タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (48)

  • Duff's device - Wikipedia

    Duff's Device(ダフスデバイス)とは、C言語での可変長の連続的コピーをループ展開により最適化実装するときに直面する端数の問題を解決するための手法である。 C言語のswitch-case文が持つフォールスルーを利用して、アセンブリ言語で行われる技巧をC言語で実現している。1983年11月、ルーカスフィルムで働いていたトム・ダフが発見した。 背景問題[編集] ループ展開は、ループのための分岐回数を減らす技法である。指定されるループ回数が不明な場合、ループ展開すると回数が合わない場合が出てくるので、ループの途中にジャンプすることで調整する。例えば、8回ぶんのループを展開した場合、指定されたループ回数が8で割り切れないなら、その回数を8で割った剰余のぶんだけ処理を実行する位置にジャンプさせる。 ダフはそのような最適化を検討していてCでの技法を発見した。 来のバージョン[編集] 連続コ

    gam-22
    gam-22 2013/06/06
    C言語自由すぎわろた
  • クロージャ - Wikipedia

    クロージャ(クロージャー、英語: closure)、関数閉包はプログラミング言語における関数オブジェクトの一種。いくつかの言語ではラムダ式や無名関数にて利用可能な機能・概念である。引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決することを特徴とする。関数とそれを評価する環境のペアであるともいえる。この概念は少なくとも1960年代のSECDマシンまで遡ることができる。まれに、関数ではなくとも、環境に紐付けられたデータ構造のことをクロージャと呼ぶ場合もある。クロージャをサポートする言語によるプログラミングでは、単に関数の中に関数を定義することができるだけでなく、その際に、外側の関数(エンクロージャ)で宣言された変数を暗黙的に内側の関数に取り込んで操作することができる。主な利点としてはグローバル変数の削減やコールバック関数記述の簡素化が挙げられる。 典型的に

  • return文 - Wikipedia

    return文(リターンぶん、英: return statement)とは、プログラミング言語における文の一つである。goto文やbreak文、continue文のようなジャンプ文 (jump statement) に分類される。サブルーチンからの復帰に使われ、復帰と同時に値を返すことができる。その値は戻り値(もどりち、英: return value)、返り値(かえりち)、返却値(へんきゃくち)あるいはそのままreturn値(リターンち)などと呼ばれる。 日産業規格(旧称・日工業規格)では、C言語の国際標準規格「ISO/IEC 9899:1999」の翻訳「JIS X 3010:2003」およびC++の国際標準規格「ISO/IEC 14882:2003」の翻訳「JIS X 3014:2003」において、「返却値」という訳語を使用している。 言語別の意味や構文[編集] C/C++[編集]

    gam-22
    gam-22 2013/04/18
    UVa Online JudgeはC99じゃなくてANSI Cだから、returnの省略でREになってしまったのか。"ただし、C99とC++98では、main関数に限り、そのmain関数の戻り値の型がintであればreturn 0;があったと見なされる"
  • GNU Octave - Wikipedia

    GNU Octave は、主に数値解析を目的としたプログラミング言語である。コマンドラインインタフェースを提供し、MATLABとほぼ互換性のある数値実験用プログラミング言語として使用できる。 Octaveは、GNUプロジェクトの一つでGNU General Public Licenseの条件の下のフリーソフトウェアである。GNU OctaveとScilabは、MATLABのオープンソース代替品の一つである。OctaveはScilabよりもMATLABとの互換性維持に重点を置いている[3][4][5][6][7][8]。 開発が始まったのは1988年頃で、当初は化学反応器設計の授業のために作られた。その後、1992年からジョン・イートン (John W. Eaton) が開発を始めた。彼による最初のアルファ版のリリースは1993年1月4日で、正式版 (ver. 1.0) は翌年の1994年2

    GNU Octave - Wikipedia
    gam-22
    gam-22 2012/09/04
    Octaveは、MATLABとの互換性を主に目指しており、MATLABの機能の多くをOctaveも持っている。また MATLAB のために書かれたプログラムも修正せずに動作するものが多い。
  • ミツクリエナガチョウチンアンコウ - Wikipedia

    ^ a b c d e f g Pietsch, Theodore W. (2005-08-25). “Dimorphism, parasitism, and sex revisited: modes of reproduction among deep-sea ceratioid anglerfishes (Teleostei: Lophiiformes)” (英語). Ichthyological Research 52 (3): 207–236. doi:10.1007/s10228-005-0286-2. ISSN 1341-8998. ^ 和名の最も長い魚はカワハギの仲間の「ウケグチノホソミオナガノオキナハギである。 ^ a b c Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Cryptopsaras couesii" in F

    ミツクリエナガチョウチンアンコウ - Wikipedia
    gam-22
    gam-22 2012/08/17
    "雄は生殖のため雌の体に噛み付いて寄生し、皮膚や血管を癒着させ雌から栄養分の供給を受ける。寄生した雄は目や腸などが次第に退化し、雌の体に同化する"
  • XO醤 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "XO醤" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年2月) XOは、ブランデーの最高の等級を示すエクストラオールド(eXtra Old)からきている。あくまで高級感を持たせるための修飾語であり、実際には古く熟成させる工程はない。また、各種素材をブランデーにて加工した醤と思われることがあるがこれも誤解である(但し、風味づけとしてブランデーを使用している製造元もある)。中国語の「醤(ジャン)」はペースト状の調味料を意味している。 他の醤と異なり、乾物を主原料とするXO醤は、香港では調味料としてだけでなく、高級な酒の肴や箸休め

    XO醤 - Wikipedia
    gam-22
    gam-22 2012/08/16
    これか #MOCOs_kitchen
  • 幾何分布 - Wikipedia

    幾何分布(きかぶんぷ、英: geometric distribution)は、離散確率分布で、次の2通りの定義がある。 ベルヌーイ試行を繰り返して初めて成功させるまでの試行回数 X の分布。台は {1, 2, 3, …}. ベルヌーイ試行を繰り返して初めて成功させるまでに失敗した回数 Y = X − 1 の分布。台は {0, 1, 2, 3, …}. 問題とする事柄によってこれら2つの幾何分布から都合の良い方を選ぶ。混同を避けるために幾何分布について言及するときは定義を明らかにするのが賢明である。しかし多くの場合前者(X の分布)を指す。 各成功確率 p である独立ベルヌーイ試行について (k = 1, 2, 3, …), (k = 0, 1, 2, 3, …). 例えば、サイコロの1の目が出るまで繰り返し投げるとする。p = 1/6 の幾何分布に従うといい、それの台は {1, 2, 3,

    幾何分布 - Wikipedia
  • Nou-darake - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月) Nou-darake(ノウダラケ、ノウダラケ遺伝子、ndk遺伝子)はプラナリア頭部で発現する遺伝子の一つである。その機能を抑制すると頭部以外でも神経の発達を促進することから、「脳だらけ」と名づけられた(駄洒落ではなくれっきとした専門用語である)。これらの成果は国立遺伝学研究所と理化学研究所の共同研究によって同定された[1]。 その研究によれば、ndk遺伝子について今のところ提唱されているストーリーは、以下の通りである[2]。 NDK蛋白質はFGF受容体様の細胞外構造を持つが、別種の蛋白質であるFGF受容体にFGF受容体結合因子が結合することがその細胞を神経細胞へと運命を決定する重要な過程と考え

    gam-22
    gam-22 2012/02/21
    "頭部以外でも神経の発達を促進することから、「脳だらけ」と名づけられた(ジョークではなくれっきとした専門用語である)"
  • フランス語の人称代名詞 - Wikipedia

    je, me, te, le, la, se は、後続の語が母音または無音の h で始まるとき、エリジオンを起こしてそれぞれ j' /ʒ/, m' /m/, t' /t/, l' /l/, l' /l/, s' /s/ になる。 je: J'ai faim. /ʒe.fɛ̃/ (私は空腹だ。) me: Il m'a ecrit une lettre. /il.ma.e.kʁi.yn.lɛtʁ/ (彼は私に手紙を書きました。) te: Je t'aime. /ʒə.tɛm/ (私は君を愛しています。) le: Tu l'as vu ? /ty.la.vy/ (君は彼を見ましたか。) la: Tu l'as vue ? /ty.la.vy/ (君は彼女を見ましたか。) se: Il s'est acheté une voiture. /il.sɛ.(t)aʃ.te.yn.vwa.tyʁ/ (彼

    gam-22
    gam-22 2011/05/30
  • ミルグラム実験 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年6月) ミルグラム実験(ミルグラムじっけん、英語: Milgram experiment)とは、閉鎖的な状況における権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。アイヒマン実験・アイヒマンテストとも言う。50年近くに渡って何度も再現できた社会心理学を代表する模範となる実験でもある[1]。 アメリカ、イェール大学の心理学者、スタンレー・ミルグラム(Stanley Milgram)が1963年にアメリカの社会心理学会誌『Journal of Abnormal and Social Psychology』に投稿した、権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。 東欧地域の数百万人のユダヤ人を絶滅収容所に輸送する責任者であったアドルフ・アイ

    ミルグラム実験 - Wikipedia
  • http://ja.wikipedia.org/wiki/Hello_world%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

  • 東海第二発電所 - Wikipedia

    東海第二発電所(とうかいだいにはつでんしょ)は、茨城県那珂郡東海村にある日原子力発電(日原電)の原子力発電所である。略称は東二(とうに)、げんでん東海。首都圏にある唯一の原子力発電所である。 日初の百万kW級軽水炉。設置申請の関係で別の発電所となってはいるが、実質的には廃炉作業中の東海発電所と一体化しており、一つきりの正門の看板には発電所名が併記されている。 付属の東海港は燃料搬入・搬出用であるが、隣接する原研機構部(旧原研東海研究所と旧動燃東海事業所)への物資陸揚げに使用されることがある。 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日大震災)により、原子炉が自動停止。その後、津波(高さ5.4メートル)が敷地に襲来したが、冷却用電源を複数備えていたことや、茨城県による津波評価を参考にした防潮壁強化工事が奏功し[1]、福島第一原子力発電所事故のような深刻な原子力事故には

    東海第二発電所 - Wikipedia
    gam-22
    gam-22 2011/03/21
    茨城は大丈夫っぽい
  • ムペンバ効果 - Wikipedia

    ムペンバ効果(ムペンバこうか、英: Mpemba effect)は、特定の状況下では高温の水の方が低温の水よりも短時間で凍ることがあるという物理学上の主張である。必ず短時間で凍るわけではないとされている。 1963年に、タンザニアの中学生エラスト・B・ムペンバ(英語版) (Erasto B. Mpemba) が発見したとされる[1]が、古くはアリストテレス[2]やフランシス・ベーコン[3]、ルネ・デカルト[4]など近世の科学者が既に発見していた可能性がある。 科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」[5]はこの現象を確認したい場合、効果が最大化されるよう摂氏35度の水と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している[6]。 2020年8月5日刊行の科学雑誌「ネイチャー」にて発表されたサイモンフレーザー大学の物理学者、アビナッシュ・クマールとジョン・ベックホーファーの研究により、ムペンバ効果の条件の

  • 秘書問題 - Wikipedia

    秘書問題(英: secretary problem)は、最適停止問題の一種で、応用確率論、統計学、決定理論の分野で特に研究されている。結婚問題 (marriage problem)、スルターンの持参金問題 (sultan's dowry problem)、最良選択問題 (best choice problem) などともいう。具体的には、次のような問題である。 秘書を1人雇いたいとする。 人が応募してきている。 という人数は既知である。 応募者には順位が付けられ、複数の応募者が同じ順位になることはない(1位からn位まで重複無く順位付けできる)。 無作為な順序で1人ずつ面接を行う。次に誰を面接するかは常に同じ確率である。 毎回の面接後、その応募者を採用するか否かを即座に決定する。 その応募者を採用するか否かは、それまで面接した応募者の相対的順位にのみ基づいて決定する。 不採用にした応募者を後

    gam-22
    gam-22 2010/11/16
    これか
  • 地溝油 - Wikipedia

    地溝油(ちこうゆ、英: Gutter oil, sewer oil、中国語: 地沟油 / 地溝油、拼音: dìgōu yóu, 餿水油 (sōushuǐ yóu))とは、主に中国において闇市場で流通している再生用油のこと。工場などの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状(あるいはスカム状)の油を濾過し、精製して用油脂として使われる油。日では下水油(げすいあぶら)と紹介されることも多い。また、ドブ油(どぶゆ)などとも言われる。 地溝油の収集、処理、再販売に特化した違法なサプライチェーンが、中国の規制当局によって発見された[1]。中国の複数の高級レストランが、不法にリサイクルされた地溝油で調理していることが判明している[2][3][4]。2012年に中国政府は、中国の製薬会社がセファロスポリン系抗生物質の製造の前駆物質として地溝油を使用したとして非難した[5]。中国においては、石鹸、ゴム、バ

  • 解離性同一性障害 - Wikipedia

    解離性同一性障害(かいりせいどういつせいしょうがい、英: Dissociative Identity Disorder ; DID)は、解離性障害のひとつである。かつては多重人格障害(英: Multiple Personality Disorder ; MPD)と呼ばれていた[注 1]。 解離性障害は人にとって堪えられない状況を、離人症のようにそれは自分のことではないと感じたり、あるいは解離性健忘などのようにその時期の感情や記憶を切り離して、それを思い出せなくすることで心のダメージを回避しようとすることから引き起こされる障害であるが、解離性同一性障害は、その中でもっとも重く、切り離した感情や記憶が成長して、別の人格となって表に現れるものである。 DSM‒5では、解離性同一症の診断名が併記される。 「解離」には誰にでもある正常な範囲から、治療が必要な障害とみなされる段階までがある。 不幸に

    解離性同一性障害 - Wikipedia
  • 二人零和有限確定完全情報ゲーム - Wikipedia

    二人零和有限確定完全情報ゲーム(ふたり ゼロわ ゆうげん かくてい かんぜんじょうほう ゲーム)は、ゲーム理論によるゲームの分類の一つ。 二人:プレイヤーの数が二人 零和(「ゼロ和」と読むのが一般的だが「レイワ」とも読む):プレイヤー間の利害が完全に対立し、一方のプレイヤーが利得を得ると、それと同量の損害が他方のプレイヤーに降りかかる 有限:ゲームが必ず有限の手番で終了する 確定:サイコロのようなランダムな要素が存在しない 完全情報:全ての情報が両方のプレイヤーに公開されている という特徴を満たすゲームのことである[1]。伝統的なボードゲームの多くがこのカテゴリに属する(詳細は「#具体例」を参照)。 なお、 ゲーム理論でいうプレーヤーとはゲームを行う際にゲームの着手を決定する、意思決定する主体を指す。コンピュータであってもよく、また、最終的に意思決定が一つに定まるのであれば、二人以上のチー

    gam-22
    gam-22 2010/07/02
    何だこの名前は
  • 三目並べ - Wikipedia

    「まるばつ」はこの項目へ転送されています。 記号については「丸印」、「×」をご覧ください。 クイズの種類については「○×クイズ」をご覧ください。 三目並べ 三目並べ(さんもくならべ)、まるばつとは、3×3 の格子を用意し、二人が交互に「○」と「✕」を書き込んでいき3つ並べるゲームである。まるかけ、まるぺけ、まるばつゲームとも呼ばれる。

    三目並べ - Wikipedia
    gam-22
    gam-22 2010/07/02
    この知識さえあれば、三目並べで負けることは絶対に無いね。
  • ベンフォードの法則 - { 適用と制限 }Wikipedia

    対数スケールのグラフ、この数直線上にランダムに点を取ると、その地点が表す数値の最初の桁が1になる確率がおおよそ30 パーセントである。 ベンフォードの法則(ベンフォードのほうそく、Benford's law)とは、自然界に出てくる多くの(全てのではない)数値の最初の桁の分布が、一様ではなく、ある特定の分布になっている、という法則である。この法則によれば、最初の桁が1である確率はほぼ3分の1にも達し、大きな数値ほど最初の桁に現れる確率は小さくなり、9になると最初の桁に現れる確率は20分の1よりも小さくなる。数理的には、数値が対数的に分布しているときは常に最初の桁の数値がこのような分布で出現する。以下に示したような理由により、自然界での測定結果はしばしば対数的に分布する。別の言い方でいえば、対数的な測定結果があらゆる場所に存在する。 この直感に反するような結果は、電気料金の請求書、住所の番地、

    gam-22
    gam-22 2010/05/22
    「自然界に出てくる多くの数値の最初の桁の分布が一様ではない」
  • 心の知能指数 - Wikipedia

    心の知能指数(こころのちのうしすう、英: emotional intelligence quotient、EQ)は、心の知能 (英: emotional intelligence、EI) を測定する指標である。心の知能とは、自己や他者の感情を知覚し、また自分の感情をコントロールする知能を指す。 比較的新しい概念のため、定義はいまだはっきりとしていない。後述するジョン・D・メイヤー[1]のように、感情表現の技術とその知能指数を区別する研究者もいる。 1920年、コロンビア大学のエドワード・ソーンダイクが、他人と付き合う能力を「社会的知性」として取り上げた[2]。1975年、ハワード・ガードナー が『The shattered mind』を発表し、他者との対話と自己との対話の両方を理論化した「多重知能 (MI) 理論」(人には8種類の知性のタイプがあるとしたもので、後に2種類を追加)を初めて唱

    心の知能指数 - Wikipedia
    gam-22
    gam-22 2010/05/08