タグ

科学と社会に関するgrafiのブックマーク (2)

  • 東電原発事故と科学技術社会論・科学史、問題の枠組みの試案 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    東日大震災とそれに続いて起こった福島における東電の原発事故は、これまで当然視されていた前提をいくつも覆し、見過ごされていた様々な問題を改めて暴きだした。日にいる大多数の人たちはそれらの問題に関心を持たざるを得ないし、それはおそらく自然であると同時に、必要でさえもあるだろう。科学技術社会論(以下、STSと書く)とよばれる分野の人たちも例外ではない。現在の状況に直面し、何かをしなければという衝動を強く感じているこの分野人たちは少なくはないはずである。だが、それは一方で、機会に乗じて研究のネタを得て、名前を売る行為になってしまうべきでないし、他方で、多大の犠牲を払って得られた経験から教訓を学ぶ機会を逸し、その結果将来同じ過ちを犯すようなことをすべきではない。STSの分野は、その特色の一つである反省性(relfexivity)を生かして、一体どのような問いを問うべきなのかを批判的に検討すべきだ

  • 原油流出のBP社、科学者たちを「囲い込み」 | WIRED VISION

    前の記事 インドの「35ドルタブレット」は可能か 原油流出のBP社、科学者たちを「囲い込み」 2010年7月26日 環境社会 コメント: トラックバック (0) フィード環境社会 John Timmer ルイジアナ州海岸で死んでいた魚を撮影。腹部を押すと原油が出てくるという。画像はWikimedia 科学界はつねに、利害の対立に折り合いをつけるのに苦労してきた。科学データを発表するかしないか、発表する場合はどんな形で発表するかということが、経済的な利害など外部からの要因に影響されることは、現実にきわめてよくあることだ。その典型は製薬関連だが、他の領域でも同様の問題が生じうる。 アラバマ州のニュース・サイト『Press Register』が報じたところによれば、同サイトは、BP社が現在、メキシコ湾岸周辺で活動する科学者たちに提示している契約書の写しを入手したという。 記者の伝えるところでは、

  • 1