タグ

2014年5月12日のブックマーク (6件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In an interview at his home near Reykjavík, the entrepreneur-turned-VC shared thoughts on his ventures and the journey that led him from Unity to climate tech, a homecoming of sorts.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gabill
    gabill 2014/05/12
    転売厨に空きスペース占拠されそう。
  • 酔っ払い以外ログイン禁止のSNS「LIVR」 - すまほん!!

    飲酒運転ならぬ、飲酒ログイン。 一風変わったソーシャルネットワーキングサービス「LIVR」が開発中のようです。 この「LIVR」は、呼気分析計をiPhoneに接続することで、飲酒と判定されればログイン可能という仕組み。 さらに位置情報を共有し合い、飲み会が盛り上がっている場所が表示されます。アイデアが光る、素敵な飲みアプリですね。 しかし酔っ払いばかりが集まるため、それがSNS上に記録されるのも嫌ですよね。そのため、どんな投稿をしてしまったのかのレポートを受け取り、それらを簡単に消すことができるそうです。(このあたりの発想は投稿がすぐに消えるSnapchatやmuukっぽい?) 面白いアプリだけに、ぜひ正式サービスにまでこぎつけて欲しいところですね。

    酔っ払い以外ログイン禁止のSNS「LIVR」 - すまほん!!
    gabill
    gabill 2014/05/12
    これは素晴らしい着眼点。『酔っ払ってました』みたいなメタ情報が載れば炎上はもっと少なく済む。
  • AndroidのARTでは実行中にプロファイリングを行ってそれに基づいて再コンパイルするようだ - 組み込みの人。

    DalvikVMのJIT vs ARTのAOT AndroidのDalvikVMではDEXコードをインタプリタで実行しつつ、プロファイリングを行っていて実行頻度の高い部分をJITコンパイルします。コンパイルはメソッドよりも小さな単位で行われ、コンパイルにかかる時間もメモリも小さいのが特徴です。ただし、全体を見渡すような最適化を行うことはできません。コンパイルした結果は保存しません。当に必要な部分しかコンパイルしないので、コードサイズの増大は最小限です。 それに対して、新しく登場したARTではDEXコードを実行する前にあらかじめコンパイルします。(=AOT: Ahead Of Time compile) コンパイルはインストール時などに行われます。コンパイルには多少時間がかかりメモリも消費しますが、JITに比べて最適化されたコードを生成することができます。コンパイルした結果は保存されるので

    AndroidのARTでは実行中にプロファイリングを行ってそれに基づいて再コンパイルするようだ - 組み込みの人。
    gabill
    gabill 2014/05/12
    最終的には充電器が挿してあって使ってない時に再コンパイルされるようになるのかな。なんか『夢』に似ている。
  • IT部門の努力が経営陣に伝わるような報告書を作るには? | スラド Slashdotに聞け

    経営陣への状況報告を毎月行うのだが、インフラ面では「今月も問題ありませんでした」といった程度の報告になりがちだ。ITインフラは電力会社と似たところがある。電力会社に感謝する人はいないが、停電になればいろいろなことを言われる。 どうすれば彼らがIT部門の苦労に感謝するような説得力のある報告書が作れるだろう。彼らはシステムが正常に動作することを期待しているため、正常に動作しているからと言って特別に感動したりはしない。大きな労力を払って信頼のおけるシステムを設計し、実装することは、IT部門にとって退屈でうんざりする作業でもある。ITインフラと、それによるサービスのための費用に対し、経営陣の正当な評価が得られるような報告書はどのようなものだろう。

    gabill
    gabill 2014/05/12
    東電に学んで計画停電すればいいと思う。
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    gabill
    gabill 2014/05/12
    携帯電話の最適な料金プランを選ぶことは学校で学ぶ数学より簡単。でもこの手のちょっと複雑な課題が現代には多すぎる。
  • 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2 コンテナ型仮想化の技術として注目されているDockerの勉強会「Docker Meetup Tokyo #2」が4月11日にグーグル東京オフィスで開催されました。 この勉強会には定員100名のところへ400名を超える申し込みがあり、参加できなかった方も多かったと思います。記事では、最初のセッションとして行われた森和之氏による「今からでも間に合うDocker基礎+Docker 0.9概要」をダイジェストで紹介しましょう。 参考記事 2013年のDocker登場から現在(2018年)までを振り返り、その次の段階を展望した記事もご参照ください。 Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など 今からでも間に合うDocker基礎 株式会社トップゲー

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
    gabill
    gabill 2014/05/12
    そしてDockerHub(仮称)的なものが流行るのかな。