にゆっくりと触れ合っている暇さえありませんでしたよね。今でも時々電卓は使います。スマホにも電卓機能がついてます。もう電卓なしでは簡単な計算すら出来ない

    せっかく買ってきたのだから「計算尺(けいさんじゃく)」の使い方をマスターしよう! - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 傑作と呼びたいボールペン!「ジェットストリーム4&1」多機能ペンの代表格です - 『本と文房具とスグレモノ』

    クラウドファンディングで成功された石津ヒロシさんの書籍『文房具ソムリエの手帳時間』それに付いてきた多機能ペンを紹介します。 これは三菱鉛筆株式会社の「ジェットストリーム4&1」をオリジナル仕様にモデルチェンジしたものと思われます。カッコ良いです。 バランスも良くて、実に書きやすい。筆記具としての傑作と呼びたいですね。今日はこの筆記具を中心にブログを綴って行きたいと思います。 サブブログに書いた渾身の記事 news.yahoo.co.jp こつこつとYahoo!で記事を書かせていただいてます。住み心地いいです。 まずはインクがいいです ジェットストリームの一番優れているところは、インクです。この低粘度で濃くて書きやすいインクは世界に誇る技術だと思います。 このインクと知り合って10年以上経ちますけど、なかなかこれを超えるモノが出てきません。この競争はますます激しくなると良いですね。 ジェット

    傑作と呼びたいボールペン!「ジェットストリーム4&1」多機能ペンの代表格です - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2024/12/08
    やっぱり傑作でしょ!
  • 文房具ブロガーが、冬の季節に思う「好きなもの」についてシンプルにお伝えします - 『本と文房具とスグレモノ』

    セーターと鍋と木軸です このボールペンが欲しい方はこちらから あわせて読んで欲しい文房具ブログ記事 寒い季節は良いですよね。夏はもう逃げ場がない暑さで、追い詰められる思いがするのですが、冬は至る所に避難所があります。まず、朝は布団の中から出なければ良いのです。今日は冬に好きなものを書いていきますね。 セーターと鍋と木軸です 僕はセーターが大好きです。暖かくて着やすいですよね。強風には弱いですが、冬場の防寒着としては最高だと思います。ちょっとしたご縁で羊毛加工に興味がわいたので、今年の冬は羊毛セーターにチャレンジしてみたいと思います。 そしてこの季節は鍋ですよね。僕はすき焼きが大好物です。夏生まれであるにもかかわらず毎年誕生日は好きなものをべて良いと母親に言われていたので、すき焼きをリクエストしていました。寒い季節にいただくすき焼きは最高です。 最後は、木軸のボールペン。プラスチック軸や金

    文房具ブロガーが、冬の季節に思う「好きなもの」についてシンプルにお伝えします - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 夢がどんどん叶う!『文房具ソムリエの手帳時間』1日5分2回のペースで手帳を見返そう - 『本と文房具とスグレモノ』

    やっと石津ヒロシさんのが届きましたので、会社帰りのカフェで読みました。 サブブログに書いたので、こちらも読んでやってください。 news.yahoo.co.jp 僕も石津さんに会いたかったので、文房具イベントに出かけていって挨拶させていただきました。ほんとうにフレンドリーな方ですぐに仲良くなれました。時々しかお会いできませんが、またゆっくりお茶でもしたいですね。 僕はついこの間、文房具なんて死滅しますというプレゼンをやってきたばかりです。 でも、心の中に僕が生きている間は安泰だなぁと思っている自分もいたりします。僕の世界から文房具がなくなったら困るので、この平和な世界がいつまでも続くように願っています。手帳好きの人もたくさんいますので、ぜひこのを読んでください。 このはアマゾンでも買えます 文房具ソムリエの手帳時間 作者:石津ヒロシ 秀和システム Amazon トメ・ハネ・ハライがで

    夢がどんどん叶う!『文房具ソムリエの手帳時間』1日5分2回のペースで手帳を見返そう - 『本と文房具とスグレモノ』
    fumihiro1192
    fumihiro1192 2024/12/01
    もう読みましたか?『文房具ソムリエの手帳時間』😃
  • アメリカのホームセンターで売っているらしい!「カーペンターペンシル」タフに使うなら便利です - 『本と文房具とスグレモノ』

    TEGAMIYAさんに行ったら、店長が台湾のお土産をくれました。僕の文房具土産のお返しで、くれたんだと思うのですが嬉しかったのでブログにアップします。このちょっと大きめの扁平鉛筆は「カーペンターペンシル」です。 文房具友達のブルース・アイモンにメールして当にこの鉛筆をアメリカの大工さんは使っているのかと確認したところ、間違いなさそう。ホームセンターに売っていて、ざっくりと線を引くのに大工さんたちがタフに使っているそうですよ。 当にカーペンターたちが使っているとわかって良かったです。大工さんたちも使っているけど、アーティストたちも好んで使っている人がいるそうです。僕も、スケッチブックに豪快に書いてアカデミックな気分にひたってみようかなぁと思いました。 サブブログに書いた渾身の記事 news.yahoo.co.jp カーペンターペンシル売ってます IRWIN Tools STRAIT-LI

    アメリカのホームセンターで売っているらしい!「カーペンターペンシル」タフに使うなら便利です - 『本と文房具とスグレモノ』
  • これはちょうどいい!ソニック「集中耳栓」自分の声でしっかり暗記できそうです - 『本と文房具とスグレモノ』

    いまでは衰えてしまいましたが、子供の頃は嗅覚が人並み外れて優れていました。だから、必要としない情報が雪崩のように入り込んできて、正直うんざりでした。40歳を過ぎたあたりで体調を壊し、普通の人以下になったので、良かったと思っています。 視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚、人の感覚は実にデリケートなのです。この感覚のおかげと恐怖を感じる神経とで生き残り、繁栄してきたことは間違いない。この生命線ともいえる感覚を、僕たちは磨き上げなくてはならないのです。ここだけは譲れませんね。 流されて生活していたら、その感覚は衰える。空腹に耐え、睡眠をとり、体にいいものを少しだけべる生活を続けるだけで、その衰えていた感覚たちは一斉に目を覚まします。自分の力だけでやってみてくださいね。くれぐれも周囲を巻き込まないように。 今日はノイズが気になる人に「集中耳栓」を紹介します。 サブブログに書いた渾身の記事 news.y

    これはちょうどいい!ソニック「集中耳栓」自分の声でしっかり暗記できそうです - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 加圧式ボールペン「ウェットニー」屋外でもタフに使えるボールペンです - 『本と文房具とスグレモノ』

    世の中には加圧式ボールペンという便利なものがあることをご存知だろうか。ノックして芯を出す力を利用して、インクを溜めてある部分に加圧するのだ。加圧し続けているので、出たがっているインクで濡れた紙の上にでも書けるという仕組みなのだ。 これは立ちながら筆記する人たちにとってはものすごく便利だと思う。立ち仕事で、壁などを利用して書いたばっかりに空気が入ってしまい、全く書くことが出来なくなったというストレスを経験した方もたくさんいらっしゃるでしょうから。 ということで、今日は加圧式ボールペンを紹介したいです。僕が日常的に使っているものです。なかなかタフなところも気に入っています。それは、ゼブラ株式会社の「ウェッティー」書き味だけでなく体軸までタフなボールペンです。 サブブログに書いた渾身の記事 news.yahoo.co.jp 梅雨時に使いたい!加圧式ボールペン「ウェットニー」湿った紙に強いです(

    加圧式ボールペン「ウェットニー」屋外でもタフに使えるボールペンです - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 読書のお供やスケジュール管理に「メモック ロールテープ」7mm登場でますます使いやすく! - 『本と文房具とスグレモノ』

    news.yahoo.co.jp ヤマト株式会社が7mmの「メモック ロールテープ」を売り出したので記事にしてみました。ヤマトさんの広報の方が商品を送ってくださったので、色々試してみたのですが卓上カレンダーのお供にすると良いのではないだろうかと思いました。 このタイプのロールテープを使っている方、多いと思います。いかがでしょうか。新しい7mmバージョンをお試し下さい。読書の時の付箋がわりにしても良いですよ。はみ出さないように使うと、スマートでの持ち運びにも便利ですから。 この文房具が欲しい方はこちらから ヤマト 付箋 メモック ロールテープ カッター付き 15mm×10m RK-15CH-A ヤマト Amazon ヤマト 付箋 メモック ロールテープ カッター付き 25mm×10m NORK-25CH-6B ヤマト Amazon 7mmは、まだ売っていなかったです。登場次第、ここにリンク

    読書のお供やスケジュール管理に「メモック ロールテープ」7mm登場でますます使いやすく! - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 繊細な僕たちのために!「MONO zero(モノゼロ)」ピンポイント消しなら任せてください - 『本と文房具とスグレモノ』

    子供の頃は消しゴムにこだわりがなかったので、適当な家にあるものを使っていました。長年放置してあったものだったので、消し具合がよくなくて「なかなか綺麗に消えんなぁ」と、ストレスを抱えながら使っていました。 そんな地味な小学生の僕の前にMONO消しゴムが登場したのです。友達に貸してもらって使ってみたのですが、驚きの消し味。これは絶対に欲しいぞと思ったのですが、鉛筆を1ダース購入しないと貰えない特殊な消しゴムだったのです。 もちろん、うちの母親はそんな鉛筆を1ダースも無意味に購入してくれるような人ではなかったので、いつか自分の力で購入してやると心に強く誓いました。そのエネルギーが今でも僕のブログを書き続ける支えになっていると思います。 今ではよく消える消しゴムだらけで迷って、購入するときに迷ってしまいますよね。 サブブログに書いた渾身の記事 news.yahoo.co.jp 【あると便利な文房具

    繊細な僕たちのために!「MONO zero(モノゼロ)」ピンポイント消しなら任せてください - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 上半期ブログ記事ランキングベスト5!文房具記事で人気になったのはこんな話題 - 『本と文房具とスグレモノ』

    早朝のカフェに出掛けていって、まだ柔らかめの光の中で写真を撮るとすごく良い感じに仕上がります。これは、僕みたいにそれほどカメラの才能に恵まれていない人間にとっては、神様からのご褒美みたいなものです。ありがたく頂いておくことにします。 今回も万年筆の写真がとても素敵に撮れたので、サムネイルにしますね。 では、話は変わりますが、僕の上半期ブログベスト5を紹介したいと思います。 まだ5月なので上半期は終わっていないのですが、ちょっと心の中でキリがついたので反省しておきたいのです。応援してくださっている読者の皆さんには感謝の気持ちを。そして、僕の活動に理解をいただいている周囲の全ての人にお礼を言いたいです。 上半期ブログpvベスト5 第一位、 知っていますか?「シヤチハタ」がハンコとして使えない理由 news.yahoo.co.jp 第二位、 やっぱりオススメ!書きやすいボールペンNo. 1「ジェ

    上半期ブログ記事ランキングベスト5!文房具記事で人気になったのはこんな話題 - 『本と文房具とスグレモノ』