ganuのブックマーク (15)

  • アーティストステートメント(作家の自己紹介文)の書き方と考え方 - ガヌ谷

    アーティストステートメントとは作家の自己紹介文で、ポートフォリオなどに掲載します。書き方や考え方に正解はないのですが、この記事では伝わりやすさを重視したアーティストステートメントの書き方や考え方について解説しています。 詩のような書き方もありますが、どんな表現でまとめるにせよ一旦骨子を作ってから表現や書き方を調整するという考え方の方が上手くいくと思います。 アーティストステートメントとはポートフォリオなどに載せる作家の自己紹介文 アーティストステートメントで書く基的な内容 アーティストステートメントの書き方と考え方 「作品や制作活動に共通するテーマ」の書き方と考え方 「自分自身の背景や制作の動機」の書き方と考え方 「今後の展開や、やりたいこと」の書き方と考え方 アーティストステートメントの書き方の関連記事 アーティストステートメントとはポートフォリオなどに載せる作家の自己紹介文 アーティ

    アーティストステートメント(作家の自己紹介文)の書き方と考え方 - ガヌ谷
    ganu
    ganu 2020/05/20
    アーティストステートメントの書き方と考え方について #アート #アーティストステートメント
  • イベントレポート:『コンテンツマーケティングの手法88』のフォローアップセミナー「コンテンツマーケティング/コンテンツSEO勉強会」が開催 #できスタ | 株式会社フリーランチ

    フリーランチは、BtoB・建築のための人材紹介・ マーケティング・経営改善のコンサルティング会社です。 「できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88 (できスタ)」のフォローアップセミナー「コンテンツマーケティング/コンテンツSEO勉強会」が開催されました。このページでは、セミナーの様子や内容を詳しくレポートしています。 できスタの出版を記念して行われたこのイベントでは、敷田憲司さん、岡崎良徳さん、岸智志さん、フリーランチ代表の納見という、異なる専門性を持つ著者たちが、それぞれの切り口からコンテンツマーケティングについて戦略やノウハウを語りました。 できスタの著者たち。(左から)岸さん、敷田さん、納見、岡崎さん 現在、コンテンツマーケティングの難易度は以前よりもずっと高まっています。「長文のコンテンツをつくる」といった単純な施策では、まず成果は上がらない状態です。 「

    イベントレポート:『コンテンツマーケティングの手法88』のフォローアップセミナー「コンテンツマーケティング/コンテンツSEO勉強会」が開催 #できスタ | 株式会社フリーランチ
    ganu
    ganu 2019/11/13
  • 建築設計や設計課題でのプレゼンテーションの話し方 - ガヌ谷

    建築学科の学生や建築設計に携わる方は頻繁に作品発表やプレゼンテーションなどで、自分の設計について話す機会があります。 プレゼンの作り方はいろいろな考えがあり正解はないのですが、聞き手が理解しやすくなる話し方や順序にはある程度決まりがあります。 それを押さえると、プレゼンの理路が整理され、かえってオリジナリティも演出しやすくなります。 この記事では、建築や設計課題のプレゼンの構成や流れを、設計の内容や規模に関係なく組み立てられる方法についてお伝えします。 プレゼンの目的はどのような設計でコンセプトを実現したかを説明すること プレゼンの作り方1:全体の時間配分を組み立てる プレゼン時間が5分の場合 プレゼン時間が長い場合や短い場合 プレゼンの作り方2:設計コンセプトを軸にプレゼンの各パートを組み立てる はじめのパート:設計全体のテーマやコンセプトを話す 2番目のパート:設計作品のテーマをどのよ

    建築設計や設計課題でのプレゼンテーションの話し方 - ガヌ谷
    ganu
    ganu 2019/01/15
    建築設計の講評会とか発表のときのプレゼンの組み立て方についてです。#はてなブログ #建築
  • 伊豆シャボテン動物公園でのサボテン狩りと鳥や動物の様子 - ガヌ谷

    結構前のことですが、春に伊豆シャボテン動物公園に行きました。その体験をもとに、シャボテン公園の紹介やシャボテン狩りについて書いている記事です。 伊豆シャボテン動物公園とは サボテン狩りが楽しい シャボテン公園が登場する小説 サボテンの温室が大きくて楽しい 伊豆シャボテン動物公園の鳥とか動物 サボテンで表現される季節行事 おわりに 伊豆シャボテン動物公園とは 静岡県伊東市にある、サボテンにフォーカスした動植物園です。世界各地のサボテンを集めた植物園というだけでなく、さまざまな動物や鳥などが見られます。最寄り駅は伊豆高原駅と伊東駅です。 伊豆シャボテン動物公園のサボテン サボテン狩りが楽しい シャボテン公園に行きたかったのは、大方サボテン狩りのためです。シャボテン公園には、植わってる小さなサボテンや多肉植物を好きに選んで購入出来るコーナーがあります。こう…植わってるところを箸とかで「狩れる」訳

    伊豆シャボテン動物公園でのサボテン狩りと鳥や動物の様子 - ガヌ谷
    ganu
    ganu 2019/01/02
  • 「できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88」はおすすめの1冊 #できスタ

    できスタは岡崎節があるから面白い のタイトルからわかるとおり88の項目でこのは構成されています。 01~03はこれからコンテンツマーケティングを始める方向けの内容なので比較的差し障りのない内容になっています。 でも「04 効果測定を行ってPDCAに活かそう」ではいきなり岡崎節が出てきます。 KKD という僕の知らない言葉が出てきて引き込まれました。 いや、普通知らない言葉ですけど「勘・経験・度胸」を略した言葉で、データに基づかない感覚的な判断を揶揄しているフレーズです。 これ、当にわかります。 おそらくどの業界でも上司の適当な、データに基づかない発言で右往左往されたことはあると思いますから、凄く納得できる部分です。 僕、元から岡崎さんのファンなんですよ。 岡崎さんは他にもを出しています。感想も書いているので良ければお読みください。 続く「05 目的にあったKGI・KPIを設定しよう

    「できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88」はおすすめの1冊 #できスタ
    ganu
    ganu 2018/12/15
  • 「できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88(できスタ)」で集客ブログサイトをつくろう! - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

    「できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88(できスタ)」を紹介します のんくらとできスタ。 士業のかたで、集客のためのブログでもつくってみようかな?と思われている方に有益な情報を提供しようという気持ちで書いてみます。 「できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88(できスタ)」を紹介します できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88 をオススメします 「できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88(できスタ)」オススメのポイントまとめ できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88 をオススメします 今回は「集客のためのブログでもつくってみようかな?」と思われている方にオススメのを紹介します。 できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88 (できスタ) posted wit

    「できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88(できスタ)」で集客ブログサイトをつくろう! - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
    ganu
    ganu 2018/12/15
    できスタのノウハウや考え方を、対面の営業に応用されていて勉強になりました。
  • 鈴木利典さんのSEOセミナーに参加したら、コンテンツマーケティングの本を出すことになりました #できスタ|経営・マーケティングコンサルタントの仕事術 - 経営・マーケティングコンサルタントの仕事術

    ウェブマーケティングやコンテンツマーケティングなど、社会に出てから新しいことを学ぶとき、どのようなアプローチをされますか? ブログや書籍を読んだり、勉強会、セミナーを通じて専門家のノウハウを吸収するなど、いくつかの方法があると思います。 私の場合は、アフィリエイターの鈴木利典(鈴木こあら)さんのセミナーに出たことがきっかけで、このたび「できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88」という書籍を出版することになりました。 新しいジャンルについての学び方から、書籍をまとめるプロセスまで、共著なので書けなかった巻末の謝辞に代わって、振り返ってみたいと思います。 BtoBのウェブマーケティング、成果を出す方法に悩んでいた SEO会社には、物はいなかった いちばん有益なノウハウを提供していたのが、アフィリエイターの鈴木さんのセミナーだった 鈴木さんのセミナーに出ていた人達、

    鈴木利典さんのSEOセミナーに参加したら、コンテンツマーケティングの本を出すことになりました #できスタ|経営・マーケティングコンサルタントの仕事術 - 経営・マーケティングコンサルタントの仕事術
    ganu
    ganu 2018/11/22
    参考書としてできスタを購入しました。紹介されている人の中では、鈴木さんの本やブログを読んだことがあったのですが、すごい人なのが改めてわかり、きちんと勉強し直したくなりました。
  • 共著で書籍を出版します-「できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88」2018年11月20日発売! #できスタ - 経営・マーケティングコンサルタントの仕事術

    2018年11月20日に発売の「できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88 (できスタ Vol. 2) (株式会社エムディエヌコーポレーション)」という、コンテンツマーケティングをテーマとしたに共著者として参加しました。 コンテンツマーケティングの書籍はいくつもあるなかで、書は4人の特性の違うSEOやライティングのプロが、特性を活かしてコンテンツマーケティングを解説しています。 この記事では、執筆者の1人として、 できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88の見どころや執筆者の紹介などをお伝えします。 できすた コンテンツマーケティングの手法88の概要 アフィリエイトやアドセンスの書籍と何が違う? ビジネスにコンテンツマーケティングのノウハウを活かすには? できスタ コンテンツマーケティングの手法88はこんな人にオススメ できすた コンテンツマ

    共著で書籍を出版します-「できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88」2018年11月20日発売! #できスタ - 経営・マーケティングコンサルタントの仕事術
    ganu
    ganu 2018/11/19
  • 建築設計課題でコンセプトが必要な理由と簡単なコンセプトの作り方 - ガヌ谷

    「コンセプトとは何か」とか「どうやってコンセプトを作るか」という問いに対しては色々な考え方があると思います。 しかし、コンセプトが必要となる場面や目的について具体的に考えると、むしろ独自性が高く有効なコンセプトが作成しやすくなります。 この記事では建築や設計課題のコンセプトについて、作り方や例、目的から考えた意味などを紹介しています。 建築や設計課題のコンセプトとは 作品発表やプレゼンの時にコンセプトによってテーマを簡潔に示す 作品を制作する時にコンセプトによってイメージを方向づける 要素の組合せで生まれる独自性がコンセプトになりやすい 建築設計課題のコンセプトの作り方 コンセプトメイキングの手順 コンセプトメイキングの注意点 後付けでコンセプトを考える場合 目的から逆算すると有効なコンセプトが作りやすくなる 建築や設計課題のコンセプトとは 建築設計課題のコンセプトとは建築作品の説明や作成

    建築設計課題でコンセプトが必要な理由と簡単なコンセプトの作り方 - ガヌ谷
  • 建築模型作成や図面のスケッチに便利なおすすめの道具 - ガヌ谷

    大学の建築学科であれば基的な道具はほぼ購買部などで買えると思います。あるいは画材屋さんでも大抵のものは手に入ります。 しかし来はその用途でなくてもスケッチや建築模型作成に使える道具もあり、それらはこういったお店ではなかなか手に入りません。 この記事では購買や画材屋さんなどではあまり扱っていないと思われる、建築模型作成や図面のスケッチが簡単になったり楽になる道具を3つご紹介します。 細かい作業用のスコヤとして使える10㎝の差し金 平行線が簡単に速く引けるローラー付定規 つかみやすく作業精度が上がるピンセット おわりに 細かい作業用のスコヤとして使える10㎝の差し金 この「三寸法師」は私がスコヤとして使っている小さな差し金です。小さく、軽く、厚さも1.5mm程度なので、細かい作業の精度が上がり、効率も良くなります。 スコヤは正確な直角が測れる道具で、建築模型作業においてかなり使用頻度が多い

    建築模型作成や図面のスケッチに便利なおすすめの道具 - ガヌ谷
    ganu
    ganu 2017/07/19
  • 建築設計事務所の給料が安くなる理由を売上と人工単価から解説します|フリーランチ流仕事術

    設計事務所で働いているスタッフの給料はどのように決まっているのでしょうか? これまで転職エージェントとして建築系の会社の利益構造を分析したり、建築系の経営・マーケティング顧問として中小さまざまなクライアントの決算書を見て経営分析をしてきた経験から、設計事務所の売上と設計者の給料の関係について、ある程度のパターンに分類できることに気がつきました。 この記事では、建築設計事務所の給料が安くなりがちな理由を設計事務所の売上と設計料の人工単価から解説しています。 設計事務所は人件費商売で、売上は設計料から構成されている 設計事務所という業態は、経営的な観点では、人が動いてお金をもらうビジネスです。 人件費商売とか、労働集約型のビジネスと言われる仕事です。 設計事務所の売上の大半は設計料で、支出の多くはスタッフの給料や外注費という、シンプルなビジネス構造です。 設計事務所の売上と設計者の給料は、連動

    建築設計事務所の給料が安くなる理由を売上と人工単価から解説します|フリーランチ流仕事術
    ganu
    ganu 2017/05/16
    分かりやすくて勉強になりました。
  • 建築設計課題における事例研究レポートの書き方やまとめ方 - ガヌ谷

    大学の建築学科などで建築設計の授業が始まると、参考事例を調べて発表するという課題が出されることがあります。これは事例研究などと呼ばれます。 事例研究はその後の建築設計課題のウォーミングアップのような位置づけであったり、何週間もかけてじっくり取り組んだり、模型を作ったりする場合もあります。 色々なパターンがあると思いますが、どれもその後に取り組む建築設計課題のために設定されているという点では共通しています。 この記事では、レポートに適した事例の選び方、事例研究の基的なやり方などについてお知らせします。 まずは『コンパクト建築設計資料集成』で参考事例を探す 建築設計課題に役立つ参考事例の選び方 建築設計課題の内容に近い事例を選ぶ 建築設計課題の内容が分からない場合 建築設計課題の事例研究のやり方 ①事例の基データを割り出す ②テーマを決めてレポートする おわりに まずは『コンパクト建築設計

    建築設計課題における事例研究レポートの書き方やまとめ方 - ガヌ谷
  • 建築空間のふわっとしたイメージを言葉や文章でプレゼンする方法 - ガヌ谷

    この記事では、建築空間を言葉で表現したり説明する方法についてお知らせします。 みんなの前でのプレゼンやプレゼンボードなどに書く説明文、あるいはエスキスやクライアントとの打ち合わせなど、建築設計は意外と言葉を使う事が多いです。 プレゼンの時にどのような言葉を使って説明するかはものすごく重要です。図面や模型で表現されていることを自分自身で理解し魅力をアピールする力があるかは言葉の説得力で判断される事も多いです。 建築や空間には形、大きさ、素材、機能、印象など多くの属性があり、どれも言葉だけで説明するのは難しいものばかりです。それでも押さえどころを外さなければ全く変わってくると思いこの記事を書きました。 大学などで要求されている建築を表現する言葉づかい 建築設計課題の基的な流れ 建築設計のふわっとしたイメージが伝わる言葉づかい プレゼンやエスキスでよく使う空間を表現する言葉の例 プログラム(機

    建築空間のふわっとしたイメージを言葉や文章でプレゼンする方法 - ガヌ谷
  • アートや建築設計の作品解説文(ステートメント)の書き方 - ガヌ谷

    建築設計やアート作品などのコンペに作品を応募するとき、短い作品解説を求められることがあるかと思います。 短い文章を制作の傍らに練るのは面倒なものです。かといって作品を提出する段になって考え始めると結構難しいことに気づいて焦ったりします。 この記事では作品解説が難しい理由と何を書けばいいかについて、私の考えるところをお知らせします。 建築とアートの作品解説(ステートメント)は難しい 作品解説(ステートメント)の書き方1:全体の構成を作る 作品解説(ステートメント)の書き方2:テーマを言語化する おわりに 建築とアートの作品解説(ステートメント)は難しい 芸術作品における主題の表現を「ステートメント(statement)」といいます。作者による作品解説もステートメントです。メジャーな言い方なのかはわかりませんが、便利な表現なのでこの記事では普通に使っていきます。 ステートメントを求められる場面

    アートや建築設計の作品解説文(ステートメント)の書き方 - ガヌ谷
  • 不眠を改善していくための(ちょっと独特かもしれない)方法と習慣 - ガヌ谷

    不眠って当にキツイですよね。なんかの呪いかと思います。疲れていても、運動しても、お風呂に浸かっても、ホットミルク飲んでも、寝る前のテレビやネットを封じても、早めに布団に入っても、リラックスする音楽をかけても、眠れないときは眠れないわけです。 そんな時に私がやっている工夫や習慣を書き連ねます。すぐにできるし、薬やアロマなどは必要ない方法です。 あまりにも眠れなかったらもう起きることにする 私が不眠で悩ましいのが、「明日もあるので少しでも眠りたい、でも変な時間に寝ついて起きれなかったらどうしよう」という状況です。 私は朝6時30分くらいに起きることが来は基なのですが、5時前くらいになっても眠れなかったときは、もう起きることにしています。不眠によって生活を破壊されないためには、ルールを決めて時に寝ないことも有効です。睡眠は削れますが、起きると決めていれば入眠できないと悩む必要が無いので、一

    不眠を改善していくための(ちょっと独特かもしれない)方法と習慣 - ガヌ谷
    ganu
    ganu 2016/07/21
  • 1