タグ

ブックマーク / www.gentosha.jp (4)

  • 女たちの闘いは「テロル」から「ポリティクス」へ|女たちのポリティクス|ブレイディみかこ

    ブレイディみかこさんの待望の新刊『女たちのポリティクス』が発売になりました。アメリカ初の女性副大統領になったカマラ・ハリスや、コロナ禍で指導力を発揮するメルケル(ドイツ)、アーダーン(ニュージーランド)、蔡英文(台湾)といった各国女性首脳。そして東京都知事の小池百合子。政治という究極の「男社会」で、彼女たちはどう闘い、上り詰めていったのか。その政治手腕を激動の世界情勢と共にブレイディさんが鋭く解き明かします。日は書の「はじめに」からご紹介します。 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗元会長が、女性蔑視とも受け取れる発言で辞任した。このニュースは英国でもBBCなどで報道されたのだが、それを見て、思わず「えっ」と驚いたのは元会長が83歳のご高齢だったことだ。彼が生きてきた年数は、日の国政で女性参政権が認められてからの年数より長いのだ。 日で女性が参政権を行使したの

    女たちの闘いは「テロル」から「ポリティクス」へ|女たちのポリティクス|ブレイディみかこ
    goadbin
    goadbin 2021/06/10
    本屋でちらっと見た。意外だったのがマリーヌ・ルペンを載せていたこと。
  • 性差別や性暴力の話になるとケンカになる問題|アルテイシアの59番目の結婚生活|アルテイシア

    普段は仲良しな夫婦やカップルだけど、性差別や性暴力の話になるとケンカになる。 という話を女子会ですると「わかる!」「うちもそう!」と膝パーカッションで地面が揺れる。 性差別や性暴力の話になると、なぜすれ違ってしまうのか? それは男女間で意識のギャップがあるからだ。そのギャップの大きさゆえに、別れに至るケースもある。 今回のコラムは男性にぜひ読んでほしい。男性が意識をアップデートさせることが、問題解決の鍵になるから。

    性差別や性暴力の話になるとケンカになる問題|アルテイシアの59番目の結婚生活|アルテイシア
    goadbin
    goadbin 2020/08/20
    とりあえずその怒りを幻冬舎に向けたら?あとこの手の記事で唐突にジェンダーギャップ指数を出してくるのは地雷説がまた補強された。
  • 戦争に行きたくない「愛国者」たち…本当に日本は「右傾化」している?|右翼と左翼|浅羽通明

    右翼と左翼 2020.08.17 公開 ポスト 戦争に行きたくない「愛国者」たち…当に日は「右傾化」している?浅羽通明 インターネット上で飛び交う、「ネトウヨ」「パヨク」といったワード。しかし、そもそも「右翼」「左翼」の違いをきちんと理解しているのでしょうか? 評論家、浅羽通明さんの著書『右翼と左翼』は、フランス革命から現代へといたる歴史をひもときながら、その定義や「ねじれ」を鮮やかに解説した一冊。知らないで使っていると恥ずかしい、「右翼」「左翼」という言葉の当の意味がわかる書から、一部をご紹介します。 *   *   * 気分的で観念的な「ウヨク」たち 「かつて右翼的とされた考えが、今や社会常識に近くなってきたとは言える」 国際政治学者の藤原帰一東大教授は、小泉純一郎政権の五年間を総括検証する「毎日新聞」9.14付(夕刊)のコラムへ、こんなコメントを寄せました。日が「右傾化」「

    戦争に行きたくない「愛国者」たち…本当に日本は「右傾化」している?|右翼と左翼|浅羽通明
    goadbin
    goadbin 2020/08/18
    右傾化にしろ保守化にしろその定義自体を聞いたことがない。単純に自民党支持者が20代で増えているレベルのことを真剣に言論人が取り上げているのはバカじゃないかとしか思わない。
  • 俺のフェミニズムと、JJがジャンプに聞きたいこと|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア

    目がすげえかすむ。 これもJJ(熟女)業界でホットな話題だ。「夕方になると目が見えない」「わかる! 鳥にシンパシーを感じる」と話していると、医者のJJから「とにかく目を休めるのが一番」と言われたので、執筆の合間に六甲山を眺めている。 かつ、眼精疲労に効くツボも押している。前にテンガさんからサンプルでもらったVI-BO(バイボ)を使って。これはツボを押すのにとっても便利。 ただし、素人はうっかり秘孔を突かないように注意しよう。児鳩胸(目の遠近感を失わせる秘孔)や瞳明(目玉が裏返る秘孔)を突くと逆効果になる。

    俺のフェミニズムと、JJがジャンプに聞きたいこと|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア
    goadbin
    goadbin 2019/12/03
    10年くらい前に当時20代の若者がネット上で世代間格差の是正を訴えていた。驚いたのは我々の世代は戦後の平和教育のせいで戦うことができなくなったという趣旨の文。コンテンツに責任を求める以上これもそうだよね?
  • 1