2016年5月5日のブックマーク (6件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    geddy
    geddy 2016/05/05
  • 昔のMacintoshの仕組み3 意外と原始的なイベントドリブンとマルチタスク化 - 仮想と現実

    GUIな環境では基的に上から下への手続き、バッチ処理的なプログラムではなく、マウスクリックやウィンドウの表示、サイズ変更といった各種イベントに従って動作を記述する「イベントドリブン」というプログラミング手法が必要になる。当然初期のMacもイベントドリブンなのだが、そのイベントの扱い方が今想像されるものとは若干異なっていた。 現代的なGUI OSにおいてイベント処理はどうするのが普通だろうか。各種イベントをOS側で監視して、アプリケーションが設定した適切なイベントハンドラを呼び出すのが普通の考え方だろう。それがオブジェクト指向っぽいし。 ところが昔のMacでは、OS側がやってくれるのはイベントをキューに追加するところまでである。アプリケーション側でGetNextEvent()という関数を呼んで、キューからイベントを取り出し、それがどんなイベントであるかイベントマスクで検査し、「あ、マウスク

    昔のMacintoshの仕組み3 意外と原始的なイベントドリブンとマルチタスク化 - 仮想と現実
    geddy
    geddy 2016/05/05
  • 昔のMacintoshの仕組み2 リソースとファイルタイプ - 仮想と現実

    一般的なコンピューターのファイルと言うものは、ファイル名で検索される単一データの塊である。「ファイル」の「中身」は当然一つであった。"readme.txt"というファイルはテキストファイルであり、その中身はユーザーに読んでもらうためのテキストであるのが当たり前と思うだろう。 ところがMacにおいてファイルと言うものは2つの「中身」からなっていた。あるファイル名で示されるファイルには2つの「中身」があった。それはデータフォークとリソースフォークである。データフォークは通常のデータであり、他のコンピューターでいう「ファイルの中身」である。一方リソースフォークには整理された任意の、様々な情報を格納できた。ファイルマネージャーがファイルのデータフォークを読み書きする。これは他のOSにおける基的なファイルI/Oとだいたい同じで、オープンし、頭から読み書きし、あるいは任意のバイト数までシークし、クロ

    昔のMacintoshの仕組み2 リソースとファイルタイプ - 仮想と現実
    geddy
    geddy 2016/05/05
  • 昔のMacintosh仕組み1 メモリ管理 - 仮想と現実

    ちょっと今日から何回か、昔のMacのプログラミングとかOSの構造とかについて話していきたいと思う。初期のMacUIはいまのパソコンの殆どに影響与えてるし、ぱっと見いまのWindowsLinuxGUIと変わらないけど、そこには昔ならではの違いとかいろいろあるので面白いと思うんだよね。 Macintoshはほぼ初めてのGUI専用パソコンだった。ほぼというのは、その前年に同じAppleからLisaが出ていたからだけど。Lisaはそのプロジェクトから追い出されたジョブズがすげえdisったのでほとんどなかったことにされている。 それはさておき、Macにおいてもプログラムを組む際、ヒープ領域にメモリブロックを確保する必要はあるわけで、そのためのAPIが用意されていた。NewPtr()とNewHandle()である。NewPtr()は、引数に指定したバイト数のメモリブロックを確保し、その先頭アドレ

    昔のMacintosh仕組み1 メモリ管理 - 仮想と現実
    geddy
    geddy 2016/05/05
  • 日本の歴史に置ける東北の恨み

    後藤寿庵 @juangotoh ところでうちは後藤で、戊辰戦争に負ける前は伊達家の徒組武家で、家紋は下り藤だが、摂関系の藤原氏とも奥州藤原氏とも関係ないんだろうなあ。 2016-05-04 17:39:12 後藤寿庵 @juangotoh つーかさ、奥州藤原氏を含む奥州って、メインストリームの歴史でほとんど無視されてるよね。奈良、平安、鎌倉、室町、江戸、明治。教科書で東北の歴史どんだけ出る?ほぼ無視だよね 2016-05-04 17:43:41

    日本の歴史に置ける東北の恨み
    geddy
    geddy 2016/05/05
  • 手間のかからない液体ミルク、日本で使えないのはなぜ? | ヨミドクター(読売新聞)

    geddy
    geddy 2016/05/05