
ますます賢く便利で多機能になったiPhone基本OSの最新バージョン iOS11 ですが、ちょっと古い機種のアイフォンを使っていると電池の減り具合が気になりますよね。 実際 iOS11にバージョンアップすることで多くの事ができるようになり、利便性も向上しましたが、その分のタスク増加に伴いバッテリーの消費も上がることに。 日頃 iPhone を使っていて「あれ?ちょっと普段よりバッテーリーの減りが激しいかも」と感じているようでしたら、今の設定項目の見直しやバッテリーを長持ちさせる対策をとってみましょう。 そこで今回は、iOS11で進化した iPhone の電池を長持ちさせる方法をご紹介します。 バッテリー減りが早い?iOS11 iPhone の電池を長持ちさせる方法15選 以前のバージョン iOS10 と共通の設定項目も多くありますから、 iOS11で確認できるバッテリーを長持ちさせる方法の
iPhoneのOS最新版 iOS11 には便利な新機能がたくさん追加されました。 その中には痒いところに手が届く嬉しい機能も。 例えば、iPhone 6 Plus / 7 Plus / 8 Plus などサイズが大きいアイフォンに片手で文字入力するとき、キーボードの隅々まで指が届かなくて困った経験はありませんか? 通常サイズのアイフォンでも指のストロークがキーボード隅まで届き辛く、文字を片手でタイプしようとして落としそうになることもありますよね。(実際落として画面割れました。。) そんなキーボードの解決策として、iOS11には新機能「片手キーボード」が追加! そこで今回は、その慣れると超便利な片手キーボードの使い方をご紹介します。 iOS11新機能の「片手キーボード」の使い方 この機能を使えば、今まで両手でタイプしていた文字を片手で入力できるようになり、今まで片手で打ちにくかった文字が安定
緊急時に素早く通報できる緊急SOSの基本的な使い方ですが、まず、iPhone本体の右側の上に付いているロックボタンを5回素早く押します。 次に「緊急SOS」のスライドボタンが現れるので、それを右側にスライド。 すると緊急通報先のメニューが表示。緊急時の必要に応じて各番号をタップすることで電話がかかります。 ※ 緊急用の機能ですから、くれぐれもイタズラや試しで緊急通報先に連絡しないように。 緊急SOSの自動通報の設定方法 通常の方法で電話をかけるのが困難な場合や、一刻を争う状況など、操作手順を省略する為に緊急SOS通報を自動で行う設定が可能です。 設定方法は、ホーム画面から [設定] → [緊急SOS] → [自動通報オン]にすることで有効になります。 これでロックボタンを5回早押しすると、3秒のカウントダウン警告音の後に自動的に緊急通報先に電話がかかります。 ※ 自動通知は緊急時に備えてオ
アップルが iPhone 基本ソフト iOS の最新バージョンである「iOS 11」の一般向けリリースを日本時間の2017年9月20日に開始しました。 今回の iOS アップデートでは、iPhone コントロールセンターの刷新や Live Photo カメラ機能、Siri等の大きな改善が多数含まれています。 また、iPad ではマルチタスク、The Doc、クイックタイプ、Files等 iPad の使い勝手を根本的に変える画期的な改善が追加されています。 iOS 11 対応機種とダウンロード方法 iOS 11 対応機種は次の通り。 iPhone 7 / 7 Plus iPhone 6s / 6s Plus iPhone 6 / 6 Plus iPhone SE iPhone 5s iPad Pro iPad Air 2 iPad Air iPad (第5世代) iPad mini 2 /
次期OSの「iOS11」には誰もがiPadを欲しくなるような新機能が満載です。 では早速そのiPadだけの新機能を見てみましょう。 iPad iOS11 新機能 The Doc(ドック) iPad iOS11の目玉機能は何と言っても「The Doc」でしょう。MacOSのパソコンみたいに画面の下一覧に使用アプリを並べて選択できるDoc機能がiPadでも使えるようになります。これってとても画期的なことで、iPadでありながらMacのパソコンに近い作業効率と操作性が期待できます。 しかもDocの右側にはユーザが次に使うであろうアプリを予測して表示してくれる優れモノ! もちろんiOS11のDocはいつでもどこでもiPad上に表示させてアプリを自由に切替えることが可能。 iPad iOS11 新機能 Multitasking(マルチタスク) Doc機能と一緒に、待望のマルチタスク機能がiOS11で
かれこれAmazonを使い続けてもう12年になる。 特に送料無料の翌日到着が魅力に感じてサービス開始の早い段階からプライム会員になった。 当初は本やDVDが主な買い物だったが、今では雑貨から家電にいたるまで何でも欲しいものはAmazonで買ってしまう。理由はシンプルに便利だからだ。しかもAmazonで買った方が割安な場合も多い。 もし今、自分の生活からAmazonが無くなってしまうと非常に困ってしまうだろう。 振り返ると今までに相当な額をAmazonに費やしてきた。ごく稀に失敗するときもあるが、ほぼ満足の買い物ができている。 そこで、今回はその中から厳選してAmazonで「買ってよかったもの」を紹介してみたい。 Amazonで「買ってよかったもの」 本当に色々なものをAmazonで購入している。個人的にはシンプルで作りがシッカリしているものが好きだ。どれも買うまでに吟味しているので趣味さえ
Appleが毎年開催している開発者向けのイベントWWDC2017(ワールド デベロッパーズ カンファレンス)で、iPhoneの次期iOSである「iOS11」を発表しました。 参考 Apple Special Event公式ページ そこで今回は、2017年6月上旬に米国のサンノゼで過去最大級の規模で行われたApple Special Event WWDC2017から、iPhone、iPad に搭載予定のiOS11に関するハイライトをまとめましたので参考にどうぞ。 ちなみに、気になるiOS11の対応機種は次の通りで、アップデートの一般向けリリースは2017年9月20日に開始されました。 iPhone 8 / 8 Plus iPhone 7 / 7 Plus iPhone 6s / 6s Plus iPhone 6 / 6 Plus iPhone SE iPhone 5s iPad Pro iP
Appleが毎年開催している開発者向けのイベントWWDC2017(ワールド デベロッパーズ カンファレンス)で、iPhoneの次期iOSである「iOS11」を発表しました。 参考 Apple Special Event公式ページ そこで今回は、2017年6月上旬に米国のサンノゼで過去最大級の規模で行われたApple Special Event WWDC2017から、iPhone、iPad に搭載予定のiOS11に関するハイライトをまとめましたので参考にどうぞ。 ちなみに、気になるiOS11の対応機種は次の通りで、アップデートの一般向けリリースは2017年9月20日に開始されました。 iPhone 8 / 8 Plus iPhone 7 / 7 Plus iPhone 6s / 6s Plus iPhone 6 / 6 Plus iPhone SE iPhone 5s iPad Pro iP
「日本語で英語を学ぶ」 一見して当たり前のようだが、少しよく考えてみよう。 鋭い人なら、ちょっと違和感を感じないだろうか。 なぜなら、結局のところ学校や塾などで英語を日本語でも学んでいても望む英語力は得られない。 実際に日本国内の英語教師TOIEC平均は、中学教員が560点で高校教員が620点と驚くほど低い。これは人に教えるレベルではなく、教わるレベルだ。(もちろん優秀な教師の方もいるだろうが。。) 難しい構文や英単語などの勉強が受験などの試験対策に欠かせないのはわかる。しかし本当に目指しているのは実際に使える英語力で暗記単語のパズル読解力ではない。 英語を学ぶ誰もが外国人と対等に気さくな会話ができるようになりたいし、海外ドラマや映画など生の英語がスラスラと理解できるようになりたいのだ。 そこで、わたしの年の離れた従兄弟の話をしたいと思う。 彼は親の仕事の都合で9歳から12歳までを米国のア
iPhone・Androidなどスマートフォンの登場や人気海外ドラマのネット配信等の影響もあるのか日本で普通に生活していても英語に触れる機会が随分と多くなった。街も外国人観光客だらけ。 今や当然のように会社や学校でも英語力が求められる時代だ。 そんな英語に対して苦手意識が強い人も多いかもしれない。ただ、この流れは間違いなく今後も加速していくだろう。 実はわたしも英語が大の苦手だった。。 しかし仕事で英語が必要なこともあって、今まで試行錯誤しながら数多くの英語の勉強法を試しており、その甲斐あってか、今ではTOIECのリスニングでほぼ満点が採れるほど語学力が向上している。 日常の英会話はもちろん、英語の会議でも内容はほぼ聞き取れるようになったし、事前に少しばかり準備をしておけば、会議や面接など緊張する場面でも英語で意見をシッカリ主張できるようになった。 様々な勉強法を試して英語を実用レベルで使
iPhoneやiPadの標準WebブラウザであるSafari(サファリ)には、日々のネット閲覧や検索がもっと便利で快適になるように考えられた便利な機能が数多く搭載されています。 ただ、せっかくiOS10やiPhone7の登場でますます便利になったSafariなのですが、その機能を知らないままの使い続けているiPhoneユーザがほとんど。 Safariの次にiPhoneやiPadで使われているGoogleが提供しているWebブラウザーChrome(クローム)にも同じように便利な機能が搭載されています。 そこで今回は、今まで当サイトで紹介してきました iPhoneユーザなら知っておきたいSafariとChromeの便利ワザを10選!としてピックアップしてみましたので、まとめてご紹介します。 iPhone / iPad ユーザなら知っておきたいSafariとChromeの便利技10選! 一応説明
ネット閲覧で日々お世話になっているiPhoneのSafariブラウザーですが、一般的に知られていない便利な機能が数多く隠されています。 その中のひとつが、今見ているサイトのページ内から特定の言葉を検索する「ページ内検索機能」。 パソコンでウェブコンテンツを見ながら探しモノをしている時などキーワードでページ内を検索して利用している人も多いでしょう。 ちなみにパソコンの場合では検索したいページを開いた状態で、 Mac: Command + F Windows: Shift + F で検索できますよ。 もちろん同じようなページ内の検索機能がiPhoneにも備わっており、以前にもSafariとChromeでの使い方を紹介したのですが、もっと簡単にSafariでページ内検索ができる方法がありますので別途ご紹介します。 Safariで簡単にページ内の検索をする方法 このSafariのページ内検索の方法
ただ、やはりKindle端末を使った方が格段に読みやすいのでアマゾンプライム会員の方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?アマゾンプライム会員ならKindleが4000円OFFで購入できます。 Kindleビジネス書・自己啓発書フェアで50%OFF以上 3,200冊以上のビジネス関連書籍が特別特価です。2017年5月21日(日)までのこの機会をお見逃しなく。 以下はビジネス書フェア対象のおすすめ書籍です。 ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則 評価 ★★★★★ (4.5) レビュー(130件) 「時代を超え、際立った存在であり続ける企業(ビジョナリー・カンパニー)」の源泉を解き明かした米国のロングセラー。 価格:(50%OFF) (セールは終了しました) ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則 評価 ★★★★★ (4.5) レビュー(122件) ベストセラー『ビジョナリーカン
今や本もタブレットや専用端末で読む時代。そんな電子書籍で代表的なのが書籍の豊富さも含め、やはりアマゾンのKindle(キンドル)でしょう。 Kindle(キンドル)とは、Amazonが提供している電子書籍リーダーを含め、各種コンテンツサービスのことです。専用のKinlde端末やタブレット/スマートフォンでもAmazonから電子書籍をダウンロードして読むことができます。 電子書籍の魅力は何と言っても、いつでもどこでも気軽に本が購入でき、印刷の製本より割安で何冊分も端末ひとつで持ち運べるところ。通勤や通学、スキマ時間に手軽に本が読めて非常に便利。 集中して本を読みたい方は電子書籍専用の端末 Kindleを購入しても良いのですが、iPhoneやiPadでも専用のアプリをインストールすればKindleの電子書籍を読むことができますよ。 そこで今回はiPhoneやiPadでAmazonのKindle
iPhoneのカメラを起動して「live」の3重丸アイコンをタップするだけで、3秒間の動く写真が撮影できる機能 Live Photos(ライブフォト)は、iPhone 6s 以降のモデルに搭載されているカメラの新しい機能。 最新のLive Photos(ライブフォト)では、iPhone7のカメラ機能の強化やiOS10の登場に伴い、よりキレイな動くライブフォト写真を通常の静止写真と同じように好みのテイストに編集したりする機能も追加されています。 そんな、iPhoneのライブフォトで撮ったお気に入りの動く写真ですが、ロック画面に壁紙として設定することが可能です! iPhoneカメラの「live」アイコンをタップするだけで簡単に撮影できるライブフォトですから、お気に入りの1枚は好みに編集して、それを壁紙として設定してみてはいかがでしょう。 そこで今回はiPhoneライブフォトの動く写真の編集方法
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く