タグ

2010年5月2日のブックマーク (22件)

  • 壊れたHDDからデータを取出す方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    停電とか,寿命でHDDが壊れてしまった場合,せめて残っているデータだけでも取出したい・・・そういう泣きそうな状況に陥った人向けの作業メモ. 概要としては,例えばCDROMをCDRへコピーする際には, 一度 CDROMからデータを吸い出してISOイメージをつくって ISOイメージをCDRへ書き込む という作業をする.同じように 壊れたHDDからデータを吸い出して 新しいHDDへ書き込む という作業手順で,破損したHDDから残っているデータが救出できる.以下,具体的な作業手順についてまとめる. 状況を把握する たとえば dmesg で以下のようなエラーが出ている場合は end_request: I/O error, dev 03:42 (hdb), sector 31719462 hdb: read_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete Dat

    壊れたHDDからデータを取出す方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • 各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)

    ディレクトリを知ればLinuxが見えてくる Windowsを使っている人であれば、ディレクトリごとに役割や約束事があることはご存じでしょう。 アプリケーションをインストールする場合は、通常\Program Filesフォルダ下にサブフォルダを作ってファイルを保存します。Windows 2000であれば各ユーザー固有の設定は\Documents and Settingsフォルダ下にあり、\WINNTにはOS体のファイルが集められています。各ユーザーが作成したデータの保存先は、ユーザー用の[マイ ドキュメント]であり、ちょっと詳しい人ならこのアイコンの実体が\Documents and Settings\ユーザー名\My Documentsであること、好きなフォルダにマッピングし直せることも知っているでしょう。 しかし、WindowsからLinuxに移行した途端、いままでのセオリーはまったく

    各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)
  • USBメモリーをパソコンに挿入しても,ドライブとして表示されない

    USBポートの設定が有効になっているかを確認します。有効になっていれば,次にUSBメモリーが認識されていることを確認します。確認できれば,コマンド・ラインから直接マウントしてみます。このようにして段階的に,どこに原因があるかを突き止めます。 難易度:★★★★ 対象ディストリビューション:Fedora Core,Red Hat 最近のLinuxディストリビューションの多くは,挿すだけでUSBメモリーを認識します。そして,ファイル・マネージャやデスクトップ上にアイコンとして表示します。ただし,表示されない場合には,まずはUSBポートがきちんと認識されているかを確認しましょう。 USBポートを標準で備えるほとんどのパソコンには,USBポートを有効にするか否かの設定がBIOSに用意されています。BIOSのセットアップ画面を表示させる方法は,各メーカーのパソコンによって異なります。一般には,パソコン

    USBメモリーをパソコンに挿入しても,ドライブとして表示されない
    gologo13
    gologo13 2010/05/02
    USBのマウント
  • 削除したファイルをlsofで復元する

    ファイルを間違って削除してしまったときのショックはよく分かる。誰にでもあり得る失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 例えば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」……やっちまった。そのショックはよく分かる。誰にでもあり得る失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクにすぎない。in

    削除したファイルをlsofで復元する
  • Xmonad/Using xmonad in Gnome - HaskellWiki

    Xmonad makes an excellent drop-in replacement for Gnome's default window manager (metacity) giving you a slick tiling window manager. This guide will help you set up Gnome to use XMonad >= 0.9. TODO: Anyone willing to clean up this page and move out of date suggestions to a `Gnome-X.X or older page' will be entered into a drawing to win a free logApplet and taffybar installation. ;-) This is an up

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 第118回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(後編) | gihyo.jp

    今週はEmacsでのプログラミング環境のまとめとして、Emacsでの編集作業に役立つ便利な拡張機能を紹介します。 分岐したアンドゥの履歴を管理する undo-tree エディタにおいてアンドゥ、リドゥはとても便利な機能ですが、アンドゥした後に新しい入力を行うと、リドゥができないというジレンマがあります。以下のようなケースを想定してみてください。 Aを入力する Aの入力をアンドゥ Bを入力する やっぱりAに戻したい <- これはできない このような、ツリー状に分岐する入力の履歴を管理し、任意のバージョンに戻れる機能を提供するのがundo-tree.elです。以下のようにgitをインストールして、undo-treeを入手してください。 $ sudo apt-get install git-core $ git clone http://www.dr-qubit.org/git/undo-tre

    第118回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(後編) | gihyo.jp
  • emacs + trampで多段SSHで接続したサーバー上のファイルを直接編集する時のメモ - Perlとかmemoとか日記とか。

    会社のサービスはローカルに開発環境を構築するにはでかすぎてだるいので開発サーバー上で開発してるのだが、この開発サーバーが非力すぎて誰かがsvn操作とかでdisk IO使い出すとemacsまで巻き込んで固まる。。。 で、周りの人に聞いてみたらemacs+trampでやってる人が居た。昔チラッと使った時はFUSEのsshfsでマウントした方が何かと便利じゃね?っと思ってすぐ使うのを辞めた気がするので忘れてた。せっかく教えてもらったので真似してみる。 ローカルの環境はOSX Leopardで、ターミナル上のemacs使用。trampはMacPortsとかに無いっぽいので自前で入れる事にした。 trampの現在の最新版は2.1.14。ここから落とした。 wget http://ftp.gnu.org/gnu/tramp/tramp-2.1.14.tar.gz tar zxf tramp-2.1.1

    emacs + trampで多段SSHで接続したサーバー上のファイルを直接編集する時のメモ - Perlとかmemoとか日記とか。
    gologo13
    gologo13 2010/05/02
    tramp
  • Copy/Cut/Paste:Emacs+TRAMP+sshでリモートサーバのファイルを編集する

    最近複数のサーバに接続してファイルを編集することが多くなった。 まあつまり複数のプロジェクトがパラレル走っているというダークな状況なわけなのだけれども、だんだんサーバごとにEmacsの環境を構築するのが面倒になってきた。 というわけで、今まで導入していなかったTRAMPをインストールすることにした。 TRAMPはEmacsでリモートファイルの編集をするためのパッケージ。 まずはファイルをダウンロードして任意のディレクトリに解凍。 $wget http://ftp.gnu.org/gnu/tramp/tramp-2.1.9.tar.gz $tar zxvf tramp-2.1.9.tar.gz $mv tramp-2.1.9 ~/emacs/tramp .emacsに以下の行を追加 ;;tramp (add-to-list 'load-path "~/emacs/tramp/lisp/")

    gologo13
    gologo13 2010/05/02
    tramp
  • ubuntuの端末をmltermにする

    wmを icewm に変えてから日々メモリ節約に走る日々。刻むぜぇ〜ちょお刻むぜぇ〜w 今回は惰性で使ってきた gnome-terminal を mltermに変えることにしました。 gnome-terminalは20MB。対してmltermは5Mしかメモリを消費しません。なんと四分の一!! さらにスクロール速度も速く軽快に動作します。 Unicodeの「●▲■」なども正常な幅で表示されます。(gnome-terminalでもできるがいまいち) インストールsudo apt-get install mlterm mlterm-tools後はscimを使っているなら、mlterm-im-scim を。uimなら mlterm-im-uim パッケージを入れることで日語変換がインライン入力で出来るようになります。 設定 一応 Ctrl + 右クリックで GUIでも簡易的に編集することが出来ま

    ubuntuの端末をmltermにする
  • Ubuntu Weekly Recipe: 第18回 あえてターミナルを使う(1) : ターミナルに関する設定

    Ubuntuでは、ほとんどの操作をGUIから行えるように配慮されていますが、中身はLinuxですので、各種コマンドを直接利用することもできます。何回かに分けてターミナル(端末)を利用したレシピをお届けします。 今回はまず第一回として、端末を頻繁に使う場合のノウハウを中心にお伝えします。 Ubuntuでのターミナル Ubuntuでは、ターミナル(gnome-terminal)は、[⁠アプリケーション⁠]⁠→[⁠アクセサリ⁠]⁠→[⁠端末]からアクセスできます。積極的に利用する場合、やや問題になる点が幾つかありますので、必要に応じて設定を行ってください。 まず、gnome-terminalは、デフォルトでは一部の文字の文字幅を正しく扱えません。問題になりうるのは、多くの場合は■や△、○などといった記号です。 図1 文字幅が正しく扱われていないターミナル このような問題に遭遇した場合、環境変数と

    Ubuntu Weekly Recipe: 第18回 あえてターミナルを使う(1) : ターミナルに関する設定
  • 第118回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(後編) | gihyo.jp

    今週はEmacsでのプログラミング環境のまとめとして、Emacsでの編集作業に役立つ便利な拡張機能を紹介します。 分岐したアンドゥの履歴を管理する undo-tree エディタにおいてアンドゥ、リドゥはとても便利な機能ですが、アンドゥした後に新しい入力を行うと、リドゥができないというジレンマがあります。以下のようなケースを想定してみてください。 Aを入力する Aの入力をアンドゥ Bを入力する やっぱりAに戻したい <- これはできない このような、ツリー状に分岐する入力の履歴を管理し、任意のバージョンに戻れる機能を提供するのがundo-tree.elです。以下のようにgitをインストールして、undo-treeを入手してください。 $ sudo apt-get install git-core $ git clone http://www.dr-qubit.org/git/undo-tre

    第118回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(後編) | gihyo.jp
  • Ubuntu Weekly Recipe:第38回 ターミナルソフトウェアにこだわる(2)|gihyo.jp … 技術評論社

    今回も前回に引き続き、「⁠ターミナルそのもの」に関するレシピをお届けします。 Emacsからターミナルを呼び出す 第32回・第33回で紹介したように、geditやKateといったテキストエディタにはターミナルを組み込んだ状態で利用することができます。 テキストエディタを頻繁に利用する場合はこれらを利用した方が便利でしょう。 EmacsでもgeditやKateと同様に、組み込みターミナルを利用することができます。Emacsでターミナルを利用する場合は複数の方法があり、それぞれ特性が異なります。 Emacs::shell Emacsのごく標準的な組み込みターミナルは、M-x shellで起動することができます(図1⁠)⁠。 図1 M-x shell しかし、上記のスクリーンショットでも部分的に文字が化けている通り、このモードはターミナルとしての機能に制限があります。端的には[tab]による補完

    Ubuntu Weekly Recipe:第38回 ターミナルソフトウェアにこだわる(2)|gihyo.jp … 技術評論社
  • tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)

    現在の場所 : ホーム > ネットの基礎知識 > tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)

    tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)
  • Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.

    DropboxStore, share, and access files across devices

    Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.
  • Linux用の優れたバックアップツール10選 - builder by ZDNet Japan

    信頼性の高いバックアップツールは贅沢品などではない--誰もが持っていてしかるべきものである。とは言うものの、自らのニーズを満たす機能を手に入れるために大金を投じる必要があるというわけではない。記事では、マルチプラットフォーム対応のものも含めて、Linux用の優れたバックアップツールを紹介する。 あなたがIT業界に身を置いているか、コンピュータのパワーユーザーであるかにかかわらず、バックアップツールは必携のツールであるはずだ。そしてバックアップツールには、定期的なバックアップや一時的なバックアップ、ローカルバックアップ、リモートバックアップを始めとする多くの機能が必要なのである。 プロプライエタリなソリューションは世の中にたくさん存在している。そしてそれらの中には必要最低限の機能を搭載した、費用対効果の高いものもある一方で、豊富な機能を搭載した、高価なものもあるのである。これに対して、オー

  • test-case-mode

    What's this for? test-case-mode is a minor mode for running unit tests. It is extensible and currently comes with back-ends for JUnit, CxxTest, CppUnit, Python and Ruby. The back-ends probably need some more path options to work correctly. Please let me know, as I'm not an expert on all of them. Download This project is now available on github.

  • Ubuntu 10.04 LTS のインストール手順とインストール直後のシステム設定 | Ubuntuアプリのいいところ

    Ubuntu 10.04 LTS リリース Ubuntu 10.04 LTSが、2010.4.30にリリースされました。 Ubuntu 10.04は、2年に1度のLTS(Long Term Support, サポート期間は3年)なので、Ubuntu 9.10からのアップグレードではなく、ISOイメージからインストールディスクを作成して、クリーンインストールします。 Ubuntu 10.04 LTSのインストールCDを作成して、ハードディスクにクリーンインストールするときの手順です。 Ubuntu 10.04 LTSのISOイメージをダウンロード Download Ubuntuのサイトから、ISOイメージをダウンロードします。 http://www.ubuntu.com/getubuntu/download 「Download location:」には「United States」を選びまし

  • Anthy wiki - Emacsから

    準備 (~/.emacs) ~/.emacs に以下のコードを追加します。 ; 日語をデフォルトにする。 (set-language-environment "Japanese") ; anthy.el をロードできるようにする (必要に応じて)。 (push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/" load-path) ; anthy.el をロードする。 (load-library "anthy") ; japanese-anthy をデフォルトの input-method にする。 (setq default-input-method "japanese-anthy") 変換を開始するまで Emacs を起動して C-\ を押すと、透過モード (Anthy を使用しないモード) から入力文字変換モードに切り替わります。再度 C-\ を押す

  • auto-async-byte-compile.elリリース - バイトコンパイル問題の終焉 - http://rubikitch.com/に移転しました

    自動バイトコンパイルを行う auto-async-byte-compile.el をリリースしました。以前のバージョンではRubyが必要でしたが、auto-async-byte-compile.elはEmacs Lispで完結しています。 リンク先のbyte-compileスクリプトも持っておくとコマンドラインからload-pathを気にせずにバイトコンパイルできます。 その発想はなかった! 新しい自動バイトコンパイルでEmacsを高速化する - http://rubikitch.com/に移転しましたより。 Emacs Lispをバイトコンパイルすると動作が高速化するのは常識である。しかし、バイトコンパイルには致命的な欠点があって、Lispファイルの方がバイトコンパイルファイルよりも新しい場合は、古いバイトコンパイルファイルが読み込まれてしまうのだ!!そのため、Lispファイルを更新した

    auto-async-byte-compile.elリリース - バイトコンパイル問題の終焉 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 研究室でのアピールの仕方 - 発声練習

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうなどで何度もかいているとおり、卒業研究は努力が評価対象。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用いて判断しているだけで、実は成果自体を評価対象にしていない。その証拠に、博士の修了条件とは違って、貴方の成果を査読つきの学術論文の公表を求めていないでしょ? しかしながら、この「努力を評価する」という仕組みは、時として学生を追い詰めてしまうこともある。なぜならば、一般的に努力とは他人の目にどう見えるかであって、自分がどれだけがんばっているかではないからだ。 (卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう) 努力は他人が評価するものなので、評価対象となる材料を提供しなければならない。とはいえ、小

    研究室でのアピールの仕方 - 発声練習
  • テスト駆動開発支援のtest-case-mode.elを使ってみた - http://rubikitch.com/に移転しました

    今更感はあるが、最近テスト駆動開発支援Emacs Lispのtest-case-mode.elが発表された。 http://nschum.de/src/emacs/test-case-mode/ M-x auto-install-batch test-case-mode でインストール。 こんな感じ。 テスト成功のグリーン、失敗のレッドなどの信号をモードラインに表示させる バッファが変更されたら信号も対応して変わる テストを実行して、失敗したら、その行へM-x next-errorとM-x previous-errorで飛べる assert関数群に色がつく JUnit, CxxTest, CppUnit, Python(PyUnit), Ruby (test/unit)に対応 テストコードを自動判別して、テストコードならばtest-unit-modeを有効にする 設定 以下の.emacsに

    gologo13
    gologo13 2010/05/02
    ぜひ試したい