タグ

地球に関するgizmodojapanのブックマーク (26)

  • はやぶさ2、小惑星への初着陸リハーサルがうまくいかず自己判断で中止に

    はやぶさ2、小惑星への初着陸リハーサルがうまくいかず自己判断で中止に2018.09.14 19:0019,068 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) がんばれ、はやぶさ2! 9月12日、小惑星探査機「はやぶさ2」は小惑星リュウグウへの着陸リハーサルをおこないましたが、途中で中止となってしまったようです。 地球から遠く2億8千万km離れたところにある直径900メートルの小惑星リュウグウ。そのリュウグウへの着地とサンプル採取のために2014年の12月に日を飛び立ったはやぶさ2ですが、2020年にサンプルと一緒に地球に戻って来る予定です。今年6月にリュウグウに到着したはやぶさ2は、接近して写真を撮ったりといろんなミッションをスムーズにこなしてきたのですが、先日が着地リハーサルがうまくいかず、途中で中止になってしまいました。なんでもこなしてきた

    はやぶさ2、小惑星への初着陸リハーサルがうまくいかず自己判断で中止に
  • 環境には優しいFacebook、2020年までに全データセンターの100%再生可能エネルギー運用を目指す

    環境には優しいFacebook、2020年までに全データセンターの100%再生可能エネルギー運用を目指す2018.09.03 14:00 Brian Kahn - Gizmodo Earther [原文] ( そうこ ) もっと地球に優しいSNSへ。 Facebook(フェイスブック)といえば、最近プラットフォーム上のコンテンツのクリーン化に全力を注いでいますが、なかなか成果が現れていない状態。しかし、プラットフォーム運用のためのデータセンターは、どんどんクリーン化が進んでいます。今回Facebookは、データセンター運用での再生可能エネルギー100%使用と、温室効果ガスの排出量75%減少を2020年までに実現する計画を発表しました。 毎日、膨大な量のデータが世界中からポストされるFacebook。24時間365日稼働しつづけるデータセンターの電力消費量は、そりゃ相当のものです。Faceb

    環境には優しいFacebook、2020年までに全データセンターの100%再生可能エネルギー運用を目指す
  • 使い捨てレジ袋、ストローの次は…風船が使用禁止になるらしい

    使い捨てレジ袋、ストローの次は…風船が使用禁止になるらしい2018.08.27 18:0014,542 Yessenia Funes - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) すべては過去の思い出に? 空に風船を放ち、はかない夢を託しただなんて経験は、もうこれからの子どもたちにとって、かなわぬ夢となってしまうのかもしれません。いま米国では、風船を禁止しようという動きが、にわかに注目を集めているんです。プラスチックのレジ袋を禁止し、使い捨てのストローは紙製に変更する流れが定着してきた次は、風船まで禁じられてしまう時代がやってくるのでしょうか…。 Photo: Pamela Denmon, Courtesy of Fish and Wildlife Service色とりどりの風船を、たくさん空に解き放つ解放感は、北米では誕生日や結婚式のパーティー、スポーツのセレモニー、学校の式典な

    使い捨てレジ袋、ストローの次は…風船が使用禁止になるらしい
  • 宇宙からヨーロッパを見たら酷暑の影響が一目瞭然に…

    か、枯れてる……。 もーホントにとにかく暑いこの夏。酷暑が大変なのは人間だけではありません。それは大自然にも影響が及んでいるんです。 宇宙ステーションから見てみると…そこで欧州宇宙機関(esa)の宇宙飛行士アレクサンダー・ゲルストが、宇宙から中央ヨーロッパとドイツを撮った写真がこちら。どうなっているのかわかりますか? Just had a chance to take my first photos of dried-out Central Europe and Germany since a few weeks, and was shocked. What should have been green, is now all brown. Never seen it like this before. #Horizonspic.twitter.com/o2XoddPdrM — Alexa

    宇宙からヨーロッパを見たら酷暑の影響が一目瞭然に…
  • サンゴ礁を元気にしてくれる妙薬…それは海鳥のウンコ

    最近めっきりサンゴに関するよい知らせを聞かなくなりました。 地球温暖化の影響でサンゴ礁がどんどん減ってきているだとか、マイクロプラスチックを体内に取り込んだサンゴが白化してしまうだとか…。国連環境計画によれば、世界のサンゴ礁のうち75%はすでに状態が悪化し始めているそうです。 しかしここにきてサンゴにも一縷の望みが見えてきましたよ。 なんでも、英ランカスター大学のNick Graham教授をはじめとする国際研究チームが学術誌『Nature』に発表したところによれば、海鳥のウンコがサンゴを元気にするんだそうです。 そもそも動物のウンコは窒素やリン酸など、生物の営みに欠かせない栄養素をたくさん含んだ自然の肥料。海鳥のフンは離島の土壌を豊かにして、植物を元気にすることは知られていました。 でもサンゴには関係ないよね?と思われていたのが、じつは今回の研究で島の生態系とその近海の生態系とが密接に関わ

    サンゴ礁を元気にしてくれる妙薬…それは海鳥のウンコ
  • 手のひらサイズの実験装置から、地球深部の構造と生命の起源がわかるかも

    手のひらサイズの実験装置から、地球深部の構造と生命の起源がわかるかも2018.07.25 15:007,247 Mugendai ヤマダユウス型 まさに『ザ・コア』の世界。 宇宙だと何億光年も先を観測できるのに、自分たちが住んでる地球のことはほとんど解明されていないというロマンは、いまだ健在です。西ロシアには人類が掘った世界一深い穴がありますが、それでも12キロメートル程度。地球の半径は6371キロメートルですから、タマネギの薄皮を掘れたかなってくらい。 地球深部は温度も高く、機材だって簡単に持ち込めません。しかし、こうした地底の謎を次々と解き明かしている地球科学者がいます。それが、東京工業大学地球生命研究所(ELSI)所長の廣瀬敬教授。ELSIは、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の一つでもあります。 Image: Mugendai(無限大)廣瀬教授は「超高圧温実験」によって、

    手のひらサイズの実験装置から、地球深部の構造と生命の起源がわかるかも
  • 南極で超大氷山「A-68」が生まれてから約1年。ちょっとずつ北に流れているみたい

    南極で超大氷山「A-68」が生まれてから約1年。ちょっとずつ北に流れているみたい2018.07.23 07:0017,716 岩田リョウコ その大きさ、約「三重県」。 ちょうど1年前、南極大陸にある超巨大ラーセンC棚氷が割れて、これまた巨大な氷山が誕生しました。A-68と名付けられたこの氷山は、史上最大級の氷山のひとつといわれています。誕生から12ヶ月間、A-68を追い続けたタイムラプスが公開されました。 A-68は記録された氷山のなかでは6番目に大きい氷山で、その大きさはなんと5,800平方キロメートル、重さは1兆トン。想像つかないですよね…。日でいうなら、茨城県や三重県と同じくらいの大きさです。ラーセンC棚氷から分離したA-68は北へ向かってゆっくり流れ出し、この先もゆーーーっくりと漂流していくだろうとのこと。 イギリスの南極調査プロジェクトProject MIDASで、ラーセンC棚

    南極で超大氷山「A-68」が生まれてから約1年。ちょっとずつ北に流れているみたい
  • 太陽から一番遠い遠日点なのにこの猛暑。なんで?

    今は太陽から一番遠い遠日点なのになんで暑いの?2018.07.11 10:0020,734 satomi 地球はただいま遠日点を絶賛通過中。なのに欧米もW杯のロシアも猛暑で、ナイジェリアなんて先週ついに51.3℃のアフリカ大陸の最高記録更新だそうですよ? なんで太陽から一番遠いのに暑いの?…って近所の坊やに聞かれたときにウッと詰まらないように30秒で復習するシリーズといきましょ~。 遠日点は地球と太陽の距離がいちばん離れる点地球は楕円軌道を描いて太陽の周りをぐるぐる回ってます。 太陽と地球の間の距離は平均1億5000万km(9300万マイル)。一番遠くなるのが遠日点で、今年は7月7日1:46amでした。距離にして152,095,566km(94,507,803マイル)あります。逆に一番近くなるのが近日点。次は2019年1月3日で、147,099,761 km(91,403,554マイル)ま

    太陽から一番遠い遠日点なのにこの猛暑。なんで?
  • そういえば、写真や動画をすぐ撮れる時代なのに、UFOの目撃数が減っているのはナゼ?

    そういえば、写真や動画をすぐ撮れる時代なのに、UFOの目撃数が減っているのはナゼ?2018.07.04 20:0059,432 岩田リョウコ そう言われてみれば、最近あまり聞かないかも!? UFOの目撃情報を調査している非営利団体The Mutual UFO Network(MUFON)によると、データ分析の結果、ここ数年UFOの目撃情報が減っているということがわかりました。UFOを目撃した人はMUFONのサイトに情報提供ができるようになっているのですが、これまで月に7,000件あった目撃情報が2012年あたりから減少気味になっているとのこと。 UFOの目撃数はずっと減少気味「明らかに減少していますね。これまで増加・減少は多少ありましたが、2012年が目撃数のピークで、2012年から2017年までに30%〜40%落ち込んでいます」と元統計学者で、現在はMUFONでUFOの目撃データの分析を

    そういえば、写真や動画をすぐ撮れる時代なのに、UFOの目撃数が減っているのはナゼ?
  • 世界一ちいさな砂漠は矛盾だらけ

    そもそも砂漠じゃないんです。 ここは北緯60度線上の北アメリカ大陸。雪が降り積もるカナダ北西部ユーコンに、世界一ちいさな砂漠があります。 その名はカークロス砂漠。どのぐらいちいさいかというと、 Image: Google Mapsたしかにこぢんまり。 幅は最大でも600メートル、面積はたったの2.59平方キロメートル。でも、東京ドーム計算機で換算すると、55.39492個分。広いの? 狭いの?また、カナダの北のほう?まわりに森も川もあるじゃん?という不思議な立地。 でも、BBC Travelが報告によると、一歩足を踏み入れると、そこにはほかに例を見ない希少な生態系が息づいているそうです。 Image: Greg and Jan Ritchie/Shutterstock看板に偽りありさんざん砂漠といっておきながらも、カークロス砂漠は厳密にいうと砂丘なのだとか。砂漠にしてはウェットすぎるのがそ

    世界一ちいさな砂漠は矛盾だらけ
  • 指定した住所が7億5000万年前どこにあったかを示してくれる3Dマップ。大陸ってこんなに分裂・移動してたんだ…

    指定した住所が7億5000万年前どこにあったかを示してくれる3Dマップ。大陸ってこんなに分裂・移動してたんだ…2018.06.19 20:0073,354 たもり Image: Ancient Earth/Ian Webster Dvorsky記者の所在地、オンタリオ州オークビル(トロントの南)の2億6000万年前の地形 地形の変化をまじまじと…。 2億5000万年前ごろに存在していた超大陸パンゲアが分裂と移動を繰り返し、諸大陸は現在の形態になったとされています。今で言う東京やニューヨークも時をさかのぼれば、現在とは全く異なる地形や場所にあったということです。 この3Dマップは、インターネット最大の恐竜データベースDinosaur DatabaseのキュレーターであるIan Websterさんが発明したもの。マップを開くと、三畳紀初期にあたる2億4000万年前、ペルム紀末の大量絶滅から生命

    指定した住所が7億5000万年前どこにあったかを示してくれる3Dマップ。大陸ってこんなに分裂・移動してたんだ…
  • 地球のあらゆる情報が学べるAR地球儀「EARTH」が資金募集中

    これで世界を支配できます。 我々は地球という巨大な惑星に住んでいるものの、いま立っている場所からすべては見えませんし、ましてや地底や海底などについて知らないこともまだまだあります。 そこで、地球外生命の発見を目的とした非営利組織、SETI協会の科学研究員J.R.スコック博士が作った「EARTH」を手にすると? これまで人類が見つけた情報を手元で学ぶことができるようになるのです。 「EARTH」はひとつひとつ手着彩された12cmの地球儀です。しかしひとたびスマートフォンで「AstroReality」アプリを立ち上げると、ARで知りたいことを何でも教えてくれるというハイテクなARガジェットに早変わり。 Video: Astro Reality/YouTubeまず簡単に、動植物や地球の大きさ、そして二酸化炭素の排出量や人口の大きさに雲の動きなど、年代別に学べるようになっています。そしてAI「ガイ

    地球のあらゆる情報が学べるAR地球儀「EARTH」が資金募集中
  • 海ゴミの7割はたった10のプラごみ。欧州委が全面使用禁止令に動き出す

    海ゴミの7割はたった10のプラごみ。欧州委が全面使用禁止に動き出す2018.05.31 23:0026,419 satomi 海が、中国が、ボロボロの限界ですからね…。 世界のごみをリサイクルしてきた中国が「もう資源ゴミ要らない」と今年から輸入を禁じ、突如として世界中に行き場を失ったごみが溢れ返っていることを受け、欧州委員会が使い捨てプラスチック10品目の使用全面禁止に動き出しました。 使えなくなるのはカトラリー(スプーン、フォーク、ナイフ)、ストロー、綿棒、皿、コーヒーカップ、マドラー(かき混ぜる棒)などで、なんとこの10品目で欧州の海や湖に溢れかえる全ゴミの約7割に相当するんだそうな! 禁止令はゴミ箱直行の使い捨てを減らす欧州経済全体の取り組みの一環で行なうものです。 CNNはこう伝えています。 新法ではさらにプラスチック製品メーカーにゴミ回収・処理費用を負担させ、新リサイクル事業を通

    海ゴミの7割はたった10のプラごみ。欧州委が全面使用禁止令に動き出す
  • 23メートル超の高波にNZの研究者らが「とてもエキサイティング」な理由

    23メートル超の高波にNZの研究者らが「とてもエキサイティング」な理由2018.05.25 22:0014,710 Rina Fukazu モンスター級の高波、南半球で最高記録を更新。 5月初旬の嵐の夜、南極海で23.8mの高波が計測されました。「これは非常にエキサイティングな出来事であり、私たちの知る限り南半球で記録された最大規模の波だったことになります」と、MetOcean Solutionsの上級海洋学者Tom Durrant氏。 5月9日の夜、高波はニュージーランドから692km南、キャンベル島付近にあるMetOceanの浮標により計測されました。実際はさらに高い25mの波も発生したであろうと、科学者らは予測しています。ちなみに、MetOcean Solutionsによる前回の最高記録は、昨年同じ海域で観測された19.4mです。 ニュージーランド南で発生した嵐のシミュレーション:左

    23メートル超の高波にNZの研究者らが「とてもエキサイティング」な理由
  • 原因は? 1980年代と比べて、ハリケーンの成長速度が速まっている

    原因は? 1980年代と比べて、ハリケーンの成長速度が速まっている2018.05.16 22:007,943 tmyk やはり、気候変動が原因なのでしょうか。 昨年、「ハービー」や「イルマ」といった巨大ハリケーンがアメリカに上陸し、甚大な被害をもたらしました。日でも報道されていたことから記憶に残っている方も多いと思います。 このような巨大ハリケーンの裏には、急激にハリケーンが成長する「急発達」とよばれる現象があります。科学誌Geophysical Research Lettersに掲載された最新の研究では、30年前と比較して、ハリケーンの「急発達」がより速く、より強力になっていることが明らかになりました。 米エネルギー省のパシフィックノースウエスト国立研究所(PNNL)とアメリカ海洋大気庁(NOAA)の研究チームは、1986年から2015年までの30年分のハリケーンのデータを調査しました

    原因は? 1980年代と比べて、ハリケーンの成長速度が速まっている
  • 日本のインターネットがさらに速く! GoogleサポートでNECが手がける海底ケーブル、建設開始

    のインターネットがさらに速く! GoogleサポートでNECが手がける海底ケーブル、建設開始2018.04.09 13:0020,969 mayumine 喜びましょう、日のインターネットはもっと速くなります。 日、グアム、オーストラリアを結ぶ大容量光海底ケーブル「JGA(the Japan-Guam-Australia Cable System)」の建設がスタートしました。これは2019年末に完成予定です。 グアムが中継拠点で、総距離は約9,500km。最大設計伝送容量は毎秒36Tbpsで、海底ケーブルの建設は日NECが実施しています。 また、このJGAの企画と推進は、Googleグーグル)、シンガポールの海底ケーブル業者RTI Connectivity、オーストラリアの通信サービス事業社AARNetが参加するコンソーシアムによるもの。 GoogleがこのJGA海底ケーブル

    日本のインターネットがさらに速く! GoogleサポートでNECが手がける海底ケーブル、建設開始
  • 『スター・トレック』のカーク船長役ウィリアム・シャトナー、地球が平らだと信じる団体に利用され抗議

    『スター・トレック』のカーク船長役ウィリアム・シャトナー、地球が平らだと信じる団体に利用され抗議2018.03.25 16:1615,874 岩田リョウコ カーク船長、なんだか厄介な団体に絡まれちゃいました。 『スター・トレック』のカーク船長こと、ウィリアム・シャトナーは地球は平らだと思っていません! …え? どういうこと? 「British Flat Earth Association(英国地球平面協会)」は「科学にだまされていた。地球は平らだった」との文言の入ったカーク船長の画像と「社会で地位のある人からのサポートを得られて嬉しい限りです。もっと我々の考えを広げられれば、もっと多くの人に我々の考えが正しいと伝わるでしょう」という文章を2017年4月15日にツイート(現在は削除されています)。 Great to have the support from another leading

    『スター・トレック』のカーク船長役ウィリアム・シャトナー、地球が平らだと信じる団体に利用され抗議
  • 植物が上陸した歴史、考えられていたより8000万年も古かったかも

    植物が上陸した歴史、考えられていたより8000万年も古かったかも2018.03.07 09:0011,465 山田ちとら すべて、苔のおかげです。 何億年ものあいだ、地球上の生命は太古の海に守られ水中で暮らしてきました。そんな水生生活にくぎりをつけて、えいやッ!と初めて陸に上がってきたのは植物たち。その後の地球の姿をガラリと変えてしまう決定的なイベントでした。このほど新しい研究により、その決定的なイベントが今まで考えられていたより8000万年も前だったことがわかったようです。 米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された最新の論文によると、地球初の陸生植物は5億年前に現れたそうです。今まで発見された最古の植物の化石は4億2000万年前のものですから、これより8000万年さかのぼる計算です。論文を発表したブリストル大学はじめイギリスの研究チームは、化石の記録から得られる情報に加えて、分子時

    植物が上陸した歴史、考えられていたより8000万年も古かったかも
  • 火星に向かったTeslaのロードスターの軌道をシミュレーションする「Where is Roadster?」

    火星に向かったTeslaのロードスターの軌道をシミュレーションする「Where is Roadster?」2018.02.21 18:309,915 岡玄介 注目は2020年10月! 2月6日、SpaceX(スペースX)のファルコンヘビー・ロケットの先端内部に荷重として搭載され、ケネディ宇宙センターから火星に向けて打ち上げられたTelsa(テスラ)の爆速電気自動車、ロードスター。 現在は周回軌道に乗り、宇宙空間のどこかを飛んでいます。でも、そのどこかって一体ドコなのよ?という疑問をお持ちのみなさん。その軌道をシミュレーションできるサイト「Where is Roadster?」が登場しました。 このサイトでは、リアルタイムに地球からの距離や飛行速度を確認し、発射の日から将来の軌道までをアニメーションでみることができます。さらにスライダーを動かせば、将来ロードスターが地球や火星や金星などの星

    火星に向かったTeslaのロードスターの軌道をシミュレーションする「Where is Roadster?」
  • 隕石、火山に次いで海底火山も同時に…。これには恐竜もたまらず絶滅しちゃいます

    隕石、火山に次いで海底火山も同時に…。これには恐竜もたまらず絶滅しちゃいます2018.02.18 10:0013,331 山田ちとら 隕石と火山のダブルパンチ。 1億5000年間も繁栄しつづけた最強の生物、恐竜。はたして隕石がひとつ落ちてきたぐらいで絶滅に追いこまれたでしょうか?この点は多くの科学者が不自然に思い、調査を続けてきました。 最新の科学技術を駆使しながら当時の状況が詳しく調べられてくると、たまたまその隕石が巨大(エベレストの高さ2倍ぐらいの直径!)だったことと、落ちてきたタイミングが最悪だったことが判明。それからいろんな負の連鎖が祟って、ついには恐竜が滅んでしまったのだろう、と考えられるようになってきました。 最近、その負の連鎖に「海底火山の大噴火」が新たに加わったそうです。詳しく見ていきましょう。 およそ6,600万年前、白亜紀の終わりごろに直径15キロメートルほどの小惑星が

    隕石、火山に次いで海底火山も同時に…。これには恐竜もたまらず絶滅しちゃいます