タグ

Rubyに関するgranchio23のブックマーク (3)

  • 自分でもYoutube風サイトを作ってみるなら·Video-App MOONGIFT

    Video-AppはRuby on Rails製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。動画サイトは未だに人気が高い。iPhoneTwitterのようなカジュアルに動画をアップロードしたり知らせたりできるプラットフォームが整ってきたこともあって、さらに需要は高まりそうだ。 動画の再生画面 そんな中、Youtubeを使わずに自分たちで動画配信を行いたいと思うケースがあるかも知れない。その時に使えるのがVideo-Appだ。Video-AppはYoutubeライクに動画をアップロードして変換し、公開できるサービスのモックアップだ。 使っているのはFFMPEGだ。アップロードすると自動的に変換処理が実行され、さらにサムネイル画像も作られる。一覧画面ではサムネイル画像がリストアップされ、詳細画面ではFlashプレーヤによってFlashビデオに変換された動画を再生できる。 動画一覧画面 動

    自分でもYoutube風サイトを作ってみるなら·Video-App MOONGIFT
  • Rails製のアルバムソフトウェア·Albumdy MOONGIFT

    AlbumdyはRuby on Rails製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。写真をたくさん撮って、それを皆で共有しようと思った時にはどこにアップロードするのが良いだろうか。Flickr、Picasaといったフリーのサービスもあるし、FTPでアップロードしたりメールで送付する手もある。 写真一覧 そんな多様な選択肢がある中、自分でサービスを立ててそこで公開していこうと思うならばAlbumdyを使ってみると良さそうだ。AlbumdyはRuby on Rails製で、オリジナルの写真共有サービスが構築できる。カスタマイズも容易だろう。 ユーザ登録を行った後、アルバムを作成してその中に写真をアップロードする仕組みになっている。写真が一つずつしかアップロードできないのが面倒ではあるが、大量の写真でなければ大丈夫だろう。個々の写真にはタイトルをつけるようになっている。 写真詳細 写真は

    Rails製のアルバムソフトウェア·Albumdy MOONGIFT
  • tenki.jpからピンポイント天気予報、週間予報、アメダス実況を抜き出すRubyスクリプト - http://rubikitch.com/に移転しました

    http://tenki.jp/ から天気予報の情報を抜き出したい。ブラウザで見るとヘッダがうざいし、天気予報とアメダス実況は別ページなので開くのが面倒だ。そこで加工してひとつのHTMLでまとめてしまおうとするのがrubyistというもの。 Hpricotでさくっと料理してしまおう。Nokogiriでもそのまま動くぞ。あー、Nokogiriは速いんだけどgemでしか提供してないからRuby 1.8だと体感速度に響いてしまうのがよくない。「require 'rubygems'」がクソ重い。 URLはお住まいの場所に置き換えよう。 #!/usr/local/bin/ruby -Ku require 'open-uri' require 'hpricot' require 'kconv' h = Hpricot URI("http://tenki.jp/forecast/point-682.ht

    tenki.jpからピンポイント天気予報、週間予報、アメダス実況を抜き出すRubyスクリプト - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 1