タグ

funaki_naotoのブックマーク (174,849)

  • 私と書体と背景|モリサワ note編集部

    2024 年は、モリサワにとって大切な節目を迎える一年となりました。なかでも、10月に「写研フォント」をリリースしたことは、文字やデザインを支えるみなさんが注目する、大きなニュースになったのではないでしょうか。 今回のFont College Open Campusでは、写研フォントの改刻プロジェクトを牽引された 有限会社字游工房の書体設計士 鳥海 修氏をお招きし、書体設計にかける理念や、これまで関わってこられた書体にまつわるさまざまなエピソードを伺いました。鳥海氏の文字と向き合う姿勢を紐解きながら「なぜこの書体が生まれたのか」という必然性を知ることで、書体を作る人や使う人のヒントとなるはずです。 イントロダクション:写研フォントって?写研フォントとは、株式会社写研(以下写研)が作った写真植字のための書体のことです。デザインも豊富な写研書体は、写植時代には雑誌やポスターなどといった印刷出版

    私と書体と背景|モリサワ note編集部
  • 公開印刷実験 - Foraged Colors

    Foraged Colorsではこれまで採集物から工業用印刷インクを製造する実験を行なってきました。 今回は、共同実験としてニュー・カラーの面々と共にクルミから抽出した顔料を用いたインクで印刷します。印刷機は株式会社ソノベにある古いオフセット印刷二色機です。 刷れるのか刷れないのか。まったく未知の領域です。どうか、お祈りください。 実験を公開いたしますので興味がある方はぜひ現場へお越しください。 当日の印刷実験はNEUTRAL COLORS第六号に掲載予定です。撮影は原田祐馬さん。今回もアナクロなカメラで撮ってくれると思います。いい写真になると思いますのでぜひ撮影・掲載されることを前提にご参加ください。 開催日時_ 2025年1月20日(月) 9時30分〜 ※ 正午までに終了の見込 会場_ 株式会社ソノベ仙台工場(宮城県仙台市青葉区上愛子松原47-13) → MAP お願い_ ※ 取材のた

    公開印刷実験 - Foraged Colors
  • MCNY Collections Portal

    Explore New York’s past through over 250,000 objects from the collection of the Museum of the City of New York. Federal Art Project The Work Projects Administration (WPA) was created in 1935 under President Franklin D. Roosevelt’s New Deal, to provide work relief for the unemployed. Under the auspices of the WPA, the Federal Art Project (FAP) was created specifically to aid visual artists by... Ar

  • 中川政七商店、初の海外出店を目指して 水野 学がロゴデザインをリニューアル | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

    奈良県奈良市に社を置く中川政七商店は、ロゴデザインのリニューアルとともに、初となる海外出店計画を発表した。2030年までに初の海外旗艦店をオープンする予定だ。 中川政七商店は、「日の工芸を元気にする!」というビジョンのもと、日の工芸に根差した暮らしの道具を展開している。今回は、日の工芸を世界に広げ、より多くの人々にとって身近な存在となるためにロゴデザインを一新。1716年創業の老舗が新たな一歩を踏み出すことになった。 2008年に現行のロゴが誕生して以来、約17年ぶりの一新となる新ロゴのデザインは、現行ロゴに引き続きクリエイティブディレクターの水野 学(good design company)が担当。グローバル市場での読みやすさを考慮して、アルファベットのブランド名や創業を示す「SINCE 1716 NARA JAPAN」をあしらった。さらに、「日」や「工芸」の文字を配置すること

    中川政七商店、初の海外出店を目指して 水野 学がロゴデザインをリニューアル | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
  • 2025.2.1 - 5.11 メキシコへのまなざし - 埼玉県立近代美術館 The Museum of Modern Art, Saitama

    1950年代の日では、メキシコ美術が展覧会や雑誌を通じて盛んに紹介され、多くの美術家がその鮮やかな色彩、古代文明や革命の歴史と結びついた力強い造形表現に魅了されました。とりわけ、1955年に東京国立博物館で開催された「メキシコ美術展」は、美術家たちがメキシコに目を向けるきっかけとなります。一方、埼玉県立近代美術館は1982年の開館以来、メキシコの近現代美術を収集し、メキシコ美術に焦点をあてた展覧会をたびたび開催してきました。こうした活動の背景には、埼玉県とメキシコ州との姉妹提携締結(1979年)に加えて、1955年の「メキシコ美術展」を訪れ、メキシコ美術への造詣を深めていった初代館長・間正義の存在がありました。 この展覧会では、1950年代にメキシコに惹かれた美術家の中から、福沢一郎、岡太郎、利根山光人、芥川(間所)紗織、河原温の足跡をたどり、彼ら彼女らがメキシコをどのように捉えたの

  • なぜ子どもは神を信じるのか? | 教文館出版部

    [著者]J. L. バレット フラー神学大学院心理学教授、発達研究センター所長。オックスフォード大学「人類学と心の研究センター」元上級研究員。「ブループリント1543」代表。著書Why Would Anyone Believe in God?(Altamira Press, 2004)ほか多数。 [監訳者]松島公望 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科助教。著書『宗教性の発達心理学』(ナカニシヤ出版、2011年)ほか。 [編訳者]矢吹理恵 白百合女子大学大学院文学研究科発達心理学専攻修了、博士(心理学)。現在、東京都市大学メディア情報学部准教授。著書『国際結婚の家族心理学──日米夫婦の場合』(風間書房、2011年)ほか。

    なぜ子どもは神を信じるのか? | 教文館出版部
  • 「わたなべ」だけで100種類!?日本人の名字の話 | 研究 | 日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

    最も身近な漢字といえば、自分の名字や名前の漢字。最近、「夫婦別姓」に関するニュースが話題になったこともあり、自分の名字について改めて考えた人もいるのではないでしょうか。 たくさんの人が使っている名字もあれば、とても珍しい名字もあります。同じ漢字表記でも読み方が違ったり、読みは同じでも漢字が違ったりしますよね。間違えると失礼になるかもしれないと思うと、結構難しいものです! そこで、日人の漢字の専門家である早稲田大学の笹原宏之先生の「名字・名前と漢字」に関する講演内容を一部ご紹介します。 ■日の名字は種類が多い! 日人の名字はほとんどが漢字で書かれており、種類が豊富です。ごく少人数しかいない名字も含めると約30万種類の名字があるそうです。 現在最も長い名字は漢字五字の「勘解由小路(かでのこうじ)」と「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」ですが、江戸時代の末期には「上沼田下沼田沼田(かみぬまた

    「わたなべ」だけで100種類!?日本人の名字の話 | 研究 | 日常に“学び”をプラス 漢字カフェ
  • 日本語小説の「居心地の悪さ」に抗う 3度目の正直で芥川賞 安堂ホセさん

    第172回芥川賞・直木賞(日文学振興会主催)の選考会が15日開かれ、芥川賞に安堂ホセさん(30)の「DTOPIA」が決まった。安堂さんは、デビュー作から3作連続で候補入りし、「3度目の正直」で芥川賞を射止めた。 芥川賞に選ばれた安堂ホセさんの「DTOPIA」=15日午後、東京都千代田区(斉藤佳憲撮影)一貫して小説に書いてきたのは、ミックスルーツや性的マイノリティーの当事者たち。「日語で書かれている小説のほとんどは居心地が悪い」という思いを抱えてきた。自身を作品に重ねて語ることはないが、「創作は自分が好きなものを書くのが一番素直だと思うので、それをやっている感じです」と明かす。 恋愛リアリティーショーを舞台にした受賞作では、「なんか男と女ってめっちゃケンカするよね」といった、異性愛者に対する「雑な偏見」をあえて書きこんだ。 ただ、自身が小説というハイカルチャーによって立つことは常に意識し

    日本語小説の「居心地の悪さ」に抗う 3度目の正直で芥川賞 安堂ホセさん
  • miniKORG 700Sm - SYNTHESIZER | KORG (Japan)

    miniKORG 700FSをダウンサイジング 新しいminiKORG 700Smは、2021年発売のminiKORG 700FS(限定生産)の機能は全てそのままに、鍵盤をスリム鍵盤にするなどFSの約86%のサイズを実現。重さも5.8 kgと手軽に持ち運べます。 アナログ・シンセとして大切なこと miniKORG 700が奏でるサウンドの真の美しさや豊かさは、DSPなどの演算集積回路を使ってアナログ回路をモデリングするアナログ・モデリング技術では実現できませんでした。 回路自体は、設計図や基板を元に部品を揃えてコピーすることが可能ですが、それで全く同じ音がするわけではありません。参考となるオリジナルの楽器も部品の経年変化で来の音が失われている場合があり、正確に再現するには当時を知るさまざまな職人の記憶が必要になります。 私たちがオリジナルのサウンドを蘇らせることができたのは、数々のシンセ

    miniKORG 700Sm - SYNTHESIZER | KORG (Japan)
  • スペクトラム、1980年に発売された楽曲「F・L・Y」が45年の時を超えて世界的に大バズり(CDJournal) - Yahoo!ニュース

    スペクトラムが1980年に発表したシングル「F・L・Y」が現在、45年の時を超えて世界的ブームになっています。 昨年12月からTikTokでノスタルジックなゲームやアニメを紹介する動画のBGMとして同楽曲が使われたことで、同曲を使用したTikTok動画の総視聴回数は1億回を突破(2025年1月15日[水]時点)。現在、アメリカを中心に世界中で話題になっています。 スペクトラムは、リーダーの新田一郎が中心となり、海外のソウル、ファンク、ブラスロックなどの影響を受けながら、独特のファルセット(裏声)中心のヴォーカル、16ビートのリズムなど、ブラック・ミュージックのスタイルを日にいち早く導入したグループ。1979年にデビューしてから、1981年の解散までの2年間で、シングル6枚、アルバム6枚を残した唯一無二のブラス・ロック・バンド。 シングル「F・L・Y」は1980年に発売されたアルバム『スペ

    スペクトラム、1980年に発売された楽曲「F・L・Y」が45年の時を超えて世界的に大バズり(CDJournal) - Yahoo!ニュース
  • エクソシストは語る エクソシズムの真実 田中 昇(著/文) - 集英社インターナショナル

    紹介 悪魔の存在を否定した時点で、すでに悪魔は勝利を収めているーー 日唯一のエクソシストであるカトリック東京大司教区司祭が、実際のエクソシズムの儀式の体験談、祓魔師エクソシストの実態、悪魔について語る。 悪魔祓いを行うエクソシズムはホラー映画の人気の題材だが、実はカトリック教会の伝統的な儀式である。日にもローマ教皇庁で正式にエクソシズムを学び、実際のエクソシストとして国内でエクソシズムを執行した神父がいる。そう、「悪魔は実在する」のだ。 【エクソシズムの儀式で実際に祓魔師が唱える「エクソシズムの式文」(訳例)掲載】 ※興味位で使用された場合、一切の責任は負えませんのでご注意ください 《第一部 エクソシストは語る》 映画やマンガに描かれる「悪魔」や「エクソシスト」はどこまで真実なのか……すべて答えます! ●私が執行した悪魔祓いの儀式●その人が口にした『悪魔の名前』●悪魔憑きの識別要件●

    エクソシストは語る エクソシズムの真実 田中 昇(著/文) - 集英社インターナショナル
  • 雑草を攻略するための13の方法 悩み多きプチ菜園家の日々 | 山と溪谷社

    Amazonで購入楽天で購入 ※お電話でのご注文:ブックサービス(楽天ブックス) 0120-29-9625 (9~18時/土日祝日も受付) ※在庫切れの場合は、何卒ご容赦ください。 商品詳細 日のような雨が多い温帯地域において、雑草対策はとても重要です。 「雑草をなんとかしたい」という感情は、農家さんだけでなく、戸建てに住む人、学校や道路を管理する人たちなど、多くの人が願っていることです。 書は、長く農業記者をつとめた著者が、自らの小さな家庭菜園で次々と伸びてくる雑草を眼前に、雑草対策として代表的な13の方法を順次検討しながら、雑草に思い悩ませるを日々を綴りました。 ■内容 戦略1 踏みつけろ! 戦略2 丸刈りだ! 戦略3 根こそぎだ! 戦略4 土を入れ替えろ! 戦略5 焼きつくせ! 戦略6 光を遮れ! 戦略7 蒸し焼きだ! 戦略8 固めてしまえ! 戦略9 熱湯だ! 戦略10 塩をまけ

  • GISことはじめ|帝国書院 高等学校新課程情報サイト

    GISことはじめ令和4年度から新しく必履修科目として設置された「地理総合」では,ESD,グローバル,防災と並び“GIS”が重要なキーワードになっています。 ここでは,帝国書院の定期刊行冊子『地理・地図資料』や『地歴・公民科資料 ChiReKo』で掲載したGISに関する記事のほか,教材作成にお使いいただける外部のWebGISサイトを紹介いたします。 GIS 講座1 GISって,何?―アナログGIS教材をつくろう― スマートフォンの地図アプリなどを例に,GISの基的な事項を解説。地理院地図を活用して作成できるアナログGIS教材もご紹介しています。 地理・地図資料 2018年度 2学期号 ▶

  • KORG Gadgetとは? 〜あなたがKORG Gadgetを選ぶべき3つの理由〜 | Gadget-Junkies.net

    KORG Gadgetとは? 〜あなたがKORG Gadgetを選ぶべき3つの理由〜 2022 12/11 KORG Gadget(通常コルガジェ)は、株式会社コルグが開発する音楽制作アプリです。 ガジェットと呼ばれる、シンセやドラムマシン、サンプラーといったバーチャルソフト音源を組み合わせて楽曲制作を行えるのが最大の特徴。 そして、あらゆるユーザーフレンドリーな仕組みにより初心者には優しく、慣れてくると格的なトラックメイキングに対応する、奥の深いオールイン音楽制作環境です。 老舗電子楽器メーカーであるコルグの優位性を活かした膨大な音色群も持ち味。KORG M1やMS-20といった名作シンセを含む、ユニークなガジェット音源を44種類まで拡張できます。 さらには、各ガジェットに対応する追加ライブラリーもリリースされています。 ラインナップは、当ガイドで取り上げるiOS版(for iOS)の

    KORG Gadgetとは? 〜あなたがKORG Gadgetを選ぶべき3つの理由〜 | Gadget-Junkies.net
  • マシンライブに見るKORGの貢献|みくばんP

    最近シンセ界隈では「マシンライブ」というものが話題にのぼります。 この20数年、アナログ/VA問わず小型シンセサイザーやグルーヴボックスが多数発売されています。 1〜4小節のシーケンサー内蔵という機種も多く、何台かをシンクさせながらノブやフェーダーを弄り、ミニマルテクノが演奏されるのがマシンライブです。 またEU圏から流行り出したモジュラーシンセも入手しやすくなり、パッチケーブルまみれの強面なパネルも見せ物のひとつとなっています。 機材自慢とか、音楽的に面白みがないとの批判も目にしますが、ここ20年ほどの電子楽器の展開を見ていると、マシンライブはジャンルのひとつとして順当に成立してきた感もあります。 その始祖というと、それこそシュトックハウゼンのライブエレクトロニクスにまで遡ってしまいますが、最近の傾向でエポックメイキングとなったのは、1999年に発売されたKORGのELECTRIBEシリ

    マシンライブに見るKORGの貢献|みくばんP
  • 海外で大ヒット中、日本人開発のiOSシンセ、KQ MiniSynthが凄い!|DTMステーション

    オシレータからして面白いのですが、TypeAはサイン波、三角波、矩形波、ノコギリ波が使えるオシレータであると同時に、FM音源として使えるように、FMモジュレーション入力というものを持っているんです。つまり、このTypeAを6つ並べていくことで、DX7のように6オペレータでのアルゴリズムを組んで使うことができるだけでなく、そこにサイン波だけでなく、矩形波やノコギリ波も使えちゃうし、DX7にはないアルゴリズムまで作れちゃうんですよね。 FM変調が可能なオシレーターを接続していくことで、DX7を超えるFM音源を作ることが可能 フィードバック機能はオシレータ自身にないため、いったん出力レベル調整可能なVCAなどを経由した上で戻すのがいいけれど、そうするとだんだんモジュールの数が増えていきます。でも、めちゃめちゃ軽いアプリなので、いっぱいモジュールを使っても問題はないし、最大100個まで組み込んで接

    海外で大ヒット中、日本人開発のiOSシンセ、KQ MiniSynthが凄い!|DTMステーション
  • 天下の「逸民」 革命の「新民」 斉 金英著

    戦争と革命の時代である、明治日と清末中国において、「民」という一文字が、どのように躍動したか。夏目漱石、石光真清、梁啓超らの文学を丹念に追い、近代国民国家がアジアで形成されるときの、国家に対する人と言葉の抵抗の軌跡を描く、スケールの大きな作品。小森陽一氏推薦!

    天下の「逸民」 革命の「新民」 斉 金英著
  • 『長安ラッパー李白』編纂の舞台裏 – WEB『東方』

    大恵 和実 はじめに 『長安ラッパー李白』。このタイトルを見て、どんな印象を持つだろうか。眉を顰めてなにそれと思う方、漢詩は韻を踏んでるし確かにラップっぽいかもと思う方、あるいは諸葛孔明が現代に転生して音楽業界をゆるがす漫画『パリピ孔明』(原作:四葉夕卜、漫画:小川亮)を連想する方もいるだろう。 『長安ラッパー李白』は、2024年9月に中央公論新社から私が編者となって刊行したSFアンソロジーである。このたび、WEB東方の編集者より『長安ラッパー李白』編纂の舞台裏というエッセイの依頼をうけた。そこで稿では、『長安ラッパー李白』の企画立案から刊行に至る舞台裏について、徒然なるままに書いていきたい。 1.『長安ラッパー李白』の内容 最初に『長安ラッパー李白』の内容を確認しておこう。書は唐代を題材にしたSFアンソロジーであり、中国と日の作品をおさめた日中競作アンソロジーである。すなわち、日中

  • 統計の「正しさ」とは何か『統計学を哲学する』

    確率・統計についてモヤモヤしているこの感覚、伝わるだろうか。 コイン投げで喩えるならこうだ。 コインを投げ続けると、表と裏の出る数は、同じ回数に近づく ←分かる 次にコインを投げると、表が出る確率は1/2だ ←分からない 歪みのないコインを投げ続けたデータを見ると、表が出る確率は1/2に近づいていくだろうが、それは次に表が出る確率が1/2であることを意味しない。この2つは違うものなのに、同じものとして扱われてることにモヤモヤする。 もちろん、この発想は一般的ではないことは承知している。だから公言せずに独りでモヤモヤしていた。現実世界から得られたデータを数学的に裏付ける統計学こそが最強の学問であり、「科学的に証明された」とは「適切な統計的処理により結論にお墨付きが出た」と同義だと自分を納得させてきた。 ところが、このモヤモヤ、私だけではないらしい。書を読むことで、私がどこで間違えていたかが

    統計の「正しさ」とは何か『統計学を哲学する』
  • 「デザインはみんなのもの」を読んで

    デザインの当たり前について疑義を投げかけるエッセイを5収録しただ。スイスのFuturessというオンライン・プラットフォームで公開されている記事から選ばれたものらしい。どこかで「シンプルが“良い”とされるデザイン規範」への批判があると紹介されていた。あまり批判されない部分なので気になって買う。なお普通の屋やAmazonでは売っていないので、近場の取扱店に確認するか、公式オンライン・ストアで買うのが確実だ。 「デザイン」とくくりが大きいが、どちらかというとデザイン界隈の構造的な欠陥を指摘し、その再定義を目指す活動の紹介なんだと思う。今の日での「民藝」なるものの扱いへの違和感に通じるところがありそうだ、と感じた。改めて常に何かが見えない、または多くが見えていないと強く意識していくことが、作り手としても使い手としても大事だと感じる。そうなるとデザインの修正や調整のしやすさということも鍵に