ディレクションに関するhachiameのブックマーク (89)

  • 【2024年6月版】ベイジの業務システムUIデザインワークフロー(100のタスクを徹底解説) | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

    ベイジは2010年の創業以来、ウェブ制作事業を中心に事業を展開してきました。この事業では、サービスの質を統一するために2014年頃からワークフローの整備に取り組んできました。 一方ウェブアプリデザイン事業については、事業拡大したのがここ数年で、まだワークフローが整備されておらず、各人の裁量に委ねた進め方になっていました。そこで今後の事業拡大とメンバー増員を想定し作成したのが、業務システムやSaaSのUIデザインに特化した「ベイジの業務システムUIデザインワークフロー」です。 基的な進め方は国際規格(ISO 9241-210※)の人間中心設計プロセスに基づいて組み立てていますが、細かいタスクの順序や内容は、今までベイジで培ってきたノウハウをふんだんに盛り込み、組み換えています。 そして、様々なプロジェクトでこのワークフローを実用しながら、今もアップデートを続けています。 また今回のワークフ

    【2024年6月版】ベイジの業務システムUIデザインワークフロー(100のタスクを徹底解説) | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
  • 意外と知らないデザインとブランディングの関係性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザインとブランディング、どこかクリエイティブな雰囲気ゆえに一括りに認識されていることが多く感じる。 記事では、そんな「デザイン」と「ブランディング」という2つの概念について、両者の関係性を考えてみたい。 同じ「デザイン」でも3つの顔があるまず、日語では一口に「デザイン」といっても、実は英語圏には、デザインを3つの種類で捉える考え方が存在する。その場合、以下のように大文字と小文字の表記でその違いを区別するケースが多い。 designDesignDESIGN1. design小文字のみで表記されるこちらは、いわゆる「見た目のデザイン」。グラフィックデザインや、工業デザイン、広告デザインが対象となる。明確なターゲットを設定した上で、彼らに訴求するデザインを完璧に仕上げることを目的とするデザインだ。 2. DesignDのみが大文字のこちらは、利用されることを目的としたデザイン。例えば、UI

    意外と知らないデザインとブランディングの関係性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    hachiame
    hachiame 2021/10/22
    “ブランディングの重要性を理解し、意味や目的を設定した上で、それを達成しうるチーム・メンバーと共にブランディングを行うべきだということだ。”
  • 社員の『好き』がアイデアの芽を育てる。デザイン思考が作り出す新たな新規事業の捉え方。東京海上ディーアールオンラインセミナー|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザインパートナー 社員の『好き』がアイデアの芽を育てる。デザイン思考が作り出す新たな新規事業の捉え方。東京海上ディーアールオンラインセミナー Goodpatchでは企業の課題やニーズに、クライアントワークやワークショプ、セミナーといった様々なメニューにてお応えをしています。 今回の記事では、東京海上ディーアール様の社員のみなさんを対象に実施したセミナーの様子をご紹介します。 「新規事業創出に挑む社員を、より多⾓的なアプローチで後押ししたい」という経営企画部の責任者の想いがありました。そこで、新規事業に望む企画者の「好き」がなぜ大事なのか、そしてそれを形にするためにデザインをどう活かすかについてお話をしました。 実施の背景 東京海上ディーアールは、様々なリスク領域に関するエキスパートとしての貴重な経験と豊富な実績を元に、東京海上グループのデータ戦略の中核を担う会社として2021年7月に、東

    社員の『好き』がアイデアの芽を育てる。デザイン思考が作り出す新たな新規事業の捉え方。東京海上ディーアールオンラインセミナー|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.

    プロジェクトが始まるときにかなり初期の段階でWBSを作ることは多いとおもいます。そのWBSの作成、プロマネやディレクターに任せっぱなしになっていないでしょうか。WBSはスケジュールをガントチャートで表したものを指していると思われがちですが、実はスケジュールだけでなく見積もりやアサインを精度高く行うためにも重要なものです。 たとえば「Webデザイン作成」というスコープにどのような実作業が含まれているかはWBSを作ることによって見える化しプロジェクトメンバーやクライアントと共有できるようになります。ときどき下記のように書かれたWBSを見ることがあります。 Webデザイン作成 ・作成 ・確認 ・修正 ・確認2 ・修正2 ・確定 しかし、これでは「Webデザイン作成」に必要な知識、さらには作業量・スケジュール・予算も分かりません。Webデザイン作成の例を続けると、下記のように「作成」のスコープを分

    Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.
  • 予算の少ないWebサイト制作は失敗する?Webサイト制作の実態調査 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

    Webサイトの新規立ち上げ・リニューアルは、そのほとんどがコンバージョン数の増加や企業/サービスイメージの向上などを目的に実施される。今回は、アンケート調査によってWebサイト制作で成果を出している“発注者”の共通点を探った。

    予算の少ないWebサイト制作は失敗する?Webサイト制作の実態調査 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
  • “タダでやってくれませんか?” 問題への正しい対応方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザイナーであれば一度や二度は言われたことのある「タダでやってくれませんか?」というセリフ。もしかしたらデザイナーでなくても、エンジニア、アーティスト、著名人などでも、同じ経験があるかもしれない。 もしくは、友人から「仕事請けたんだけど、支払ってくれるかわからないんだよね」と相談されたことがある人もいるかも。それらはクリエイティブ系に起こりやすい、いわゆる「これタダで問題」。 このリクエストは、サイトの制作や更新、ロゴデザイン、文章書き、翻訳、アドバイス、スピーチなどのいわゆる“手に職”を持つ人が受けることが多いと思われる。 なぜ “タダでやってくれる”と思ってしまうのか?技術のある人からの価値を得る。それなのになぜこのこのセリフがなくならないのか?逆の立場から考えてみると理解しやすいかもしれない。頼む方からすると、恐らく意外と“無邪気な”理由だったりすると思われる。 サクッと終わるよね?

    “タダでやってくれませんか?” 問題への正しい対応方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 「上司に決断を委ねるな」PM1年目から大切にしたいマインドセット|SmartHR プロダクト責任者 安達隆 | キャリアハック(CAREER HACK)

    SmartHRで働くPMの 安達隆さん。入社してわずか1年で、プロダクトマネジメントの責任者(VP of Product)をつとめている。社内外から信頼を集める彼が、新人時代に得た教訓とは?PM一年目から心がけたいマインドセットが伺えた。 クライアントと開発チームの「板挟み」に。 ー まず最初に「PMになる前」のお話から伺っていきたいと思います。新卒ではチームラボに入社し、受託開発のディレクターをされていたと伺いました。ディレクターとPMは役割が全然違うと思うのですが、当時のご経験で、PMとして活かされている部分はなにかありますか? いま活かせていることはたくさんありますね。「開発」に関わる基礎的な知識だったり、仕事の進め方だったり。当時は研修とかもなく、いきなりプロジェクトを任せてもらっていたので実務のなかで学んでいましたね。 とくにPMとしてもよかったなと思うのは、「エンジニアやデザイ

    「上司に決断を委ねるな」PM1年目から大切にしたいマインドセット|SmartHR プロダクト責任者 安達隆 | キャリアハック(CAREER HACK)
    hachiame
    hachiame 2021/01/15
    "現場でなにが起きているのか。そして、自分がどうしたいのか。上司の指示に従うだけではなく、自分から意見を伝えていくことが非常に重要"
  • ホットリンクのサイトリニューアル戦略資料を公開(8,000字の解説付)|#ホットリンク

    最終更新日:2019年12月20日 どうも、ホットリンクCMOの飯髙です。 2019年12月16日に、弊社(ホットリンク)のコーポレートサイトをリニューアルしました。 このリニューアルは、BtoBに強いWeb制作会社である株式会社ベイジさんにお願いしました。目に見える変化はもちろん色々あると思いますが、ここでは見た目だけでは分からない、サイトリニューアルの検討プロセスや背景にある意図などを、ベイジさんが作ったサイト戦略資料を元に、詳しく解説していきたいと思います。 ※全スライドはページの最後に掲載しています。 ※当記事はベイジの枌谷さんとの共同制作です。 ※提案資料は提案当時のものをあまり変えず公開しています。古い情報や誤字脱字などが含まれているかもしれませんが、ご了承ください。 旧サイトの課題とベイジさんを選んだ理由 リニューアル前の私たちのコーポレートサイトには、主に以下のような問題が

    ホットリンクのサイトリニューアル戦略資料を公開(8,000字の解説付)|#ホットリンク
  • クックパッドが実施した「企業ミッション」のデザインとは? サービスに反映する方法論を担当者が語る | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2020 Summer

    「毎日の料理を楽しみにする」というミッションが完遂されている状態とは、クックパッドという企業からのアウトプットすべてがそのミッションを体現している状態のこと。具体的には、以下のような状態のことだと宇野氏は言う。 例① 提供しているすべてのサービスにミッションが反映されている状態クックパッド株式会社はレシピサービス「クックパッド」が最も知られているが、それ以外にも「おりょうりえほん」という知育玩具やECサービスなどがあり、それらすべてが会社のミッションである「毎日の料理を楽しみにする」ためのものになっている。 例② オフィス環境にミッションが反映されている状態クックパッド社のオフィスエントランスには、20人程度が同時に使えるキッチンがある。「料理を楽しみにする会社ですから、社員が利用できるキッチンが社内にあるのは自然なこと。もし社でごはんが提供されていたら、ヘンな感じですよね」と宇野氏は言

    クックパッドが実施した「企業ミッション」のデザインとは? サービスに反映する方法論を担当者が語る | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2020 Summer
    hachiame
    hachiame 2020/10/23
    「想像したことのないものに抵抗があるのは当たり前。むしろ、批判が出ないということは存在を認識されない、価値のないもの」
  • Goodpatchがクライアントワークを続ける理由|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

    先日、あるイベントで対談した若手スタートアップ起業家からこんな質問をされた。 「土屋さんは、なぜGoodpatchでコンサルのような仕事(受託)を続けようと思ったんですか?」 おそらくこの質問の背景として、出資を受けたら受託は止めて(もしくはVCに止められて)、自社サービスにフォーカスする会社がほとんどだし、スケールしないのに出資を受けているのになぜ受託を続けているんですか?という意味合いだろう。 昔はよく聞かれた気がするが最近はあまり聞かれる事がなかったのだけど、久しぶりに質問をされたので、それについてnoteに書いてみたいと思う。 ちなみにGoodpatchでは基“受託”という言葉は禁止していて、クライアントワークもしくはデザインパートナー事業と呼ぶようにしている。理由は日では受託という言葉が言われたものを作るだけの下請けのようなイメージになってしまっているから。 さて、出資を受け

    Goodpatchがクライアントワークを続ける理由|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
  • コロナ禍に「サウナの混雑表示システム」を一晩で 元エンジニアの番頭が手掛ける「アジャイル銭湯」 | i:Engineer(アイエンジニア)|パーソルクロステクノロジー

    「世の中のITエンジニアエンジニアだらけのコミュニティにいることで、自分の技術がどれだけ他業界ではハイスペックなのか気づけていないと思うんです。もったいない」 そう話すのは、東京・大崎の銭湯「金春湯(こんぱるゆ)」の経営者、角屋文隆さん。9年間務めた大手メーカーのエンジニア職を辞め、1年前に実家の銭湯の経営者となった、業界には珍しい“エンジニアの番頭”さんです。 金春湯はもともと利用者のデータをまったくとっていませんでしたが、角屋さんは“金春湯専用システム”をイチから開発し、客層や混雑の時間帯を数値化。ほかにも公式サイトを改修したりWebショップを展開したりと、創業70年となる老舗の実家にIT革命をもたらしています。斜陽産業から抜け出しきれない業界のなかで、売上は1年で7割増える結果となりました。 「でも、自分が使った技術は新人研修で学べるレベルなんです」という角屋さん。エンジニア時代に

    コロナ禍に「サウナの混雑表示システム」を一晩で 元エンジニアの番頭が手掛ける「アジャイル銭湯」 | i:Engineer(アイエンジニア)|パーソルクロステクノロジー
  • UIUX デザイナーと仕事をする際にプロダクトマネージャーとして持っておきたい 8 つのマインドセット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    2020 年に入り、メルカリ US ではプロジェクトの担当 PDM を検討する際に「UIUX に大きな変更が入るならこの人」「関係者マネジメントが重要ならあの人」「テクニカルな知識が要求されるならこの人」といった具合に、プロダクトマネージャーそれぞれの特性・得意分野を考慮したうえで決定する傾向が以前にも増して強くなりました。 その結果、自分(フリッツ と申します、こんにちは)の場合は UIUX 改善を中心としたプロジェクトが相当に増え、並行して 3-4 名の UIUX デザイナーとそれぞれのプロジェクトについて議論することが毎日の風景となりました(めっちゃくちゃ楽しい)。 こうした状況下にあって、あらためて デザイナーと UIUX について議論・もしくはフィードバックをする際に気をつけている・気をつけたいことについて前後編にわけて振り返りをしたので共有してみたいと思います: ・前編(この記

    UIUX デザイナーと仕事をする際にプロダクトマネージャーとして持っておきたい 8 つのマインドセット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
  • UXライティングはどうフィードバックされるべきか

    人々がフィードバックに悪戦苦闘するのは、いくつかの理由があるようです。どのようなものが適切なフィードバックなのかを理解していない、ということがその理由の一つですが、それ以外にも次のような理由がありそうです。 自分がなにを気に入らないのかを理解していない 彼らはただ反応するのみです。「これは違う」と考えますが、それがなぜ受け入れらないのかという理由を明確に示すことができません。その代わりに自分の好みに合わせて書く、あるいは誰かに自分の好みのものを書いてくれるよう依頼するのです。これは反応的なフィードバックの一つの形です。他にも「見出しだけ変えることはできますか?」とか「文が気に入らない」といった言い方も、反応的なフィードバックの一つと考えられます。 自分が望むものを理解はしているが、そのコピーがなぜ期待値に達していないのかを説明することができない この場合も同様に、コピーがなぜ機能しないの

    UXライティングはどうフィードバックされるべきか
  • クライアントを排除するのはもうやめよう

    PaulはUXのデザイナーでありデジタルトランスフォーメーションの専門家です。彼はユーザーを促進するためのウェブやソーシャルメディア、モバイルの活用を、非営利やビジネスの分野で手助けしています。 クライアントやステークホルダーの関与を減らそうとする憂慮すべき傾向が、制作会社やフリーランサー、社内のデザインチームにおいてすらみられます。 どのような仕事をしていても、クライアントや同僚への不満は募るものです。私たちは愚痴をこぼすために社内のメッセージアプリを使っているのではないかと思うときもあります。そのチャットルームにクライアントが参加してほしいと思う人は、ほとんどいないでしょう。しかし、このような考えは間違っています。 理にかなった不平を言いたくなる欲求もときには理解できますが、これは危険な傾向です。なぜなら、プロジェクト自体にも、クライアントとの関係にも、チームの評判にも悪影響を及ぼすだ

    クライアントを排除するのはもうやめよう
  • コンクリートファイブジャパンが考えるWebディレクターとはどんな仕事か

    コンクリートファイブジャパンでは現在Webディレクターの採用を進めており、その度にWebディレクターというポジションに求められるスキルについてお話ししているのですが、なかなかミスマッチも多いなと感じています。過去の経験のお話などをうかがっていると、Web制作業界におけるディレクターと言うポジションでやっていることって、当に様々なんだなと思います。 そこで稿では、私が思う「ディレクターとはどんな仕事か?」をまとめておきたいと思います。自分ではそんなに変なことは言っていないと思うのですが、もしあんた達の会社のWebディレクターって、かなり特殊だよ!と言うご指摘があればこっそり教えてくださいw Webディレクターはなぜ必要か まず弊社の事業ですが、大きく分けて2つの領域があります。 ひとつは、受託開発。お客様からのご要望をヒアリングして、ビジネス上の課題を解決するWebサイトやWebサービス

    コンクリートファイブジャパンが考えるWebディレクターとはどんな仕事か
  • WEB制作でクライアントへの確認漏れ対策!自分用・社内共有用のヒアリングシートを使おう

    クライアントへヒアリングする際に、つい聞き漏らしてしまうことってありますよね…。状況や担当者、ミーティングの流れなどで、プロジェクトごとにどうしても聞くタイミングが変わってしまうもの。 そこで、私はクライアントに書いてもらう用のシートとは別に、「自分用のヒアリングシート」を作って都度記入をして必要な情報の抜け漏れがないか確認するようにしています。 ディレクターさんやエンジニアさんと社内で共有するのも効果的なので会社員デザイナーさんも、フリーでお仕事されている方デザイナーさんも、ぜひ活用してみてください! 記事の最後に、コピーして使えるテンプレート(GoogleスプレッドシートのURL)も置いてあります。 (1)ヒアリングシートの全体像A4に印刷するとそこそこ長いです。 (2)ヒアリングシートの項目一覧全部使う必要はないので、足したり引いたりアレンジしてみてください。 1. 基情報1-1.

    WEB制作でクライアントへの確認漏れ対策!自分用・社内共有用のヒアリングシートを使おう
  • オウンドメディアに関する27の質問に2万字で回答します | knowledge / baigie

    2019年はコンテンツマーケティング関連のイベントでお話しする機会が何度かあり、その中でたくさんの質問をいただいたのですが、すべての質問にお答えすることができませんでした。 そこで改めてこの場を借り、質問に回答させていただこうと思います。私の経験則にもとづくものも多いですが、参考情報としてご覧いただければ幸いです。 目的・意義・戦略 Q1. オウンドメディアの重要性を経営層に理解してもらうにはどうすればいいですか? いわゆるオウンドメディアについては、成果が出るまでに時間がかかることが多く、必ず成功すると事前に言い切れません。 そのため、経営者や事業責任者が、オウンドメディアの力をそもそも信じているということは、推進する上での重要なポイントになります。逆に、否定的な人を説得して始めるのはなかなか難しい施策ともいえます。 こういった前提があった上での回答ですが、オウンドメディアの目的を、一つ

    オウンドメディアに関する27の質問に2万字で回答します | knowledge / baigie
  • デザイナー・イラストレーターが下に見られない方法【お客さんをディレクターにしない】 | ベーコンさんの世界ブログ

    の方法を考えていこうと思います この問題はここ数年自分の中で考えていましたのでこのタイミングで書けて嬉しいですね。 またTwitterには色々な意見があったので、それも紹介していきます。 【ポイント】 お客さんがデザインの権限をすべて持つと ↓ ↓ ↓ 全員が不幸になる確率が大幅に上がります デザイナーはわがまま?こんなスタンスです お客さんの作りたいデザインを作るのはもちろんです まず勘違いしないでいただきたいのがわたしたちは「アーティスト」ではないので自分の作りたいものを作っているわけではありません。 デザインの専門家として、お客さんの役に立ちたいと思っています 専門家として 「それは危険です」 とたまには、はっきりと言わないといけないのが専門家という仕事です。 直接的に命にかかわることじゃないからといっても、高いお金を払っているのでお客さんのためになる仕事したいとデザイナーは日々思っ

    デザイナー・イラストレーターが下に見られない方法【お客さんをディレクターにしない】 | ベーコンさんの世界ブログ
    hachiame
    hachiame 2020/01/15
    “デザインの専門家として、お客さんの役に立ちたいと思っています。専門家として「それは危険です」とたまには、はっきりと言わないといけないのが専門家という仕事です。”
  • 冷静(相場)と情熱(請求)の間。自分のデザインやクリエイティブの価値を数字にする方法。|Leicaに恋して

    「この案件の相場って、いくらぐらいですか?」 よくある質問です。 ボクも何度も聞かれたことがあります。 Twitterでも書いたのですが、業界の相場を知るのは大事だと思います。 「このデザインの相場ってどのくらいですか?」って質問がたまに来る。 相場を知っておくのはすごく大事。 でも、その中で自分の価値をどう提示するかはもっと大事だと思う。 相場だからこの値段でいいや…ではなく、なぜ相場より高いのか、安いのか、自分の値段を説明できるようにしておきたいね。 — Andy(クリエイティブ・ディレクター) (@we_creat) October 17, 2019 特に新人のうちや、フリーランスになったばかりの時はそのあたりの指針がないから不安でしょう。 ただ、相場なんてのはあって無いようなものだし、だれかの都合でしかなかったりするし、それこそ「なんとなく」形成されたものである可能性だって高いわけ

    冷静(相場)と情熱(請求)の間。自分のデザインやクリエイティブの価値を数字にする方法。|Leicaに恋して
  • Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】

    契約書なしの口約束でお仕事を受けてませんか? 自分はまだ駆け出しのフリーランスだから…… クライアントへ契約の手間を与えてしまうから遠慮しちゃう…… 契約とか法律とかよくわからないから…… などなど、理由は様々あるのかもしれません。 でも、契約書なしで案件を受けていると必ずいつかトラブルが起きますよ。 例えば、代金以上の労働を求められたり、お金を払わず逃げられたり。 ボクも12年間、ウェブ制作業に関わってきてますが、残念なことにこうした契約に関わるトラブルをいろいろと経験しました。 確かに、契約書を自分で作るのは難しいです。行政書士へ契約書の作成を依頼するとかなりお金がかかります。 でも、契約書がたった1枚あるだけで、クライアントと友好的な関係を長く築けるのも事実です。 この記事のタイトルには「モンスタークライアントから守る」と書きました。 実際は、契約書は制作を受ける側のあなただけを守る

    Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】