タグ

glass-_-onionのブックマーク (1,092)

  • ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選 - Honda Tech Blog

    はじめに みなさん初めまして、田技研工業デジタルプラットフォーム開発部のTera-Cです。ソフトウェアエンジニアを10年程度経験してから自動車業界に転職して8年、Hondaでの業務歴は2年の若手?です。 我々の部署ではAWSを活用して、Hondaの車やアプリに向けたWebサービスやサーバーの開発をしています。仕事を進めるうちに得られたAWSに関連する知見や事例、SaaSの活用情報などを発信していきます。 今回はそのような技術的なお話の前に、ソフトウェアエンジニアが自動車会社に転職してきて感じた違いや、困ったこと、良かったことなどを「4選」、お伝えします。 はじめに 1. ソフトウェアの仕事の経験がある人が少ない 2. ソフトウェア開発のインフラが整っていない 3. 能力が高い人が多い 4. 労働組合の正体が分かる まとめ 1. ソフトウェアの仕事の経験がある人が少ない 我々は自動車会社な

    ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選 - Honda Tech Blog
  • Create React Appが非推奨となり、これからは主にフレームワークを利用することになりそうなので軽くおさらいしてゆく

    Create React Appが公式で非推奨となりました 2010年代の後半から長らくReact環境構築のデファクトとなっていた% create-react-appですが、先日(2025-01-29)に公式で非推奨となりました。 2016年頃に、webpack(+dev-server, style-loader), Babel, ESLintといったモダンフロントエンド開発で必須となる静的解析ツール+コンパイラの環境構築を誰でも簡単に構築できるようFacebookから公開されたのが初めてで、現在は アクティブなメンテナが不在であること 各フレームワークなどでそれぞれ環境構築が提供されていること といったような理由から非推奨となったようです。 今回は、これからの代替となりそうなフレームワークやライブラリのおさらいを改めて行いたいと思います。

    Create React Appが非推奨となり、これからは主にフレームワークを利用することになりそうなので軽くおさらいしてゆく
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2025/02/18
    Create React Appは長らく更新が止まっていて数年前から実質非推奨。今更なに言ってんだ。バンドラーとフレームワークがごっちゃに紹介されていてReactに詳しくない人が読んだら誤解しそう。粗悪な記事を広めないでほしい
  • ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita

    📒ペアプロ・モブプロアンケート実施中 🖊️ あなたのご意見をお聞かせください。(2025/1/3 23:59まで) 回答結果は2025/1/6(月)にQiitaで公開いたします。 アンケートはこちらから(1分ほどで終わります) はじめに 巷ではペアプロ、モブプロがホットワードになっており、あたかも開発生産性を向上する特効薬のように取り上げられている印象を受けます。一方、この記事では、ペアプロ、モブプロ開発のネガティブな部分を考え、私の経験から感じたペアプロ、モブプロのアンチパターンとその改善策をご紹介します。 どんなアンチパターンを踏んでいたのか? 勤務時間は100%ペアプロを実施(ソロプロ禁止) ソロプロは悪、ペアプロが最高というチームの雰囲気 フロー効率を過度に重視する姿勢 どうなったか? +) 開発生産性およびデプロイ頻度は上がった +) 4keysなどの数値上の指標はすべてプラ

    ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/12/20
    XPは極限のプログラミングなんで盲信してはいけない。極端なことをやろうとしているのだから導入はほどほどに。学習や試行錯誤ができないはペアプロに限らずAIを駆使したプログラミングでも問題になる気がしてる
  • 技術系アドベントカレンダーの歴史に思うこと | おそらくはそれさえも平凡な日々

    この記事は pyspa Advent Calendar 2024 の14日目の記事です。この記事で言いたいことを先にまとめると以下になります。 日技術系アドベントカレンダー文化は独自の進化を遂げている エンジニアに限らない広がりも見せている 良い文化だし長く続いて欲しいと思う 元の文化への敬意を忘れてはいけない 宗教色があるものだし、少なくともアドベント期間外に拡張しない方が良いと私は思う 長くこの文化を楽しむためにも 技術系以外のトピックでもアドベントカレンダーが作られることがありますが、この記事では便宜上それらも含めて技術系アドベントカレンダーと呼称します。 技術系アドベントカレンダー 日の主に技術系のインターネット界隈では毎年12月になると、技術系アドベントカレンダーというムーブメントが発生します。ある技術トピックに対して、12月1日から25日まで複数人が持ち回りでブログを書く

    技術系アドベントカレンダーの歴史に思うこと | おそらくはそれさえも平凡な日々
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/12/16
    アドベントの期間外にやってる自称アドベントカレンダーについて思い当たる節がある。自分も記事主さんの意見に近い。最近のアドベントカレンダー系記事は内容が薄いから読まないことが増えた気がする
  • 1813 リーボック炎上案件から・ベトナム製靴の技術力、再評価の時 - シューフィッターこまつ@毎日靴ブログ

    おつかれさまです シューフィッターこまつ@shoes_komatsuです。 このブログはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。 ・・ 小話です。 先に書いておきますが オチはありません。 リーボックが炎上してますね。 ポンプフューリー×B'z稲葉浩志さんコラボの 27500円の限定モデル。 1回目と2回目で 大きくクオリティに差があった問題です。 まだ解決はしておらず現在進行形の話。 このモデル アッパーのデザインが凝ってるんですよね。 アッパーに顔写真がプリントされてるんです。 ファンからするとたまりませんよね。 ところが。 1回目の生産はベトナム製で 高クオリティだったのが 2回目が中国製でひどかった、というもの。 こちらが問題の中国製。 言われればたしかに。 並べるとわかりやすいです。 写真→ベトナム製→中国製。 たしかに不鮮明ですね。 ただ、こんなもんじゃなかった

    1813 リーボック炎上案件から・ベトナム製靴の技術力、再評価の時 - シューフィッターこまつ@毎日靴ブログ
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/12/16
    靴の生産国なんて気にしたことがなかったが、めっちゃ参考になった。
  • Webアプリを作って収益化する、僕の個人開発ルーティン

    独学で個人開発を始めて5年が経ちました。これまでには収益化に成功したサービスもあれば、鳴かず飛ばずでお蔵入りになったサービスも数多くあります。それらの経験から、成功したサービスはなぜ上手くいったのか、マーケティングや収益化において押さえておくべきことは何か、その要点が少しずつ見えるようになりました。 今回は私が開発〜集客〜収益化を行うプロセスと、各工程で気をつけているポイントを順を追って書き出してみます。上手く言語化できているか分かりませんが、暖かい目でお付き合いください。 収益化した3つのサービス 私はこれまでにWebサービスを20個以上開発しており、現在はポモドーロタイマー(月間100万ユーザー)やYouTubeのループ再生ツール(月間10万ユーザー)などを運営し、そこからの収入で生活しています。 基海外向けのBtoCで、以下のようなツール系が中心です: 収益化済みサービス: Po

    Webアプリを作って収益化する、僕の個人開発ルーティン
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/11/01
    Product HuntとかSubredditのリストとかめっちゃ参考になる
  • 【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita

    はじめに 記事ではAI知識ゼロから始めてAIエンジニアとして実務にチャレンジできるレベルを目指してロードマップ形式でコンテンツをまとめました。 生成AIの台頭、SakanaAIの大型資金調達やGoogleの研究者(ヒントン氏ら)のノーベル賞受賞も重なり、さらにAIへの注目が集まっている状態かと思います。 しかし初学者にとって、AIを学ぶハードルはまだまだ高いのが現状です。AIをツールとして活用するだけなら比較的障壁は高くないですが、理論的な部分まで含めると学ぶべき内容が広く、分野によっては難易度が高く、せっかく学び始めたのに挫折する人も多いです。 未経験だけどAIの知識を身につけたい 現在web開発の知識があり、AIも学びたい AIを学んで転職副業でバリバリ活躍したい といった方は是非読み進めていってください。 コンテンツは随時追記していきます。 構成 記事は下記のような構成でコンテ

    【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/10/30
    学生さんでプログラミングちょっとわかるのであれば松尾研のGCIの研修(無料)を受けるのが良いです。数学は統計で単回帰を理解してればなんとかなります。あと初心者が使うPythonライブラリはPyCaret一択です。
  • エンジニアバブル後に求められるITエンジニアスペシャリストの役割|久松剛

    定期的に行われるITエンジニアのキャリアパスを巡る議論には、スペシャリストかマネージャーかというテーマがあります。 マネージャーはさておき、スペシャリストコースについてはエンジニアバブルに翻弄された経緯があり、今後の転職市況においてはかなり苦労するリスクがあります。 今回はスペシャリストコースを取り巻く状況について整理していきます。 各社でスペシャリストコースが設定されたありがちな経緯私自身、所属組織の評価制度の切り替えや、企業のITエンジニア評価制度の見直しに関わることが多いですが、見直しのきっかけは大筋で給与制度との兼ね合いです。 スペシャリストコースを後から作成した企業の多くは、以下のような背景を抱えています。 営業職を想定した給与制度だったが、ITエンジニアの売上貢献が説明できず評価が上がらず、給与が上がらない(人月商売は除く) リーダーやマネージャーになると給与が上がるが、自社の

    エンジニアバブル後に求められるITエンジニアスペシャリストの役割|久松剛
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/10/28
    自分の感覚ではエンジニアバブルはコロナ禍で2020年に一旦終わりメルカリが採用を再開させた2021年後半に再びバブルに入り、スタートアップの給与が全体的に上がったことから現在もバブル中の認識。流石に終わりそう
  • 抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU

    仕事をしていると、だんだんと抽象度の高いことを任されるようになる。 たとえば、方針も明確な小さな修正タスク => 修正方法がいくつか考えられるタスク => そもそも何をやるかから明確にしないといけないタスク といった感じで次第にふわっとした依頼になってくる。いわゆるグレード制を採用している会社において、"どれだけ抽象度の高い仕事を任せられるか" がグレードの違いの要素のひとつと言ってもいい。 抽象度の高い仕事を安心して任せられる人は何が違うのか自分もよくわからないので、自分のまわりの人がどういう動きをしているかを雑にまとめてみる。 1. なぜやるかを明確にしている わからないときはドキュメントやチャットのやりとりを探し、直接聞いたほうがよい人には自分でコミュニケーションを取っている やる理由がないと判断したら依頼者に話をして、実際にやらないこともある あとで「自分はこう言われただけなので」

    抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/09/12
    最近は「生成AIを使っていい感じに」というお仕事が多いので参考になる
  • Web アプリケーションにおける Amazon ECS / AWS Fargate アーキテクチャデザインパターン - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    こんにちは。AWS Container Hero の新井です。 Amazon ECS の登場から間もなく 10 年が経ちますが、その間、ECS ⾃体の進化に加えて、さまざまな AWS マネージドサービスとの連携が可能になりました。 現在では、コンテナベースのワークロードを活⽤することで実現できないことを探す⽅が難しいほど、柔軟なアーキテクチャが構築できるようになっています。 しかし、⾃由度が⾼い分、要件に合ったアーキテクチャを模索する際には、迷うことも多いでしょう。 AWS上でシステムを適切に構築するためには、あらかじめサービス間のつなぎ⽅やパターン、その特徴を把握しておくことが重要です。 これにより、フィージビリティを迅速に確認でき、その後のトライアンドエラーのサイクルを加速させることができます。 今回は、最新の AWS サービスアップデートを踏まえつつ、Amazon ECS / AWS

    Web アプリケーションにおける Amazon ECS / AWS Fargate アーキテクチャデザインパターン - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/09/04
    1-4はApp Runnerでできないのかな?5はk8sでよいのでは。AWS使うと無駄に複雑になるよね。Google Cloud使えばほとんどのパターンがCloud Runで構築できるが
  • ITクソつまんなくなった。

    流行の話題が似たり寄ったりな生成AIなのホンマつまんねー。 AIが高品質の絵描けます!楽曲作れます!って最初は「スゲー」って思ってたけど、使ってみると検索ワード入れて虹エロ絵ググって漁ってる感覚と同じなんだよ。いい加減飽きた。 それよかさっさとクラウドアーキテクチャ管理とかアプリケーションのテスト管理とかできるようにして楽させてよ。Copilotにコード貼り付けてプロンプト生成すんのめんどくせーんだよ。 つまんなくなったなと決定的に感じたのは、今年の頭に行ったデブサミ。 似たり寄ったりな生成AIの活用話ばっかり。過去一つまんなかった。いつもは面白くて夢中で聞いてたんだけど、今年は途中で帰った。当につまらなかった。 なんていうか、生成AIのプロンプトエンジニアリングとかの話って、人材マネジメント的な話と根はおんなじ感じがするんだよな。いかにて優秀な新人AI君を働かせるか?的な。 でも、ビ

    ITクソつまんなくなった。
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/08/16
    わかる of わかる。でそれをあまり表で言えなくなってさらにつまらなさが加速している。
  • gqlgen でのキャッシュ性能向上を考えてみる - 病みつきエンジニアブログ

    NewsDigest ではアプリの BFF として GraphQL を使っていて、ライブラリとしては gqlgen を使ってます。で、なるべく CDN でのキャッシュヒット率を上げたいなぁということで、 gqlgen でできることをプロトタイプしてみました。 github.com 前提として、 Apollo とかは使ってなくて、curl でのコンセプトレベルの検証 僕は Go を書く力が弱い 頭の体操であって、実戦投入したものではない 1: Persisted Query をつかう まず、Persisted Query を使います。 Add File-based Persisted Query · yamitzky/example-gqlgen-cached@5917721 · GitHub Persisted Query は、簡単に言うと、クエリ自体をハッシュ文字列(0123456789

    gqlgen でのキャッシュ性能向上を考えてみる - 病みつきエンジニアブログ
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/08/15
    Extensionの実装がめちゃくちゃ参考になりました。
  • 退職代行モームリ累計利用者15,934名分のデータ・利用された企業情報を公開

    退職代行モームリ累計利用者15,934名分のデータ・利用された企業情報を公開~Z世代と新卒で増加する退職代行利用者、労働者の音はどこに~ 報道関係各位 2024年8月7日 株式会社アルバトロス 退職代行モームリを管理している株式会社アルバトロス(社:東京都港区、代表取締役:谷慎二)が、2024年8月1日(木)に退職代行の利用状況の調査を行いましたので、その結果を公開致します。 株式会社アルバトロス https://www.alba-tross.jp/ 退職代行モームリ https://momuri.com/ 退職する会社に当の退職理由を伝える方はほとんどいないと言われています。 退職代行モームリには利用者15,934名の生の声を反映させたデータがあり、日々蓄積されています。 当社の保有している膨大なデータは、労働者はもちろん企業の方にとっても非常に有益かつ貴重な情報となるかと思いま

    退職代行モームリ累計利用者15,934名分のデータ・利用された企業情報を公開
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/08/09
    派遣は今後タイミーに駆逐される気がする
  • TypeScriptの型と値とバリデーション

    TypeScript質的に自分に型が付与されていると思っているだけの JavaScript です。 いくら型を付与しようが、それが実行時に影響を与えることはありません。 コードレビューをしているとここを誤解している人が当に多いです。何度も解説しているのですが、なかなか浸透しないので、TypeScript におけるバリデーションという視点で記事を書くことにしました。 あと TS でバリデータ使って色々作ろうとしている友人と、プログラミング始めたてで zodopenapi を使っいる友人がいたので、彼らが想定読者です。 型と値の名前空間 TypeScript 上での名前空間(スコープ)は2つに分類できます。 値: 実行時にランタイム上のメモリに存在するもの 型: 静的解析時にのみ参照可能なもの。コンパイル時に完全に消滅する。 TypeScript は基的に JavaScript

    TypeScriptの型と値とバリデーション
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/06/12
    普段あまりTSのクラスを使わないけどいざ使ってみるとクセがあって使いにくい。マーカインタフェースが使えないのも辛い https://typescriptbook.jp/reference/values-types-variables/structural-subtyping
  • スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai

    はじめにこんにちは。VideoStepという映像SaaSスタートアップの代表取締役の迎と申します。ちょうど給与テーブルを見直している際に、ふと呟いた以下のツイートが、業界の方々から反響を得たこともあり、スタートアップにおける給与水準が実際にどこまで肯定されうるのかということについて、より深い考察をしてみようと思います。 ビジネスモデルによっても経営効率は全く異なるので、今回は対照実験として上場SaaS企業、全30社をデータセットとして分析することとします。 あくまでSaaS企業における分析であり、また将来的に生み出されるキャッシュフローについては考慮しない荒削りな分析でありますので、参考程度に読んでいただければと思います。 Equityで数十億調達したスタートアップで、平均年収1,000万円以上というのが当たり前になってきているが、2018年以降、1000億円以上の時価総額で上場したスター

    スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/05/29
    平均年収600万そこらのスタートアップに転職するエンジニアはいないだろうからそれも踏まえてビジネス設計するのが経営者の腕の見せ所なのかなと。円安でオフショア化する日本において平均800万でも安いとおもうけど
  • SQL滅ぶべし | ドクセル

    SQL • リレーショナルデータベースシステムと会話するための言語 • 1970年 Codd が RDB モデルと同時に提案 (Alpha言語) • 1974年 Chamberlin と Boyce が改良 • 元々は SEQUEL (Structured English Query Language) だったが、商標登録されていた • 読み方は エスキューエル とそのまま読む (Glliespie 2012)

    SQL滅ぶべし | ドクセル
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/05/07
    SQLはプログラミング言語じゃないので出発点が間違ってる気がする。Tutorial D的な話ならわかるけど、ただのORM特化のDSLの話をしても同意を得るのは難しいと思う。
  • ほぼJSなしで完璧なReactフォームをつくる

    import { ChangeEvent, FormEvent } from "react"; export default function Form() { const showError = (message: string) => (e: FormEvent<HTMLInputElement>) => { if (e.currentTarget.validity.valueMissing) { e.currentTarget.setCustomValidity(message); } else if ( e.currentTarget.validity.patternMismatch && e.currentTarget.name === "postcode" ) { e.currentTarget.setCustomValidity("郵便番号正しく入力してね"); } else

    ほぼJSなしで完璧なReactフォームをつくる
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/05/01
    ブラウザ標準のあのダサいエラーポップアップを使いたくないからInput系のエラーハンドリングは標準機能を使う機会がほとんどない
  • あなたが選ぶ音楽のベストアルバムを教えてください

    邦楽・洋楽・ジャンルは問いません。 私は小沢健二のLIFEです。 (紹介していただいたアルバムはSpotify等で聴かせてもらいます!ありがとうございます) (追記:たくさんありがとうございます!一つずつ検索して聴いてます。1日とかではとても無理なので、時間をかけて聴かせてもらいます!) by増田

    あなたが選ぶ音楽のベストアルバムを教えてください
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/04/24
    カーティス・メイフィールドの「something to believe in」このアルバムは中毒性がある
  • 目標設定の基本

    Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計著者/訳者:Kent Beck、 吉羽 龍太郎、 永瀬 美穂、 細澤 あゆみ出版社:オライリー・ジャパン発売日:2024-12-25単行(ソフトカバー):164ページISBN-13:9784814400911ASIN:4814400918 脳に収まるコードの書き方 ―複雑さを避け持続可能にするための経験則とテクニック著者/訳者:Mark Seemann、 吉羽 龍太郎、 原田 騎郎、 Robert C. Martin出版社:オライリー・ジャパン発売日:2024-06-18単行(ソフトカバー):312ページISBN-13:9784814400799ASIN:4814400799

    目標設定の基本
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/04/23
    日本の企業はリーダーとマネジメントを同一視していることが多いと感じる。その上でリーダー性をばかりを重視している。経営層がマネジメントを社員の給料を上げないための道具としてハックしている感すらある。
  • CSSイージングのお手本 - ease-out, ease-in, linearの使い分け - ICS MEDIA

    イージングとは「動きの加減速」を示す用語で、アニメーションにおいては動きの「性格」を表すものです。適切なイージングを設定することで、演出としての印象がかわります。UI体験をデザインするうえでイージングは欠かせない要素です。 しかし、イージングは多くの種類があり、それぞれを把握し的確に使い分けるのは少し難易度が高いかもしれません。記事はイージングの選定に役立つ、お手的な使い分け方を紹介します。 この記事の要約 「イーズイン」は徐々に加速、「イーズアウト」は徐々に減速。 「イーズアウト」は多くの場面で「変化の余韻が残りやすい印象」でオススメ。 CSSのease-outとease-inとease-in-outは緩急が弱いので、easeを使うか、こだわる場合はcubic-bezier()を使うのがよい。 イージングの性格 イージングは「最初はゆっくりで、徐々に早く変化させる」といった動きの「性

    CSSイージングのお手本 - ease-out, ease-in, linearの使い分け - ICS MEDIA
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2024/04/03
    イーズインとイーズアウトの説明が逆なのでこの記事の説明を鵜呑みにしてはいけない。デザイナは逆の説明をする人が多い、アニメータの人の説明のほうが正しい。https://cgworld.jp/article/2208-cg-yogojiten.html