タグ

2019年4月3日のブックマーク (5件)

  • 「令和以外の5つはケチのつけようがない」東大教授が指摘する『令』が抱える3つの問題(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    新元号「令和(れいわ)」を決定する過程で、政府が検討した6つの最終案がすべて明らかになった。 日の古典に由来する案は3案で、「令和」のほか、日書紀を出典とする「英弘(えいこう)」、日古典と中国の詩経を出典とする「広至(こうし)」が検討されていた。また、中国の古典からは「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」「久化(きゅうか)」の3案が出ていた。 1日放送のテレビ朝日系『スーパーJチャンネル』に出演した安倍総理は、有識者懇談会では全員が出典を日の古典にすることで一致し、「令和」を推す声が最も多かったと明らかにした。 そうしたなか、「『令和』以外の5つはケチのつけようがない」と指摘するのは、歴史学者で東京大学史料編纂所の郷和人教授。令和の「令」の字に理由があるとして、3つの点を説明する。 「『令』は上から下に何か『命令』する時に使う字。国民一人ひとりが自発的に活躍するという説明の趣旨と

    「令和以外の5つはケチのつけようがない」東大教授が指摘する『令』が抱える3つの問題(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    fuyu77
    fuyu77 2019/04/03
    流石にこの解釈は無理があるのでは。原典の文脈を解釈の第一の根拠とすべきだと思う。
  • Active Support core_extのHash#diffはRails 4で非推奨化・廃止された|TechRacho by BPS株式会社

    hachi8833 Twitter: @hachi8833、GitHub: @hachi8833 コボラー、ITコンサル、ローカライズ業界、Rails開発を経てTechRachoの編集・記事作成を担当。 これまでにRuby on Rails チュートリアル第2版の監修および半分程度を翻訳、Railsガイドの初期翻訳ではほぼすべてを翻訳。その後も折に触れて更新翻訳中。 かと思うと、正規表現の粋を尽くした日語エラーチェックサービス enno.jpを運営。 実は最近Go言語が好きで、Goで書かれたRubyライクなGoby言語のメンテナーでもある。 仕事に関係ないすっとこブログ「あけてくれ」は2000年頃から多少の中断をはさんで継続、現在はnote.comに移転。Amazonウィッシュリスト: https://bit.ly/32aAmiI hachi8833の書いた記事一覧へ

    Active Support core_extのHash#diffはRails 4で非推奨化・廃止された|TechRacho by BPS株式会社
    fuyu77
    fuyu77 2019/04/03
  • Compare two records and get the names of the changed columns in rails active record

  • 使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 - Qiita

    はじめに RSpecは難しい、よくわからない、といったコメントをときどき見かけます。 確かにちょっと独特な構文を持っていますし、機能も結構多いので「難しそう」と感じてしまう気持ちもわかります。 (構文については僕も最初見たときに「うげっ、なんか気持ちわるっ」と思った記憶がありますw) しかし、RSpecに限らずどんなフレームワークでも同じですが、慣れてしまえばスラスラ書けますし、実際僕自身は「RSpecって便利だな-」と思いながらテストコードを書いています。 そこでこの記事では、僕が考える「最低限ここだけを押さえていれば大丈夫!!」なRSpecの構文や、僕が普段よく使う便利な機能をまとめてみます。 具体的には以下のような構文や機能です。 describe / it / expect の役割 ネストした describe context の使い方 before の使い方 let / let!

    使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 - Qiita
    fuyu77
    fuyu77 2019/04/03
  • 「表で表すものがリレーショナルデータベース」ではない

    これは違う 「情報B」の教科書に「データを表で表すものがリレーショナルデータベースである」と書いてあるものがあり、とてもびっくりしました。この定義では表計算ソフトもリレーショナルデータベースを扱っていることになってしまいます。データベースに初めて触れる人も疑問に思うはずです。 1980年代、まだWindowsがなかった時代に dBASE Ⅲ というソフトウェアが販売されていて、「リレーショナルデータベース」であることを売り物にしていました。R-BASE という対抗ソフトも出てこれも「リレーショナルデータベース」であることを標榜していました。それに対して「リレーショナルデータベース」でないデータベースは、日では「カード型データベース」と呼ばれていました。 「リレーショナルデータベース」を謳う製品は高価で使い方も難しそうだったのでほとんど触ったことはありませんでしたが、それでも雑誌の記事など

    fuyu77
    fuyu77 2019/04/03