Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
はじめに 開発者として働き始めてよく見るようになった黒い画面... コマンドライン... 使い方はなんとなくわかってきたけどもう少し便利に使いたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、コマンドラインでの作業効率を上げるCLIツールをたくさん紹介していきます。マスターすれば、作業効率が爆上がりすること間違いなしです。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 そもそもCLIツールとは? CLI(CUI) コマンドラインインターフェース(キャラクターユーザーインターフェース)の略です。 文字列(コマンド)を入力してコンピュータと指令を送る方法です。Macであればターミナル、Windowsであればコマ
「こんなデタラメなドメイン、あるわけないやろ!」と思うかもしれませんが、自分はデタラメに付けたつもりでも意外とかなりの高確率でそのドメインは実在します。 実際、上の例で挙げたドメインをブラウザに入力すると、いずれも何かしらページが表示されます。 つまり、そのドメインは現在誰かが使っているということがわかります。 https://hoge.com/ http://testmail.com/ https://www.bbb.org (bbb.com から転送される) 実在するドメインだと何が困るの? 何らかの間違いでその実在するドメインに向けてメールが送信される可能性があります。 特に、ステージング環境などではSMTPの設定がバッチリ整っていて、実際にメールが送信されるリスクが高いかもしれません。 もちろん、メールが送信されても一致するユーザーがいないとそのまま破棄されるかもしれません。 です
はじめに 最終目標は違うところにあるのですが、もともとDockerってどんなものなのかを試してみたかったので勉強も兼ねて... ※状況がどんどん変わっていっているみたいなので、最新状況は定期的に追っかけないとだめそうだ...ただ、始めるタイミングは良かった模様 と思っていたら、Docker Desktop有料化のニュースが... ◆Docker Desktop有料化の影響 https://qiita.com/autotaker1984/items/284e28f82fc1828da44e ◆Docker Desktopに依存しない、WindowsでのDocker環境 https://qiita.com/ohtsuka1317/items/617a865b8a9d4fb67989 基本コマンド # イメージ情報表示 > docker images REPOSITORY TAG IMAGE I
はじめに コンピュータを使用した多くの操作は自動化することができます。 この技術は運用や試験工程で大きな力を発揮します。 自動化の技術は一般的なソフトウェア技術者が、ちょっと努力すれば普通に身につく能力であって、特別なものではありません。 ただ残念なことにこれらの技術はあまり知られておらず、活用されているとは言い難い現場も多いです。 ユーザー企業さんができないのはしょうがないですが、ITで飯を食べているはずの自称IT企業においても、自動化を拒否して手動で心をこめて作業をしてリソースを無駄にするケースを稀によく見かけます。 自動化の拒否が「余剰人員のための経済対策だよ!」という身もふたもない理由でないと信じて今回は、Windowsでの作業の自動化についてお話しようと思います。 自動化のテクニックの話をする前に Windowsの自動化のテクニックの話をする前にちょっと重要なことを先に述べておき
概要 ACM(AWS Certificate Manager)で証明書を発行する手順と 発行した証明書をELBに登録する手順について書いていきます。 ACMとは AWSの証明書発行サービスです。 ワイルドカード証明書にも対応しています。 発行には料金はかかりません。 証明書は自動的に更新されるので、期限切れを気にする必要がなくなります。 発行手順 1.AWSコンソールにログインし、Certificate Managerを選ぶ 2.Request a Certificateを選ぶ 3.証明書を取得したいドメインを入力し、Review and Requestを押す 4.内容を確認して、Confirm and Requestを押す 5.Continueを押して認証用メールを送信する。 Continueを押すとドメインの管理者宛にメールが送られます。 宛先は*.example.comで発行した場合
Sign In with Appleとは? 今年のWWDCで発表された Appleアカウントでアプリの サインアップやサインインができる機能です。 対応必須 様々なニュースで下記のようなことが書かれており https://japan.cnet.com/article/35138002/ レビューガイドラインを見る限り サードパーティーのログイン連携をしているアプリは Sign In with Appleの実装が必須になります。 弊社のアプリでもFacebookログインなどを使用しており 今後対応が必要になるだろうと思い まずどういうものか知るために サンプルコードとセッション動画の内容から 現状わかったことをまとめてみました。 公式のサイトはこちら https://developer.apple.com/sign-in-with-apple/ Introducing Sign In wit
はじめに MacからWindowsにリモート接続(GUI)するときに、MicrosoftのRDP(Remote Desktop)を使っているのですが、Mac側が日本語レイアウトなのに、Windows側でUSレイアウトとして認識されてしまいます。 このRDPが日本語レイアウトであることをWindows側に伝えてくれない問題については、 https://qiita.com/hidecha/items/33624f6ae57d41f3cd86 に非常に詳しく書いてあります。これ自体は、Microsoftが対応してくれないとどうしようもないようです。 また、私も以前バックスラッシュキーについて https://qiita.com/KNaito/items/174404ea42470d00c063 で記事を書いたのですが、この時使っていたKarabinerというソフトは、現OSであるHigh Sie
先日の以下の記事でbasercmsのコンテナを作った話を書きました。 kaz29.hatenablog.com で、いくつか中の人に指摘された点をなおして一安心していたら、新しいバージョンがリリースされていました。 basercms.net ということで、baserCMS 4.0.9に対応させたのですが修正内容はバージョン番号を変えるだけです。 github.com これだけだとちょっとつまらないので、circleciを使って自動でコンテナを作成するようにしました。 circleci.com 弊社でもcircleciは以前から使っていましたが、今年7月に正式リリースされたversion 2はお試し程度であまり使っていませんでした。 circleci v2では、設定ファイルなども一新されて、Dockerを正式にサポートされました。 コンテナをビルドするだけなら設定はかなり簡単で、.circl
Windows OS で SSHのポートフォワーディングするには何が最適か試してみました。 結論を先に PowerShell/Win32-OpenSSH: Win32 port of OpenSSH https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH がよい。 お勧め。 最強。 バイナリのダウンロードは、こちらから。 Releases · PowerShell/Win32-OpenSSH https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH/releases 1. ポートフォワードとは。 以下を参照してください。とてもよく分かります。 sshポートフォワーディング - Qiita http://qiita.com/mechamogera/items/b1bb9130273deb9426f5 2. Windowsアプリでポ
ディップ Advent Calendar の1日目です。 スマートフォンアプリのDL数を増やして、より多くの方に使ってもらうためには、アプリそのものの改善と、アプリ広告やASOなどによるアプリ外の施策をバランス良くやっていく必要があります。 ユーザーの利用状況やレビュー、Storeの順位などは、iTunes Connect や Google Developers Console の管理画面を見ればある程度わかりますが、定期的に推移を追っていくためにはデータ取得のスクリプトを作るなどして、なるべく自動化したいところです。 ということで本記事では、APIも使えるアプリ分析サービスを紹介していきますよ。 1. AppStore、GooglePlay から直接データ取得する まずはApple、Googleそれぞれ本家のサービスから。 ■ アプリ情報の取得 App Storeで公開されているアプリの
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Redmineは小規模なチームでも比較的簡単に導入できる、素晴らしいソフトウェアだと思います。 ただ、このようなツールを知らない人や絶対Excelマン達にとっては、得体の知れない面倒なモノと思われてしまうこともあります。 そういった人たちにも積極的に利用して貰うためには、日々の業務で感じるイライラを極力減らす努力が必要ではないでしょうか。 この記事では、Redmineを少しでも快適に使って貰うため、開発者にとって有用なプラグインを紹介していきます。 以下は中の人の背景です。 Redmine 3.1.2~3.3.2 運用を始めて
TOPIC Redmineを3年間使い続けてお世話になったプラグインたち(全部、無償版) <書かないこと> Redmineの操作説明(インストール、操作方法など) プラグインの操作説明(インストール、操作方法など) <補足> 利用当時(2016年夏頃まで)の状況によるものとなりますので、最新の情報については要再確認となります。(当時はなかったものが今はあるかもしれないし、逆も然り) ※ 私が使っていたRedmineは、【Bitnami Redmine 3.1.1-1】となります。 (これまでのRedmine:2.3 → 2.6 → 3.1) ※以下、1つずつピックアップしていきます。 clipboard_image_paste(Attach image from clipboard) https://github.com/peclik/clipboard_image_paste 使用頻度:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く