タグ

2007年2月21日のブックマーク (7件)

  • YouTube - Peeling eggs[ゆで卵を一瞬でキレイに剥く方法]

    a cool way of peeling a egg

    YouTube - Peeling eggs[ゆで卵を一瞬でキレイに剥く方法]
    graph
    graph 2007/02/21
    しかし人前でするのは恥ずかしいかと…
  • あの超絶テクとアフロにまた会える! 「ボブの絵画教室」がDVDで帰ってきた (MYCOMジャーナル)

    ハピネットはアメリカテレビ番組「ボブの絵画教室」を収録した『ボブ・ロス THE JOY OF PAINTING1 DVD-BOX』(6枚組)を発売する。アフロヘアとヒゲがトレードマークの画家ボブ・ロスが下書きもせずたった30分で信じられないほど綺麗な風景画を描きあげてしまうこの番組は世界中で話題を呼び、日でも1990年代前半にNHK-BSで放送されていた。放送終了後もアンコールの声が絶えなかったが、今回ファン待望のDVD化を果たした。 ボブ・ロス 油絵というと、少し塗っては乾かしながら時間をたっぷりかけて描くもの、というイメージがある。しかしボブの絵画教室ではそんな常識は通用しない。油分の多い絵の具を下塗りすることによって時間を置かずに次々絵の具を重ねることができ、たった30分で風景画が完成してしまうのだ。 ボブは「簡単でしょう?」と言いながら約30分でこんな絵を仕上げてしまう 下書き

    graph
    graph 2007/02/21
    なつかしいなあ。
  • ビルの壁にリアルタイム落書きできるレーザータグシステム - Engadget Japanese

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    graph
    graph 2007/02/21
    かっちょええ
  • 陰謀論と懐疑論の違い - 妄想科學倶樂部

    陰謀論とは、世間一般で常識的に信じられている事柄が事実と異なり、実は何者かの陰謀によるものではないかと疑うこと。 懐疑論とは、世間一般で常識的に信じられている事柄が事実と異なるのではないかと疑ってみることで事実を検証すること。 似ているようだが全く違う。 懐疑論は、来ならば懐疑を起点として論理的な検証を行なうことで客観性を保つ試みである。現在では必ずしもそういう意味で用いられてはいないようだが、あくまで「常識」という固定観念を取り払って事実のみを検証することにこそ、懐疑論の懐がある。 そのため、時には常識を覆す結論に至ることもある。例えば松サリン事件に於いて、当初の警察発表/報道を否定しオウム真理教の犯行可能性を指摘した件などは、奇しくも陰謀論的結論に至ったことで当初疑問視されていたが、その後事実と判明した。 対して陰謀論は直感を起点として後付けの理論的説明を求めるもので、多くは些末

    陰謀論と懐疑論の違い - 妄想科學倶樂部
  • suVeneのあれ: その発言には「悪意がない」という免罪符

    2007年02月20日 その発言には「悪意がない」という免罪符 という主張を、意識して利用することがある。 いや、「悪意がない」ことについて虚偽はないのだが、それでも尚主張せざるを得ない状況というものが個人的にある。 勿論、「悪意がない」ことで全てが許されるとは思っていない。「相手が悪意を感じた」ことによる責任が発生することもあるだろうし、「傷つけたという事実」が過失に当たる場合もあるだろう。ただ、それに怯えて必要以上に相手を配慮した(かのように見える)発言を俺はしたくない。 このようなことを書こうと思ったキッカケは、前回id:b_say_soさんとのやり取りに続き、今回id:laddermoonさんとのやり取りがあったからではあるが、この両者だけに向けて書きたい訳ではなく、今までの実体験としての全般的な話として書き記しておこうと思ったからだ。 * どのような時に「悪意がない」ことを主張す

  • sociologbook | 2007/02

    えーとみなさまおわかりかと思いますが、アクセスが大量に集中してサーバが動かなくなっております。おっさんに関する更新は当分ありません。しばらく間をおいてからご覧ください。せっかく読んでくださっているのに申し訳ないです。 傑作だ。 全員がちょっとずつ嘘をついて、全員がちょっとずつ辛くて悲しくてたくましい。この人の作品をあまり面白いと思ったことはなかった(ずっと昔にガロで前衛的な作品描いてたよな?)けど、ああこの人はいいテーマを見つけたんだなあと思う。この独自のテーマを見つけることで、大阪の庶民の暮らしを淡々とリアルに描くことに成功した。つくづくテーマやコンセプトというものの重要性を思い知る。ほんの少しの短い作品がいくつか並んだ薄いだけど、物語やキャラには驚くほどの広がりがあるし、まだまだ描きたいこと、描かなければならないことがたくさん湧いて出てきてるんじゃないかなあと想像させる(実際にたく

    graph
    graph 2007/02/21
    ニッケルアンドダイムドもそうだけど、こういう仕事を誰かにさせているということをもっと恥じる必要があるんじゃないだろうか。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007022101000393.html