タグ

*managementに関するgarakuhaのブックマーク (98)

  • 実は短気な日本人 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    人の間では「日人は気は長く、中国人は気が短い」という認識があるようで、こういう認識をベースにした話も多いような気がする。しかし自分が中国台湾・香港・マカオに行って受けた印象、あるいは中国や香港からの留学生や、ビジネスマンと話した感じはまったく逆。どちらかと言えば日人の方が短気で、中国人の方が気は長い。 特に両者の違いが浮き彫りになるのは、「何故、怒るのか?」という部分。端的に言って、日人は切れる。ぶっちぎれる。人の怒りの導火線に火がつくと止まらない。でも、何故怒っているかという部分に関し、よくわからないことが多い。「何で?」と。もちろん切れた人もわかってないことがある。とにかく切れている。そこに意図がない。制御できない怒りの発露と言えば聞こえがいいけども、要するに暴走。 一方、中国人が怒っている場合、その目的は結構わかりやすい。これまた端的に言うと、「怒ることでメリットがあ

    実は短気な日本人 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    garakuha
    garakuha 2008/10/27
    賢い中国人みたいに損得勘定を含めて怒りたいものだ。少なくともフォーマルな場では。
  • 苦手な仕事に取りかかるための3つの方法 | シゴタノ!

    1.できなかったときの「言い訳」を用意する(p.45) 2.「1分でやる量」を決める(p.53) 3.やるべきことに迷ったら人に決めてもらう(p.62) メルマガでも取り上げた『ライフハックス心理学』より締め切りは刻々と迫っているのに、いっこうに「その仕事」に取りかかれない。このようなピンチを切り抜ける方法を3つご紹介します。 1.できなかったときの「言い訳」を用意する(p.45) 例えば、次のような「言い訳」。 ・インフルエンザにかかった ・父親が事故にあった 僕も考えてみました ・右手首が腱鞘炎になった ・急に激しい腹痛により半日寝込んだ 「言い訳」を作っておくことによって、当にインフルエンザにかかったらイヤだな、とか、腱鞘炎になるほど忙し仕事をしていてはまずいぞ、といった発想を引き出すことができます。それがやる気を駆り立てるのです。 さらに、「言い訳」があることによって、 ・「到底

    苦手な仕事に取りかかるための3つの方法 | シゴタノ!
  • 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    芦屋広太です。日頃いかが人を育てておられるでしょうか。 前回は,「仕事を丸投げする部下」の問題点を指摘しました。「丸投げ」という行為が,人のスキルアップにいかに弊害をもたらすかが理解いただけたと思います。 ところで,多くの方は「丸投げ」と聞いて「部下」よりも「上司」の方が問題ではないのかと感じたかもしれません。「丸投げ」という言葉を聞いてまず,思い浮かぶのは,いいかげんな「上司」が部下に「丸投げ」する行為でしょう。 これも非常に困ったものですが,これについてはまた,近いうちに「上司」シリーズを書きたいと思っておりますので,そこで言及することにしましょう。では,次の5分間指導に移ります。今回は,新しい部下の登場です。 言うことを聞かない部下「坂君」 部下の岡田と一緒に仕事をしていた私は,次第に人手不足を感じるようになっていました。提案の頻度も増え,それに伴い作成する資料も膨大になって,岡田

    5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
    garakuha
    garakuha 2008/08/09
    何これ?部下を調教させるためのコツってことか?
  • 会議室に貼っておくべき6箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    アイデアがなかなか出てこない会社、組織があります。社内会議を行っても ・いつも同じようなアイデアしか出てこない ・他社のモノマネのようなアイデアしか出てこない ・過去にやった事しかアイデアしか出てこないそんな組織は、なぜ、アイデアに詰まるのでしょうか?逆に、アイデアがどんどん出てくる組織は何が違うのでしょうか? まず、アイデアとは何でしょうか?アイデアとは、「突飛で、誰もが考えた事がないほど、斬新でユニークな考え方」のように思いますが、実はそうではありません。アイデアとは、名著「アイデアのつくり方」で著者のジェームス・ウェブ・ヤングは以下のように定義しています。 「アイデアとは、既存の要素の新しい組合せ以外なにものでもない」 ほとんどのアイデアは、今までに全くないものではありません。ほとんどは、「既存の要素の新しい組合せ」でしかないのです。 アイデアのつくり方 作者: ジェームス W.ヤン

    会議室に貼っておくべき6箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 幸福の第一原則 : 404 Blog Not Found

    2008年07月07日15:00 カテゴリLove 幸福の第一原則 見るに見かねたので。 はてなブックマーク - いつも結婚して良かったなぁと思ってる。 いつも結婚して良かったなぁと思ってる。 幸福の第一原則 人の幸福を奪うことは出来るが、 奪い取ることは出来ない。 You can destroy their happiness. You can never steal it. 来これで充分なはずだけど、不幸好きなお前らのために解説してやる。 人様の幸福にケチをつけるのはたやすい。「おまえ、この程度のことで幸福なの?」「お前は嬉しくても相手はどうよ?」「どうみても妄想ですありがとうございました」 それを押し進めて、人様の幸せの背景をブチ壊すのも簡単だ。富も名声も配偶者も、奪おうと思えばいくらでも奪える。「ミリオネア?ビリオネアじゃないんですか」「有名?ご当地で?」「『俺の嫁』?その程度で

    幸福の第一原則 : 404 Blog Not Found
    garakuha
    garakuha 2008/07/19
    しかし、譲渡不可能なものにいくらケチをつけても、君はそれを手に入れることは出来ないんだよ。いいかげん気がつけよおまえら。
  • 中村俊輔の 「察知力」を読んでのメモ - モチベーションは楽しさ創造から

    中村俊輔の 「察知力」を読みました。このサッカー選手のというより、優れた自己啓発書という感じのでした。それも、通常の自己啓発のように、「俺は凄い」みたいな感じがなく、彼の性格が出た、控えめな主張がされている自己啓発。 ちょっと、まとめる時間がなかったので、このを読んで、私がメモした事をご紹介。 明日、じっくりとまとめ記事は書こうと思います。 察知力 (幻冬舎新書) 作者: 中村俊輔出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2008/05/01メディア: 新書購入: 4人 クリック: 81回この商品を含むブログ (119件) を見る <察知力を読んでのメモ> 未来を察知し、準備を怠らない 足りないものがあれば、それを埋めるだけでいい 敗戦から得るものはある。歯が立たないと思ったら、それで「課題」が見つかった事になるから、ラッキーだ。 課題を克服すれば、「引き出し」が増える。 満足する

    中村俊輔の 「察知力」を読んでのメモ - モチベーションは楽しさ創造から
  • 代表的!=典型的 - 書評 - 代表的日本人 : 404 Blog Not Found

    2008年07月10日13:30 カテゴリ書評/画評/品評Culture 代表的!=典型的 - 書評 - 代表的日人 ちくま新書の松様より定期便にて献御礼。 代表的日人 齋藤孝 これで、確信できた。 齋藤孝の最良の特長は、ロールモデルに対して偏見を抱かない事。 そして、最悪の問題は、ロールとは一体何かを理解していない事。 書「代表的日人」は、「代表的」な「日人」を取り上げる事により、「衰退」した日人を鼓舞するという、最近の著者の代表的なスタイルのそのまた代表というべき一冊。その代表性のあまりの高さは、目次からも伺い知ることが出来る。 目次 - 筑摩書房 代表的日人 / 齋藤 孝 著にないので手入力 はじめに 第一章 与謝野晶子の女性力 第二章 嘉納治五郎の武道力 第三章 佐藤紅緑の少年力 第四章 斉藤秀三郎、秀雄の翻訳力 第五章 岡田虎二郎の静坐力 おわりに 参考文献一覧

    代表的!=典型的 - 書評 - 代表的日本人 : 404 Blog Not Found
    garakuha
    garakuha 2008/07/19
    "「この人のようにやりたい」は無数にあるのだ。しかし、私はその誰にもなりたくない。"
  • 人にやってもらいたいことを気持ちよくやってもらうための3つのポイント | シゴタノ!

    先日、年上の知り合いと雑談をしている折に、なぜか子育ての話になり、一方的に自慢(?)された「子育てハック」が、聞いている限りは「なるほど、確かにそうかもしれない」と思えたので、ご紹介。 彼(仮にKさん、とします)には中学2年生になる女の子がいるのですが、彼女に“仕込んだ”のは次の3つの「子育てハック」。 1.ゲーム中毒を予防 2.苦手なべ物を好きにさせる 3.健脚開発 1.ゲーム中毒を予防 年頃になると、子どもはゲームを欲しがるもの。クラスメイトの大半が持つようになるために、 「みんなも持ってるんだから、(のけ者にされないように)ウチも買ってよぅ」 という具合に、ねだられるのです。 そこでKさんは次のように言います。 「買ってもいいけど、確実に目が悪くなってメガネをかけることになるよ」 そういわれた彼女は、無事ゲームをゲットしたものの、それほどのめり込むことはなく、数年たった今でもメガネ

  • ロディアを使い始めて改めて気づいた大切な2つのこと | シゴタノ!

    ロディアの良いところは次の3つです。 1.安い(189円) 2.切り取れる 3.80枚つづり 1.安い(189円) 100円ノートにはかないませんが、それでもこの価格で手に入るのは、心置きなく使うには十分でしょう。まとめ買いをすれば、単価はさらに安くなります。 ▼11冊を10冊の値段で 2.切り取れる 切り取れるのがロディアのユニークさといえます。しかも、特殊加工(マイクロカット加工と呼ぶそうです)で、きれいに切り取ることができます。「切り心地が良い」ということで愛用されているようですが、実際に使ってみると、なるほど、気持ちが良いです。 今のところはまだ失敗していません(せっかく書いたメモが破れてしまったらげんなりしてしまいますから)。 3.80枚つづり 実はここがポイントです。80という数字には特に意味はありません。ただ、冒頭の太田さんの次の一言がロディア導入の背中を押してくれました。

    ロディアを使い始めて改めて気づいた大切な2つのこと | シゴタノ!
    garakuha
    garakuha 2008/06/29
    「○○を使い始めた」からではなく、「△△を使うのをやめた」から
  • 自分を変える「小さな習慣」をつくるための3つのポイント | シゴタノ!

    去る6/14(土)、Lifehacking.jpの堀 E. 正岳さんを招いて下記のセミナーを開催しました。 » Lifehacking.jp管理人が登壇!自分を変える「小さな習慣」のつくり方 前夜は百式の田口さんによるGTD創設者デビッド・アレン氏を招いてのセミナーにお邪魔しており、この2日間は知的刺激に満ちた週末となりました(その分、昨日一日は何もせずに過ごしましたが…)。 切り口は無数にあるのですが、せっかくなので土曜日のセミナーの主題である「小さな習慣」のつくり方に沿う形で、この2日間のインプットを整理したいと思います。 続けることから離れる 今回のセミナーのテーマは「習慣をいかに続けるか」。逆説的ですが、続けるコツは続けることからいかに離れられるかだと思っています。 それゆえに、僕のパートでは次の3つを挙げました。 1.バリエーションを増やそう 2.手応えを感じよう 3.回り道を楽

  • 上手な雨の日の過ごし方 「WHY HOW WORK」 - モチベーションは楽しさ創造から

    福岡は、昨日からずっと雨が降り続いています。 雨を見ながら、ふと考えた事は、「雨の日の過ごし方」ということ。 時間の使い方が上手でない人は、ダラダラとテレビを見て過ごしたり、遅くまで朝寝をしたり、ダラダラ時間をすごしながら、あっという間に雨の日曜日が終わってしまう。充実したプライベートの時間を使っている人は、どうせ大した事ができない雨の日の過ごし方が、上手だと思うんですよね。効果的に晴れの日を使うための準備に雨の時間を使われているのではないかと思うんです。 ビジネスでも雨の日はあります。何かを失敗したとき。或いは不遇の時。いつも、うまくいく事ばかりだと良いのですが、そういうワケにはいきません。 特に、新しい事にチャレンジするときはそうですよね。私も新しい事にチャレンジするとき、10個のうち6個くらいは、当初の目論見通りにはいきません。目標通りの結果がでなかったりします。雨の日があれば、晴れ

    上手な雨の日の過ごし方 「WHY HOW WORK」 - モチベーションは楽しさ創造から
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view コラム〜リサーチャーの日常 オンラインプレゼーテション コロナ禍で必須となった オンラインプレゼンテーション において、 mmhmm というカメラアプリを使うことの効果やその方法について紹介します。… 2021.05.11 265 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 周年のご挨拶 続けるには、利口になるよりバカになる事の方が大事!? - モチベーションは楽しさ創造から

    ブログ、立ち上げて、ようやく1周年。 読んでくれる、あなたがいたから1年間続けることができたと思います。ありがとうございます。 このブログは、私にとっては「学んだ事を整理する、学習ノート」であり、「仕事の中で浮かんだヒントをまとめるアイデア帳」です。このような「学習ノート」や「アイデア帳」というものは、スタートするのはカンタンですが、続けるのが難しいものです。 私も、今まで何度もチャレンジしたのですが、なかなか続きませんでした。しかし、ブログを「学習ノート」や「アイデア帳」の代わりに書き始めると、1年間続ける事ができました。読んでくれるあなたがいるので、サボる事ができない。喜んでくれるあなたがいるから、面白いものを書いてやろうという気持ちが、生まれてくる事で、続ける事ができたのだと思います。 ホントにありがとうございました。 とは言え、1年続けるのは大変でしたね。朝、約1時間半、このブログ

    周年のご挨拶 続けるには、利口になるよりバカになる事の方が大事!? - モチベーションは楽しさ創造から
    garakuha
    garakuha 2008/06/14
    例えば「ブログを書くことの未来を信じる」という事は、ブログを書く事の「否定的な事実に耳を貸さない」という事でもあります。
  • 研究室に真っ先に中毒ゲームを持っていった理由 - 遥か彼方の彼方から

    戯言僕はシヴィライゼションというゲームが大好きです。文明の指導者になって、原始時代から未来まで国を発展させるというゲームで、他プレイヤーとの外交(戦争・輸出入・宗教・脅し……etc)や内政(都市の建設や、都市内の施設の増加、テクノロジーの研究や、世界遺跡の建設……etc)など、奥が深くて無茶苦茶面白いゲームです。どれくらい面白いかというと、休日の朝に始めたらいつの間にか夜になるくらいで、もう自分でも病気かと思うくらいやってしまう。やめるタイミングが見つからないんですよね。ルネサンスになったら、戦争が終わったら、遺跡を建設し終わったらと思いながら、気がつけば騎兵がガンシップになるまでゲームを続けてしまったりします。 大学の研究室に配属されたとき、僕はすぐにそのゲームを持っていきました。それは、研究を蔑ろにしようと思ったわけじゃないです。むしろ、自分の時間を増やそうと思って持っていきました。

  • シゴタノ! - 脳を整理して仕事に取りかかるための6つの心得

    1.「五歩先に解決がある問題」の一歩目を見つける 2.大変な仕事をするときには「助走」がいる 3.同じことを続けすぎない 4.不完全であっても答案用紙は必ず出す 5.前日の夜のうちに、「明日すること」を書いておく 6.「その日の私」「そのときの私」に仕事を割り振る 参考図書『脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書 250)』(築山節著) 書を読んでいると、不思議な気持ちがしてきます。私(たち)が書いたをまとめてもらって、誰か他の人の手で書き直してもらった、という感じがするのです。 上記のリストは、いずれもどこかで見たものばかりだと思いますが、すべて『脳と気持ちの整理術』の項目として、少し違った角度から見つけられます。シゴタノ!や『スピードハックス』で、いまいちしっくりこなかったという方は、書をお読みになるのもいいかもしれません。 しかもこのリストは、書全体の前

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ライフハックも良いけど早く会社を帰りたいなら根性論が1番大事なんだ! - これはえがいblog

    ・文章の全体を変更するならばメモ帳機能についている「置換」を使おう。 ・メールアドレスや「お世話に...」などを単語登録しておく。 ・gmailでメールを一括管理する。 ・朝、携帯やipodなどを忘れないように1つのボックスに充電器を繋げて置きそこにすべてを寝る前においておく。 ・思い立ったら自分のPCメールに携帯からメールを送る。 ・メール受信ボックスでタスクを管理する。 等など、いっぱいあると思います。 個人的に、僕も好きでたまーに ToDo管理サービスはGoogleカレンダーを上手に使うと長続きする。 【ライフハック】10円以上の小銭を手軽に全部無くす方法 等書いてみました。ただ、最近早く帰っている先輩を見ていたら ちょっと違うのかな・・・とも思ってきました。 最大のライフハックは根性論だ!と言う結論に至りました(笑) 具体的に例えばテーマをタイトル通り「どれだけ早く会社を帰るか」

    garakuha
    garakuha 2008/04/26
    え?ライフハックってサボらない人対象のものじゃなかったの?
  • 上手に叱るには、「叱り方よりも、もっと大事な事」がある - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、よく相談があるのが「上手な叱り方」について。 先日もあった相談が、 「自分が叱っても、なかなか部下は行動を変えてくれません。なかには、私が叱ると、反抗的な目で睨むヤツもいます。もっと厳しくしかっていくべきなのでしょうか?」というもの。 「叱り方」について悩まれている方々の多くは、「上手な叱り方をすれば、部下は変わってくれる!」という「叱り方」への期待があるのでしょう。 私はこのような御相談に際して、各人の現状の叱り方をお聞きし、それに対し個別のアドバイスをさせて頂きます。各人、叱り方にも個性がありますからね。先日の例でしたら、 感情的にならない 叱っていると、いつの間にかエキサイトしてくる場合があります。部下の反応や失敗の内容などを考えると、どんどん怒りが増してきて、感情的になってしまう。そうなってしまうと、部下の注意は、「あなたの怒り」に向いてしまうのです。当は、「改善しないとい

    上手に叱るには、「叱り方よりも、もっと大事な事」がある - モチベーションは楽しさ創造から
    garakuha
    garakuha 2008/04/21
    叱れる人間になるための努力をせにゃ人は動かんってわけかしら。
  • http://d.hatena.ne.jp/narukami/20080411