タグ

生き方に関するgifteddecobokoのブックマーク (4)

  • ソロ充な先輩三人から学ぶ、ソロ充の生き方ヒント - ガラパゴスタ

    ソロ充という生き方の事例は少なく、ネットで探してもほとんど見つかりませんが、僕の周囲には三人ほどソロ充の先輩がいます(いました)。彼らを観察して、ソロ充になるためのヒントを模索してみました。 1人目:小太りおじさん 学び 2人目:手ぶらおじいさん 学び 3人目:生き字引おじさん 学び 学びのまとめ おわりに 1人目:小太りおじさん 僕がよく行っていたファミレスの常連さんです。小太りで、頭がピカピカのおじさんです。 彼は外見を気にしていません。行儀も気にしていません。毎回 1000 円以上のメニュー(2皿以上)を頼みます。左手にはマンガ。マンガを読みながら、パスタべている姿が印象的です。 メニューは色々と冒険するようです。レストランの新作メニューは公開後、すぐに頼んでいましたね。他にもパスタだけでなくスープだったりピザだったり、と見る度にメニューが違います。 僕が行くと彼は大体います。僕

    ソロ充な先輩三人から学ぶ、ソロ充の生き方ヒント - ガラパゴスタ
  • 頑張らずにニコニコする人ほど幸福になる 脳科学と哲学のタッグで超図解

    人は何かに追われるようにして、頑張ってしまうもの。しかし、それで幸せな人生なのか? 脳科学と哲学の世界から検証する――。 「幸福になるための一番の近道はポジティブになること」 幸せになりたいと願っていても、思うようにいかないのが人生。しかし、大切なのは気持ちの持ちようだ。山口大学国際総合科学部の小川仁志准教授は「幸福になるための一番の近道はポジティブになること。要はマイナス要素をマイナスと捉えない。そうすると落ち込むことがなくなり、常に幸福でいられます」という。 「病は気から」ではないが、こうした哲学の教えは、脳科学でも次第に裏付けられつつある。哲学と脳科学。一見、縁遠そうに思えるが、近年の研究で、2つの学問は親和性が高いことが明らかになってきている。 東京大学薬学部薬品作用学教室の池谷裕二教授は「MRI(磁気共鳴画像診断装置)などで脳のメカニズムが解明されつつあり、哲学や心理学の領域から

    頑張らずにニコニコする人ほど幸福になる 脳科学と哲学のタッグで超図解
  • 警備員2度目の年越し。やっぱり警備員は発達障害の適職! - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble

    あと数日で、警備員となってから2回目の年越しを迎える。警備員歴としては1年と9ヶ月目にあたる。 前回の記事はこちら やはり、発達障害者にとって2号警備員は適職の一つになると思う。その答えは今年も変わらなかった。 なんといっても仕事が明瞭でわかりやすい。「オフィス業務は仕事ではなかった」とさえ思い始めている。 学歴不問資格不問で雇ってもらえる。学校や会社員をドロップアウトした人でも問題ない。 自分に合わない現場は変えてもらえる。人間関係の軋轢があったり、難易度の高い現場には無理して行かなくてもいい。 日給が高い。私の会社は日給10500円~12000円で、更に私は障害者手当てがついてここに+1000円。社保に入っている分引かれても一日手取りだいたい10000円はある。で、私は今週5日入っているから社保有り手取りで毎月20万円+α万円ってところ。時給850円のアルバイトとか、基給15万以下で

    警備員2度目の年越し。やっぱり警備員は発達障害の適職! - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble
  • 『「違うこと」をしないこと』 - ママンの書斎から

    ばななさんの、『「違うこと」をしないこと』を読みました。 「違うこと」をしないこと 作者: 吉ばなな 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/10/12 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 結論から言うと、ものすごく腑に落ちました。 来の自分を生きるには、違うことをしないことが大切。 じゃあ「違うことをしない」って、どういうことなんでしょうね。 「したいことをする」っていうのとすごく似てるけど、微妙に違うんですよ。言葉で説明するのがちょっと難しいのですが、ヘンに力が入ったり、ちょっとでも圧がある感じがあったら「あ、こういうことじゃないな」と思ってください。 もっとこう、流れみたいなものに乗っていく感じ。 イメージとしては、サーフィンに似てるかもしれない。 たとえば何かお誘いがあった時に「なんとなく気が進まないな」と思ったとするじゃないですか。でも「これ

    『「違うこと」をしないこと』 - ママンの書斎から
  • 1