タグ

2009年5月30日のブックマーク (8件)

  • ポスドク:倍増も職なし 海外流出は加速 大学准教授調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    10年間にポスドクが就職するまでの期間が平均6.4年と倍近くに増え、職が見つからない若手研究者の海外流出が加速していることが、大阪府立大の浅野雅子准教授(素粒子論)の調査で分かった。国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。素粒子論分野のみの調査だが、海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、他分野でも同様の傾向があるとみられる。日の将来の科学技術発展への影響が懸念されそうだ。【石塚孝志】 ◇就職まで6.4年 素粒子論研究者で作る学術団体(素粒子論サブグループ)の98~08年度までの名簿を基に調べた。 それによると、全体の人数は700人前後で推移しているが、ポスドクの人数は107人から193人と1.8倍に増え、逆に博士課程に進学する人は85人から47人に減った。 博士号取得後にポスドクを続けている期間は98年度の平均3.4年から08年度の平均6.4

  • 「おくりびと」に涙 米で封切り - MSN産経ニュース

    gruza03
    gruza03 2009/05/30
    朝のテレビじゃ映画館に2人だけしかいなかった。米国の映画館経営も大変そうだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):アイヌ民族、苦しい生活 世帯年収は道内平均の約6割 - 社会

    アイヌ民族で、自らの生活が「豊か」「少しゆとりがある」と感じているのは2割弱で、世帯年収北海道内の平均の6割程度にとどまっていることが29日、北海道大アイヌ・先住民研究センター(札幌市)と北海道アイヌ協会の共同の生活実態調査で明らかになった。  調査は、道内の2903世帯、5703人が回答。この日首相官邸で開かれた政府の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」で報告された。アイヌ民族の生活実態は、北海道が継続的に調査しているが、今回は対象世帯が道調査の10倍ほどの過去最大規模となった。  今回の調査で「生活ぶり」を聞いたところ、33.5%が「苦しい」、40.5%が「多少困る程度」と回答。「少しゆとりがある」「豊かである」は17.3%だった。  世帯年収は200万円以上300万円未満が最も多く、平均355.8万円と道内の平均世帯年収の約6割という結果となった。  道によると、道内にアイヌ

    gruza03
    gruza03 2009/05/30
    田舎の場合、県平均から地方公務員分を差し引いた民間平均世帯年収は「アイヌ民族」とそう変わらない。
  • 国民新:民主に苦言 競合選挙区擁立見送り、先に発表で - 毎日jp(毎日新聞)

    gruza03
    gruza03 2009/05/30
    お粗末な「友愛社会」だな。他者との意見交換も出来ない、いやしないという本質的には「ファシズム」の袖が見え隠れする。
  • 直轄負担金:詳細内訳を開示 国交省が自治体に - 毎日jp(毎日新聞)

    gruza03
    gruza03 2009/05/30
    「ムダを無くせ!!」と言いながら、ムダに時間を消耗する。このままでは全国知事会、知事などムダそのものとなり、県という行政単位を自ら消滅に導くのだろう。
  • 社説:厚労省分割迷走 軽過ぎる首相の言動 - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省の分割・再編をめぐる麻生太郎首相の発言には驚いた。首相が作った「安心社会実現会議」で渡辺恒雄・読売新聞グループ社会長兼主筆が提唱した分割論を受けて、「社会保障省」と「国民生活省」に分割する自らの案を示して、検討を指示したばかり。ところが、党や閣内からの反対が強まると、「最初からこだわっていない」と釈明した。今週から協議を始めていた関係閣僚ははしごをはずされた格好だ。 言うまでもなく、首相の発言は重い。検討を指示する以上、行政システムへの理念がなければならず、こだわりも必要だ。「こだわっていない」などと発言すること自体、理解に苦しむ。トップとしての立場が分かっていない、と批判されても反論できないはずだ。軽率のそしりは免れない。 消えた年金や後期高齢者医療制度などで集中批判を浴びた厚労省を分割・再編する案を掲げて民主党との対立軸を作り、人気取りを図る狙いがあったとすれば、末転倒だ

    gruza03
    gruza03 2009/05/30
    問われているのはメディアのリテラシーである。メディアは報道の迷走を反省し偏向報道問題の抜本議論をやり直すべきだ。かな
  • 生命保険12社決算、5社が赤字…11社が準備金取り崩し : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    金融危機の影響で運用成績が低迷し、税引き後利益はアリコジャパンや朝日生命保険など5社が赤字に沈み、4社が減益となった。三井生命保険とT&Dホールディングス、アクサ生命保険の3社は保険業のもうけを示す基礎利益も赤字だった。 株価下落や円高による外国証券の価値の目減りなどで各社とも多額の有価証券評価損を計上した。日生命保険の5279億円をはじめ、12社の合計は約2兆4400億円に上った。 損失を穴埋めするため、アフラックを除く11社が保有資産の値下がりに備えて積み立ててきた準備金を取り崩した。 新規に獲得した契約の保険料を1年分に換算した「新契約年換算保険料」は、財務の健全性が高い大手4社がそろって前年実績を上回ったものの、中堅生保5社が減少するなど低迷した。

  • 「妻は家庭」20代女性の36%賛成、30~40代上回る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が29日の閣議で決定した2009年版男女共同参画白書によると、「夫は外で働き、は家庭を守るべきだ」との考えに、20歳代の女性の4割近くが賛意を示し、30、40歳代より多いことが分かった。 非正規労働者の増加や、仕事と子育ての両立が依然難しいと感じられていることなど、「現在の就業構造が若い世代の女性の意識に影響を与えていることも要因」と指摘している。 これは、白書に掲載された20~60歳代の男女1万人に内閣府が2月に実施したインターネットによる意識調査の結果だ。「は家庭」との考えに、女性はすべての世代で反対が賛成を上回り、男性は全く逆の結果だった。ただ、賛成した割合を年代別に見ると、女性では20歳代が36・6%で60歳代(40・2%)に次いで高く、30歳代(34・2%)、40歳代(30・7%)を上回った。男性では、若い世代ほど「は家庭」に賛成する割合は低かった。 「男女共同参画が国