タグ

BLOGに関するgoh-mのブックマーク (20)

  • なんか書いていこうぜー.com | なんか書いていこうぜー.com

    最近 Ruby の curses を使って遊ぶことがあり、その中で Curses::Window#refresh と Curses::Window#noutrefresh の違いがよくわからなかったので、ドキュメントを探していた。 日語で探すと るりま が検索にかかるが、最新とは内容が離れているのでメモとして残しておく。 Ruby の curses のドキュメント cursesRuby 2.1.0 から標準ライブラリから切り出されて独立した gem になっている。see: https://github.com/ruby/curses#description 切り出されたことにより、curses のるりまは 1.8.7 の library curses でなくなって?おり、ruby/curses の README の Documentation にあるように www.rubydoc.

    なんか書いていこうぜー.com | なんか書いていこうぜー.com
    goh-m
    goh-m 2013/09/09
    Ruby関西スタッフけんけんにとっての関西Ruby会議05。
  • ひがきの日記

    大阪のカヌレ専門店カヌレ堂ステマ企画 第3弾。 堂島店ではホワイトデー需要も終わり落ち着きを取り戻した感があるが、桜川店では相変わらず春休み需要に沸いているようだ。 Instagram で桜川4個セットを投稿している人がいて、桜川店での4個セット価格が570円と判明した。 堂島店に引き続き桜川店も 4個セットの組み合わせを表示してみる。 menu = <<EOF.lines.map{|l| l.chomp.split(/\s+/)}.each_with_object({}){|(v,k), _| _[k] = v.to_i} 120 しろ 130 ほうじ茶 130 抹茶あんこ 130 黒糖くるみ 150 珈琲 140 あんず 160 ベリーベリー 170 ばなナッツ EOF price = 570 combinations = menu.keys.combination(4).to_a

    ひがきの日記
    goh-m
    goh-m 2012/06/01
    Ruby関西スタッフ、ひがきさんのブログ。
  • WebKit2 と愉快な仲間たち - steps to phantasien

    ある ニュース記事を同僚に教わった。 この記事によるとタッチデバイスの会社は WebKit2 に対応しているのに検索の会社は旧バージョンにとどまっており、HTML5 に課題は多いのだそうな。 そりゃ課題は常に山積みだよね…と思っていたら記事は誤解だと別の同僚が説明を書いている。 リンク先の記事はさておき、世間の関心をいまいち集められていない気がする WebKit2 についてざっと説明をしてみたいとおもう。 この記事を読み終われば WebKit2 と Chromium WebKit, Webkit1 の違いを知ったかぶれるようになる予定。 WebKit2 は 2010 年の 4 月にアナウンスされた WebKit の新しい API レイヤで、Mac 版 Safari などが使っている。 大きな特徴はレンダリングエンジンを別プロセスで動かせること。 Chromium でやっているのと同じような

    goh-m
    goh-m 2012/05/06
    WebKit2 と Chromium WebKit, Webkit1 の違いを知ったかぶれるらしい。
  • 週1回更新でも、半年で月10万回読まれるブログを育てる7つのポイント

    こちらは10年以上前に書いた記事です。 今見返すと恥ずかしいというか青臭い部分もありますが、ツール等は古くなっても考え方は当時も今も変わらず。 いまでもブログで生計を立てている人間が10数年前に何を考えていたのか、ご笑覧ください。 私が独自ドメインにてブログを始めたのは2011年2月。 会社を辞めた今でこそブログに時間を割くことができますが、当時は日付が変わる前に帰れればいい方。 終電がなくなってタクシーや始発で帰ることもある、多忙な毎日を送っていました。 当然、帰ってからブログを毎日更新…というわけにはゆかず、週1ペースくらいで書くのが精一杯。 そんな状況の中でも、半年後の2011年7月には、ありがたいことに月間10万PVを達成することができました。 はてブやTwitterによるスパイラルがあったとはいえ、とても嬉しかったです。 もちろん、ブログのやり方は人それぞれ。ページビューなど気に

    週1回更新でも、半年で月10万回読まれるブログを育てる7つのポイント
    goh-m
    goh-m 2012/05/06
    読み手を意識する。書き続ける。どうすれば書き易いか考える:ツール、モチベーションの上げ方。これらのことは何かを成し遂げるために必要なことに他ならないと思う。僕の場合、継続が一番必要。
  • 仕事力について - 内田樹の研究室

    4月に一ヶ月間、毎週一度朝日新聞の求人欄の上のコラムに「仕事力」というエッセイを連載しました。いつもの話ですけれど、就活する学生たちに対して言いたいことをわりとコンパクトにまとめてあるので、そういう立場にいる方はぜひご一読ください。 自分の適性に合った仕事に就くべきだと当たり前のように言われていますが、「適職」などというものがほんとうにあるのでしょうか。 僕は懐疑的です。 「キャリア教育」の名のもとに、大学2年生から就活指導が始まり、その最初に適性検査を受けさせられます。 これがいったい何の役に立つのか、僕にはまったくわかりません。 大学で教えている頃に、ゼミの学生が適性検査の結果が出たのだが、と困惑してやってきたことがありました。 「あなたの適職は1位キャビンアテンダント、2位犬のトリマーと出たんですけど、私は一体何になればいいのでしょう?」 就職情報産業は学生たちを、自分には「これしか

    goh-m
    goh-m 2012/05/02
    仕事を通じて成長し、別人になることを求めない人のためのキャリアパスは存在しない。学ぶ力の3つの条件:自分自身に対する不全感、メンターを探し当てられる能力、教える気にさせる力。
  • エンジニアtypeの法林さんの新企画で対談してきました - Blog::koyhoge::Tech

    jusやLLイベント等で比較的よくつるんでいる @hourin こと法林浩之さんが、エンジニアtypeでやっている連載で、対談形式の新シリーズを始めました。光栄なことにその第1回目に呼んでいただいたので、4/17(火) に2時間ほど二人で色々喋ってきましたが、その内容が日記事として公開されました。 “生涯プログラマー”を目指す20代に、ベテランエンジニアが贈る3つのメッセージ【対談:法林浩之×小山哲志】 - エンジニアtype “生涯プログラマー”を目指す20代に、ベテランエンジニアが贈る3つのメッセージ【対談:法林浩之×小山哲志】 - エンジニアtype 裏話を少しすると、最初の企画では、私の技術遍歴を時系列で紐解いて、その流れの中の技術的ターニングポイントを見出しつつ、そこからエンジニアとして生き抜くヒントを見つける、といった内容でした。以前に @IT に寄稿した以下の記事ぽいものか

    エンジニアtypeの法林さんの新企画で対談してきました - Blog::koyhoge::Tech
    goh-m
    goh-m 2012/04/29
    エンジニアtypeの法林さんとの対談のウラ話。「心の折れ具合」から「僕はプログラミングが好きなんだ(ろう)」と判断できた。心が折れなかった時だけじゃなく、折れてしまった時も振り返るとよくわかる
  • Fine Software Writings

    最近のもの 目標でなく恐怖を明確にすべき理由 (Tim Ferriss) 我々が築き、掘っている未来 (Elon Musk) 表計算ソフト誕生の話 (Dan Bricklin) Linuxの背後にある精神 (Linus Torvalds) 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか (Tim Urban) 好きになる仕事はどうしたら見つかるのか (Scott Dinsmore) 人間に新たな感覚を作り出すことは可能か? (David Eagleman) 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか? (Nick Bostrom) 厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください (Tom Wujec) 子供の夢を奪う学校というシステム (Seth Godin) 彼らがいなくなってしまう前に (Jimmy Nelson) 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 (W

    goh-m
    goh-m 2012/03/26
    青木靖さんのサイト。
  • Internet Security and Digital Safety - The Hacker Chick Blog

    goh-m
    goh-m 2012/03/05
    MITで講演したスライドが掲載されている。スライド以外にどんな記事が掲載されているか確認したい。
  • 名古屋工業大学で講演しました

    Sorry, Now Maintenance.

    goh-m
    goh-m 2012/03/05
    永和システムマネジメントの開発風景についての発表。
  • 川口耕介の日記

    自分のドメインにブログをホストする事にしました。 第一弾の記事はこちら。 引き続きよろしくお願いします! 先日語ったEF66の台車について、一つ気になっていた事がある。 kohsuke.hatenadiary.com 作る過程で、見えないものを随分と細かく作らされるのだ。例えば、ある工程で、大きな歯車を苦労して車輪にくっつけたと思うと、次の工程では覆いを作らされて歯車はその中に隠れてしまう。モーターの精巧な模様も一緒に。完成したら見えない工程に何の存在意義があるのか。そんなのが幾つもある。 そんなところへ、あの記事に感応した同僚から、吊り掛け駆動方式というWikipediaの記事が送られてきた。これを読んだらガツンとやられてしまった。 全く僕は何を見ていたんだと思った。 Wikipediaの記事では、台車上にモーターを配置するという構造が、どういう意図で設計されたのかが解説されている。僕が

    川口耕介の日記
    goh-m
    goh-m 2012/03/05
    Jenkinsのコミッタ、川口さんのブログ。
  • たった一人でwebサービスを作るための、6つの技術と4つの知識

    ふとワクワクするようなアイディアが浮かんだ時、もし自分でwebサービスを作れたらなーって思う方も多いんじゃないでしょーか。 実際、twitterやfacebookを徘徊してても、結構頻繁に「webサービス作ってみたい☆」みたいな投稿をみかけますが、中には「何から手を付け始めれば良いか分からない!」的な迷える子羊達もちらほら。 そんなワケで、ささやかながら今まで当ブログでもいくつかの自作webサービスを公開してきて、企画からデザイン・コーディング・プログラミング・宣伝に至るまで、若輩ながら全て一人で担ってきた私の知見をご紹介したいと思います。 だいじょーぶ、やりゃーできる! webサービスを作るための技術と知識 技術に関する最大のポイントは「全てを知る必要はあるが、全てに精通する必要は無い」、つまり「広く浅く」で良いというコト。 その中でどこかに自分の強みが持てると尚良しですが、手始めであれ

    たった一人でwebサービスを作るための、6つの技術と4つの知識
    goh-m
    goh-m 2012/01/22
    「フリー素材の見つけ方」が参考になりそう。デザインの「いろは」は知っておくべきと思っていたけれど、その思いが強くなった。スペシャリストよりジェネラリスト。
  • Marco.org

    I’m Marco Arment: a programmer, writer, podcaster, geek, and coffee enthusiast. Today, on the tenth anniversary of Overcast 1.0, I’m happy to launch a complete rewrite and redesign of most of the iOS app, built to carry Overcast into the next decade — and hopefully beyond. Like podcasts better than blog posts? Listen to ATP #596 for more! What’s new Much faster, more responsive, more reliable, and

    Marco.org
    goh-m
    goh-m 2012/01/09
    Tumblr、Instapaperの作者Marco Armentのブログ。
  • Accueil

    Vendre des diamants nécessite une connaissance approfondie des critères susceptibles d’influencer la valeur des pierres précieuses. C’est une tâche difficile et il est souvent indispensable de faire appel à des professionnels pour les vendre au mieux. Les raisons qui poussent à vendre un diamant sont multiples : besoin de liquidité rapidement, héritage ou simple gestion patrimoniale. Ces raisons n

    goh-m
    goh-m 2012/01/09
    Gitについてのわかりやすい書籍やブログなど。書籍は日本語に翻訳されている。
  • The Go Blog - The Go Programming Language

    Go 1.23 is released, 13 August 2024 Dmitri Shuralyov, on behalf of the Go team Go 1.23 adds iterators, continues loop enhancements, improves compatibility, and more. Secure Randomness in Go 1.22, 2 May 2024 Russ Cox and Filippo Valsorda ChaCha8Rand is a new cryptographically secure pseudorandom number generator used in Go 1.22. Evolving the Go Standard Library with math/rand/v2, 1 May 2024 Russ Co

    The Go Blog - The Go Programming Language
    goh-m
    goh-m 2012/01/04
    プログラミング言語Goのオフィシャルサイト「golang.org」の公式ブログ。エントリ「From zero to Go」を後で読む。
  • ユーザーエクスペリエンスのためのストーリーテリング 〜 よりよいデザインを生み出すストーリーの作り方と伝え方 - kawaguti’s diary

    「ストーリーテリング」のが出版されました。このは昨年の夏あたりにアメリカではブレークしていました。アジャイルUXを考えてる人はだいたい読んでいるっぽいです(私調べ)。 Agile2010で、共著者のホイットニーさんのセッションに参加した事もあるのですが、英語の練度が高く、ハードル高かったので、これが日語で読めるのはとてもうれしいです。 ムーブメントの源流は、マネジメントやマーケティングの方面でのストーリーテリング(エレベータピッチ・ステートメントとかTEDとか)なのですが、そっちのがあまり訳されてないっぽいので、そういう意味でもこのは貴重だし、UX以外の、要件定義やビジネス方面の方にもオススメしたいなー、と思っています。 たぶん、UX Tokyoの人たちが読書会やってくれると思います(無茶ぶり)。 ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング -よりよいデザインを生み出すス

    ユーザーエクスペリエンスのためのストーリーテリング 〜 よりよいデザインを生み出すストーリーの作り方と伝え方 - kawaguti’s diary
    goh-m
    goh-m 2012/01/01
    Scrumマスターであるかわぐちさん(@kawaguti)のブログ。
  • プログラマの思索

    astahにタイミング図がサポートされたのでメモ。 【参考】 astah* 9.2リリースノート | astah タイミング図 | astah* 機能ガイド plantumlでタイミング図が描けるらしい: プログラマの思索 astahとPlantUMLを行き来できるastah* PlantUML Pluginが面白い: プログラマの思索 astah* Mermaid Pluginが公開された: プログラマの思索 Timing図 わかりやすくUMLタイミング図とは 【PlantUMLの使い方】PlantUMLでタイミングチャートを作成する - システムとモデリング UMLのタイミング図を使う機会は正直ほとんどないし、経験もない。 感覚的には、シーケンス図を横型にしたイメージを持っている。 ただ、ハードウェア設計者ならタイミング図をよく使うと聞いているので、どんな状況でどのように使うのか、調べ

    プログラマの思索
    goh-m
    goh-m 2012/01/01
    Agile、Redmine界隈で著名な小川明彦さん(@akipii)のブログ。開発に対してよく考察されている。
  • http://muryoimpl.info/

  • GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記

    みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、

    GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記
    goh-m
    goh-m 2011/11/25
    pull requestの仕方。
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記

    東大総長の平成30年度卒業式告辞で見田宗介の名前を知り「まなざしの地獄」とともに読んだ。書は「脱高度成長期」をむかえた現代社会がどこに向かうのかを正面切ってとりあげている。 指数関数的な経済成長というのがありえないということを我々はすでに知っている。地球の資源は有限だし、人口増加も頭打ちになっている。しかしながら、我々の精神性においてはどこかに経済成長を望んでいるし、暗黙の仮定として、それを前提としている空気もある。 見田宗介はロジスティック曲線とよぶS字型の曲線を例に現代社会の行く末を占う。(8ページ) 1970年代のローマクラブの「成長の限界」を持ち出すまでもなく、成長はどこかに限界がある。それをロジスティック曲線が端的に表している。 「貨幣経済という人間の最大の発明の一つ」(132ページ)で欲望はどこに向かうのだろうか? 「生活のための物質的な条件が確保されれば、それ以上の経済など

    未来のいつか/hyoshiokの日記
    goh-m
    goh-m 2010/05/03
    よしおかさんのブログ
  • 1