タグ

2007年3月22日のブックマーク (15件)

  • コラム: やじうまミニレビューツインバード「停電センサーLEDサーチライト LS-8556W」

    ビジネスホテルに泊まると、規定により、デスクの裏などに非常灯が設置されている。たいていは、乾電池式の懐中電灯で、台座から引き抜くと点灯するタイプだ。あれでは、当の非常時には、場所もわからないだろうと思うので、自宅用にもう少しマシなものを探すことにした。 今回選んだのは、ツインバード工業株式会社の「停電センサーLEDサーチライト」の最上位機種で「LS-8556W」という型番だ。メーカー希望小売価格は5,250円で、楽天市場での購入価格は2,940円+送料だった。 停電センサーLEDサーチライトは、ACのコンセントに差しておき、停電になると自動的にLEDのサーチライトが点灯するという製品だ。電源はニッカド電池を内蔵しており、常時充電するようになっている。 LS-8556Wでは、これに加え、赤外線センサーを搭載し、人がそばに寄るとナイトライト(足下灯)が点灯する。ナイトライトはオレンジ色のLE

    grayzone
    grayzone 2007/03/22
  • 「ファイナルファンタジーXI」連載〜ヴァナ・ディール“近東”見聞録〜

  • 【新製品レビュー】完成度を増したソニーのノイズキャンセルヘッドフォン

    iPodなどのデジタルオーディオプレーヤーの普及にあわせて、ヘッドフォンの市場も拡大した。数年前は、1万円を越えるようなイヤフォン/ヘッドフォンは、オーディオファンが家庭内で利用する製品がほとんど、という状況だったが、今や各社が競って高音質イヤフォン/ヘッドフォンを市場に投入している。 あわせて、ノイズキャンセルヘッドフォン(NCヘッドフォン)についても、注目を浴びているようで、代名詞ともいえるBOSEの「Quiet Comfortシリーズ」のみならず、各社が新製品を投入している。数年前はニッチ製品といった趣だったが、昨年末には松下電器のD-snap Audio「SV-SD800N」にNCイヤフォンを付属。ソニーに至ってはウォークマン「NW-S700F」にノイズキャンセル機能を“内蔵”するなど、オーディオプレーヤー製品の差別化ポイントとして訴求されるまで、認知度が向上している。 そのソニー

    grayzone
    grayzone 2007/03/22
  • PCの裏技!とか、これを知っていたら役に立つ!…

    PCの裏技!とか、これを知っていたら役に立つ!って言う情報、フリーソフトを教えてください。できればOSは「WindowsXP」で出来ることでお願いします。

  • php,ruby,perl,pythonなどの言語で『Webアプリケーション』を作成している方に質問です。…

    php,ruby,perl,pythonなどの言語で『Webアプリケーション』を作成している方に質問です。 日々の開発の際、デバッガを使われているのでしょうか。 自分の周囲だと俗に言うprintfデバッグ+ブラウザ上の目視確認のみしか使われておらず、ツールを使用しておりません。 これは珍しいケースなのか、あるいは巷ではWeb開発でもデバッガは当たり前すぎて話題にすらならないのか、どちらなのか、ご意見、または使用言語と実践しているデバッグ方法を教えてください。

    grayzone
    grayzone 2007/03/22
  • ITmedia エンタープライズ:第3回 話題騒然! 「言語内DSL」の概念とRake【前編】 (1/2)

    第3回 話題騒然! 「言語内DSL」の概念とRake【前編】:Ruby on Rails究極指南(1/2 ページ) 近年、特定の領域に存在する問題の解決に特化してデザインされたコンピュータ言語「DSL」が注目を集めている。稿では、RubyとDSLの関係について解説していく。Railsによって注目を浴びたRakeを取り上げて、DSLの概念やRakeの特徴、その使い方などを説明する。 RubyとDSLの関係 近ごろ、DSLという考え方が注目を集めています。DSLとは、特定の領域(ドメイン)に存在する問題の解決に特化してデザインされたコンピュータ言語のことを指します。 DSLの考え方*は新しいものではありません。例えば、awkは「テキストをフィルタリングする」という問題を解くことに特化したDSLと考えられます。そのほか、自分で特定の問題を解くためにミニ言語を設計・実装された経験のある方もいるで

    ITmedia エンタープライズ:第3回 話題騒然! 「言語内DSL」の概念とRake【前編】 (1/2)
  • SourceForge.JP、Subversionを正式サポート

    最大のオープンソースソフトウェアの開発サイトであるSourceForge.JPが、これまでCVSのみだったバージョン管理システムにSubversionを正式に加えたことを明らかにした。 Open Source Develpment Network(OSDN)は3月19日、日最大のオープンソースソフトウェアの開発サイトであるSourceForge.JPにて、Subversionのサポートを正式に開始したことを明らかにした。同サイトは、2002年4月に運営が開始され、現在は2400を越える開発プロジェクトと2万4000名を越える開発者が登録されている。 SourceForge.JPでは、開発されたソースコードを管理するためのバージョン管理システムとしてCVS(Concurrent Versions System)のみを採用していたが、2006年11月にはSubversionの試験サポート

    SourceForge.JP、Subversionを正式サポート
    grayzone
    grayzone 2007/03/22
  • Debian創始者がSun入社へ

    Debian Project創始者のイアン・マードック氏が米Sun Microsystemsに入社する。同氏が3月19日、自身のブログで明らかにした。 マードック氏はSunでOSプラットフォーム戦略を率いるという。同氏は、今後の仕事については詳しくは言わないとしつつも、同氏の経歴や過去に書いたことから、「わたしが、SolarisにはLinuxとのユーザービリティの差を縮める必要があると主張するであろうことは皆予測できるだろう」と記している。 また同氏は、Solarisには幾つか変えなければならない点があるが、後方互換性も重要だとし、Linuxが(Sunの)プラットフォーム戦略においてもっと明確な役割を演じる必要があるという強固な意見を持っているとも述べている。 同氏はLinux Foundationを去るものの、LSB(Linux Standard Base)の議長の座にはとどまる。Sun

    Debian創始者がSun入社へ
  • 第5回 PDツールでシステムの内部情報に迫れ【前編】

    PDを行う際に心強い味方となってくれるのがさまざまなツール類だ。ツールを利用することで、ログや設定ファイルからだけでは分からないシステムの内部情報についても知ることができる。そこで今回は、過負荷状態となったときOSの内部ではどのような動作が行われているのか、幾つかのツールを使用して探ってみよう。 ツールを使いこなすべし OS上でPD*を進めるにあたり、「設定ファイルやログファイルの確認は当然すべきである」ということはすでに述べてきた。いまさら言うまでもないが、設定ファイルは「対象となる機能の動作をパラメータで定義した静的な情報」であり、ログファイルは「OSやソフトウェアが発行するメッセージを記録したもの」である。しかし、システム上で発生し得る現象をこれらの情報だけですべて把握することはとうてい不可能である。そこで、さまざまなツールを適材適所で使いこなし、得られる情報を的確に分析することが必

    第5回 PDツールでシステムの内部情報に迫れ【前編】
  • ウォーターフォールから反復型への移行手順

    The Rational Edgeより:さまざまな理由から、反復型アプローチに強い思い入れのあるソフトウェア開発者が、従来の「ウォーターフォール」方法論に根差したクライアントに対応しなくてはならないケースは頻繁にある。稿は、Rational Unified Processへの移行でこのような組織を支援する方法について解説する。 反復型開発テクニックの支持者(特にRational Unified Processと関連するソフトウェア開発の反復手法修得に何年も費やしてきた現場のエンジニアコンサルタント)は、なぜウォーターフォールが現在もソフトウェア開発組織に幅広く浸透しているのかを落ち着いて考えもせず、従来の手法(「ウォーターフォール」)を批判することが多い。以前から、われわれがクライアントから設計と構築を依頼されたITソリューションのプロジェクトプランを考えるときは、最初はウォーターフォ

    ウォーターフォールから反復型への移行手順
    grayzone
    grayzone 2007/03/22
  • 性悪説ではダメなんだ――Wikipedia創始者が語る成功への道

    ユーザーの手によって作られているフリーの百科事典「Wikipedia」。この創始者であるジミー・ウェールズ氏が2007年3月19日、IT教育政策をテーマにした「第23回教育情報化政策セミナー」(日教育工学振興会主催)で講演した。「幼いころは百科事典ばかり読んでいた」など自身の子ども時代のエピソードも交えながら、Wikipediaの成り立ちや現状などについて説明した。会場からは「既存の出版社が生き残る道はあるのか」など活発な質問が出された。これに対してウェールズ氏は、出版社を始めとする既存メディアはむしろWikipediaなどの動きを利用すべきだと答えた。 Wikipediaは現在、リーチが4.8%(1日に100万人当たり4万8000人が閲覧)に達するサイトに成長している。これは「CNNとBBCを足した数よりも多い」(ウェールズ氏)といい、主力メディアの一員になりつつある。内容の正確性も

    性悪説ではダメなんだ――Wikipedia創始者が語る成功への道
    grayzone
    grayzone 2007/03/22
    とはいっても難しいよね。理想で動ければどんなにいいか
  • ITmedia News:FORTRANの父、ジョン・バッカス氏死去

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ブレインストーミングを活発にさせる4つのツール

    アイデア出しに効果的なブレインストーミング。このブレストの効用を高める4つのツールを1人用、グループ用に分けて紹介しよう。 うまくかみ合えば、たくさんのアイデアを生み出すことができるブレインストーミング(@ITの用語辞典)。そんなブレスト用のツールをいくつか紹介しよう。アイデアに困ったときに利用してみてほしい。 1人で使えるブレストツール 通常、参加者が多いほうが、たくさんの意見が出てくるのがブレストだが、1人でいろんなアイデアを出して、それぞれを比較・検討するのも効果的だ。ただし、1人ブレストの場合は確実にメモを取っておかないと、ただ“妄想しただけ”となりかねない。また、アイデアの重要度などが分かるようにメモを書きたい。単なるテキストよりは、連想がつながるって見えるマインドマップのようなツールを使うといいだろう。そんな1人ブレストを行うときは、こんなソフトが有効だ。 無料のマインドマップ

    ブレインストーミングを活発にさせる4つのツール
    grayzone
    grayzone 2007/03/22
    アイディアをまとめるのは難しいよね
  • Sleipnirのお気に入りにBookmarkletを登録する方法

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    grayzone
    grayzone 2007/03/22
    右クリックで登録できなかったので
  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第1回 ハッカーとの遭遇 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    知られざる「ハッカー」の生態や心理についてまつもとゆきひろ氏が紹介する人気連載がITmediaに登場。ハッカーの生き方を知ることは、あなたがより良いプログラマーになるのに役立つかもしれません。もちろん保証はできませんが。 こんにちは、はじめまして。まつもとゆきひろと申します。世間ではRubyというプログラミング言語の作者として知られ、職業はプログラマーで自称ハッカーでもあります。この連載ではわたしたち「ハッカー」の生態や心理について紹介できればと考えています。 ハッカーとは 「ハッカー」といってもネットワーク経由でシステム侵入を行ったり、パスワードを破ったりするような悪者ではありません。そういえば、最近そういう誤用をあまり耳にしなくなりましたね。 ハッカー(Hacker)とは文字どおり「Hackする人」という意味です。「Hack」というのはもともとは「(斧などで)たたき切る」という意味です

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第1回 ハッカーとの遭遇 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    grayzone
    grayzone 2007/03/22
    まつもとさんの記事