タグ

2014年7月29日のブックマーク (5件)

  • Arena Mulligan Guide | iHearthU.com - Hearthstone News, Articles, Guides & Community

    Mulliganing is a very important, yet simple part of the game. Having solid early plays sets the pace for the game, and board control snowballs heavily from first four turns letting sometime even weaker decks gain advantage and win games.Written by: Savjz - Find him on Twitter Introduction Mulliganing is a very important, yet simple part of the game.  Having solid early plays sets the pace for the

    Arena Mulligan Guide | iHearthU.com - Hearthstone News, Articles, Guides & Community
    gom68
    gom68 2014/07/29
    ditch
  • 最近の仮想化界隈を知る:VMWareからCoreOSまで | 射撃しつつ前転

    仮想化の分野はどんどんと新しいものが出てくる。全部を実際に試すことは出来なくても、筋が良さそうなものについては、どういうものなのかある程度把握しておきたい。最近はちょっと忙しくてあまり情報収集ができてなかったので、追いつこうと思ってちょっと調べてみた。 ハイパーバイザ型仮想化とコンテナ型仮想化 仮想マシンの歴史をたどると、メインフレームの方では随分と昔から使われている技術である、と出てくる。一方で、x86の世界ではそれほど歴史は長くなく、1999年にリリースされたVMwareがおそらく実用的な初の仮想マシン技術だろう。 VMWareはハイパーバイザ型仮想化と呼ばれる技術で、上に乗るOS(ゲストと呼ばれる)に対して仮想的なハードウェアを提供する。ハイパーバイザ型も、どのレイヤで仮想的なハードウェアを提供するかで更に細分化されるらしいが、よく知らないので、ここではそこまでは踏み入らない。ハイパ

  • Dockerで再利用可能なボリュームを定義する - cpw's diary

    Dockerはまだできたばかりなので、情報が少ないですね。。。再利用可能なボリュームを作りたかったんですけど、なかなか情報を見つけられず。まぁ灯台下暗しだったんですがはまりました。普通にdocker runと実行したときに表示されるヘルプに書かれてた。英語が読めてないなぁ。。。 再利用可能なボリュームを作成するには以下のコマンドを使って仮想環境を起動します。 $ sudo docker run -v /persistent base /bin/bash -c "echo persistent area > /persistent/msg" -vオプション指定することで上の例で言うと/persistent ディレクトリをマウントします。作成された仮想環境をinspectしてみると $ sudo docker ps -n=1 ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PO

    Dockerで再利用可能なボリュームを定義する - cpw's diary
    gom68
    gom68 2014/07/29
  • Ctrl+Cとkill -SIGINTの違いからLinuxプロセスグループを理解する | ギークを目指して

    しばらくLinuxネタが続く・・。 近いうちに最近出たJava8ネタを書いてみようと思います。が、もう少しLinuxネタにお付き合いください。 前回はsshdを対象に親プロセスをkillした場合の動作を確認した。 killされたプロセスの子プロセスは孤児プロセスとなり、カーネルによって自動的にinitプロセスの子として扱われる事を説明した。(この動作を「リペアレンティング」と呼ぶ) 今回はこの続き。 Linuxで作業していてCtrl+Cしてプロセスを終了した場合、フォアグラウンドのプロセスやその子プロセスも一緒に終了する。 ということは、子プロセスは孤児として扱われず、リペアレンティングされていないことになる。 今回の記事ではこの振る舞いの違い(リペアレンティングされるか否か)に着目し、kill -SIGINTコマンドとCtrl+Cの違いについて考えていく。 そもそもkillコマンドやCt

    Ctrl+Cとkill -SIGINTの違いからLinuxプロセスグループを理解する | ギークを目指して
    gom68
    gom68 2014/07/29
  • Haskellでオブジェクト指向を再発明する - モナドとわたしとコモナド

    状態管理のモデル案: spawn/killモデルの実装を作ってみた。 worldsパッケージがそれだ(露骨な名前だが赦してほしい)。前の記事と違う点は、Worldがモナド変換子として実装されている点だけである。 worlds-exampleは画面内のキャラクターを方向キーで操作する例。メインのプログラムは以下のようになっている: import Include import Types import qualified Entity.Player as Player import Assets main = runGameDefault $ runWorldT $ do player <- spawn $ Player.new (V2 240 240) forever $ do whenM (lift $ keyPress KeyLeft) $ player .! Player.Move L

    Haskellでオブジェクト指向を再発明する - モナドとわたしとコモナド