タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (8)

  • IAMロール徹底理解 〜 AssumeRoleの正体 | DevelopersIO

    さて、皆様はIAMにどのようなイメージをお持ちでしょうか。プロジェクトに関わる複数人で1つのAWSアカウントを扱う時、各メンバーに配布するアカウントを作れる機能。そして、その気になればアカウントをグループ分けし、権限を厳密に管理できる機能。といったところかと思います。 上記のユースケースで出てきた主なエンティティ(要素)はUserとGroupですね。IAMのManagement Consoleで見てみると、IAMはこれらの他にRoleやIdentity Providerというエンティティによって構成されているようだ、ということがわかります。今日はRoleにフォーカスを当てて、その実態を詳しく理解します。 IAM Role IAM Roleを使うと、先に挙げたIAMのユースケースの他に、下記のようなことが出来るようになります。 IAM roles for EC2 instancesを使ってみ

    IAMロール徹底理解 〜 AssumeRoleの正体 | DevelopersIO
    hagayu
    hagayu 2019/12/04
    クロスアカウント
  • AWSアカウントでSNSとSQSを連携させるには | DevelopersIO

    大栗です。 先日のAWSアカウントを跨いでSQSのメッセージを送信するパターン集というエントリで、クロスアカウントでSNSとSQSを連携させる事に言及しました。しかし、クロスアカウントの場合は、同一アカウントの場合に比べて設定する項目が多いので手順をまとめてみます。 クロスアカウント連携の概要 やりたいことはAWSアカウントを跨いでSQSのメッセージを送信するパターン集の中の『SQSとSNSを連携する場合』の『送信先を送信元に分ける』となります。 送信元のSNSを配置するアカウントをアカウントA、送信先のSQSを配置するアカウントをアカウントBとして説明します。アカウントIDは、仮にアカウントAは「111111111111」、アカウントBは「222222222222」とします。 クロスアカウントのSNSとSQSを連携する設定の手順概要は、以下のようになります。 クロスアカウントで連携する手

    AWSアカウントでSNSとSQSを連携させるには | DevelopersIO
  • [Java][Spring Boot] Spring BatchでTaskletを使ってみる。 | DevelopersIO

    はじめに 以前の記事でchunk(チャンク)を使ってバッチ処理の例をあげましたが、今回はtasklet(タスクレット)を使用したバッチ処理を使ってみました。 chunkでは、Reader → Compressor → WriterというETL処理を行いましたが、taskletはそこまで必要ない場合に使えるのだと思います。 環境 Mac OSX 10.10.5 Yosemite Java 1.8.0_91 Spring Boot 1.3.7 PostgreSQL 9.5.1 Eclipse Mars 2 コード 起動クラス package com.tasklet.batch; import org.springframework.boot.SpringApplication; import org.springframework.boot.autoconfigure.SpringBootAp

    [Java][Spring Boot] Spring BatchでTaskletを使ってみる。 | DevelopersIO
  • SpringfoxでSwaggerAPI仕様書を自動生成する (詳細設定編:1) | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。しがないOLくにきちです。 ブログ書くのが少し空いてしまっていたら、いつの間にか Springfox のバージョンが上がって 2.7.0 -> 2.8.0 になっておりました!ヽ(▽`)ノワーイ♪ 前回のブログで設定した内容に追加をしたいと思いますので、後述します。 ブログの構成 バージョンアップに伴う設定の追加 Swagger ドキュメントのカスタマイズ API定義(@ApiAPI操作定義(@ApiOperation) レスポンス定義(@ApiResponses、@ApiResponse) パラメータ定義(@ApiParam) バージョンアップに伴う設定の追加 冒頭で書きましたが、Springfox のバージョンが 2.7.0 -> 2.8.0 になりました。 このアップデートで Swagger-ui が 3系 になっているので、見た目がガラリと変わります。

    SpringfoxでSwaggerAPI仕様書を自動生成する (詳細設定編:1) | DevelopersIO
  • [SpringBoot][Tips] レスポンスヘッダからServer情報を消す | DevelopersIO

    こんにちは。こむろ@札幌です。北海道のくせに猛暑日で溶けそうです。我が家にはエアコンがないのです(むしろ道内はある方が珍しい) 北大の中の様子。気持ちの良い緑(暑いけど) はじめに SpringBootで内包されているTomcatを利用すると、ヘッダ情報でサーバーのコンテナ名が表示されます。お客様によっては、この辺りの情報を削除して欲しいと言う要望があるかと思います。今回は、その要望を解決するための手法をご紹介します。 Serverの情報を制御する設定値ですが、SpringBootとTomcatではちょっとした違いがありました。さらにこの情報をまるっと消すための方法もありましたので、こちらもご参照ください。 ちなみに自分の環境は以下の様な環境で実装しています。 SpringBoot 1.3.2.RELEASE java version "1.8.0_91" レスポンスヘッダに含まれるSer

    [SpringBoot][Tips] レスポンスヘッダからServer情報を消す | DevelopersIO
  • [新機能]Amazon RDSで日本時間が使用可能になりました! | DevelopersIO

    設定してみる まず、DBパラメータグループを作成します。今回はMariaDBのパラメータグループを作成します。 作成したパラメータグループを編集します。time_zone を<エンジンのデフォルト>から設定したいタイムゾーンへ変更します。今回は日時間にしたいため、Asia/Tokyoを選択します。 次に普通にMariaDBを起動します。起動するときのパラメータグループは、先ほど作成したものを選択します。 ログインして時刻を確認します。 EC2からRDSへログインして確認します。EC2はJSTの時刻(2015年 12月 22日 火曜日 07:49:18 JST)になっており、RDSも同じ時刻(2015-12-22 07:49:18)を指しています! $ date ; echo 'select now();' | mysql -u awsuser -pmypassword -h mariai

    [新機能]Amazon RDSで日本時間が使用可能になりました! | DevelopersIO
    hagayu
    hagayu 2015/12/22
    タイムゾーンが設定できるようになった!
  • 第2回 Springの様々な設定記述 – AnnotationもJavaもあるんだよ | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。前回は、Springのコードを見ながらDIについて学びました。DIを使うと、「オブジェクトの生成と初期化」という宣言的な記述に親和性の高い情報と、「オブジェクトの利用」という手続き的な記述に親和性の高い情報を分離できることが確認出来ました。 Springはbean(Springの管理下にあるインスタンス)の生成と初期化に関する情報(Configuration metadataと呼びます)をXMLで受け取ります。XMLの一例は前回示した通りですが、このConfiguration metadataは色々な記述方法があります。 p及びcネームスペースの使用によるSpringの設定 XMLの閉じタグが目障りだ、という人がいるようです。では、こんなのはいかがでしょうか。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <beans

    第2回 Springの様々な設定記述 – AnnotationもJavaもあるんだよ | DevelopersIO
  • 第1回 はじめてのSpring Framework | DevelopersIO

    今やすっかりAWS屋、しかもアプリではなくインフラ寄りのプロダクトばかり触っている都元です。しかし元々はサーバサイドアプリ屋ということで、ボスのAWSへの想いとは裏腹に、ぼちぼちとサーバサイドJavaの話も出して行こうと思っています。 というわけで、Spring Frameworkについて色々書いて行こうと思うのですが、どう考えても1回で終わる内容ではないため、シリーズ形式(連載)とさせて頂きたいと思います。ただ、書くネタは無限にありそうなので、回数は反響に応じて調整しようかな、と思っています。ギブミー・いいね。 Javaフレームワークの世界 Javaはフレームワークがいっぱいあることが利点でもあり欠点でもあります。多くの言語にはデファクトと言えるフレームワークが存在します。あまり知らない分野なので深く触れてヤケドしたくはないのですが、例えばRubyだったらRailsでしょうし、Pytho

    第1回 はじめてのSpring Framework | DevelopersIO
  • 1