タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

J-会計に関するhagurinhagurinのブックマーク (9)

  • 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance

    また、お金の話についても、そもそも簿記(booking)・会計(accounting)・財務(financial)の区別がついてない人が多いです。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 「やべー正直わかんねぇ、オレってだせぇ」と思った紳士淑女のために、ざっくりまとめてみました。突っ込みはゆるふわでお願いします>< 簿記とは 企業が日々行う取引から、貸借対照表や損益計算書を作成するための元ネタ(総勘定元帳)を作ることです。単式簿記・複式簿記とかもあくまで方法論です。ただ、企業組織の場合は家計簿とは違い、発生したお金の結果だけではなくその原因について因果関係を踏まえて帳簿をつけていかないと、プラスとマイナスが正しく管理できない。つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが

    簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2011/08/25
    簿記、会計、財務の違いをざっくりと。良記事だと思います。
  • キャッシュ・フロー計算書の仕組みと見方

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど。すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 キャッシュ・フロー計算書は、上場企業が開示する財務諸表の1つであり、一期間中の資金の収支を明らかにするものです。損益計算書はその期間の経営成績を表すためのものですが、このキャッシュ・フロー計算書は、一定期間における実際の収支が分かるものです。キャッシュ・フロー計算書は、損益計算書と貸借対照表をベースに作成しますが、表示方法が特徴的で、見にくい部分があります。今回は、キャッシュ・フロー計算書の仕組みと見方について解説します。 【1】実際にキャッシュ・フロー計算書を見てみよう キャッシュ・フロー計算書は、通常、連結ベースでの開示しかありません。ソフトバンクグループの平成20年度3月期の有価証券報告

    キャッシュ・フロー計算書の仕組みと見方
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2009/03/19
    【お茶でも飲みながら会計入門(8)】
  • 国際会計基準が日本にもやってくる

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど。すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 ここのところ、「国際会計基準」という言葉が注目を集めています。国際会計基準はヨーロッパで誕生し、現在、EU域内を中心にアジア各国でも採用され、日でも採用が検討されています。今回はこの国際会計基準について取り上げ、今後の日における会計基準の展望について解説します。 【1】会計基準は各国の文化に起因する これまで、会計基準は各国さまざまで、開示される内容は十国十色でした。会計基準は取引の実態を適正に表すものである必要があり、取引の実態は商習慣や各国の商売に対する考え方、すなわち文化によって変わってくるからです。 文化の違いによる会計基準の違いの一例として、2つの企業の合併が挙げられます。合併の

    国際会計基準が日本にもやってくる
  • IT企業で仕組まれやすい、循環取引の構造

    前回(「決算書をお化粧する、連結外しの仕掛け」)に引き続き粉飾決算について扱います。前回は連結決算書を粉飾するための手法として連結外しについて取り上げました。今回は、1社ベースの決算書を粉飾するのに、頻繁に使われている循環取引について解説します。 【1】A社のたくらみ A社という3月決算のIT系上場企業を考えます。今期は業績が思わしくありません。以下はA社社長と経理部長のやりとりです。

    IT企業で仕組まれやすい、循環取引の構造
  • 決算書をお化粧する、連結外しの仕掛け

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど。すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 上場企業は、作成した決算書について、公認会計士または監査法人による監査証明を受けなければなりません。しかし、それでも粉飾決算は完全になくならず、世間をにぎわす事件となっているのが現状です。今回は、過去の粉飾決算の事例の中から、とりわけ連結決算書を粉飾するのに頻繁に使われている「連結外し」について解説します。 【1】A社のたくらみ ここでは、例としてA社という上場企業を考えてみましょう。A社はメーカーで、自社製品を販売していますが、今期は業績が思わしくありません。 社長 「今期は連結ベースで赤字に転落しそうだ。経理部長、なんとか黒字にできないのかね」 経理部長 「それでは、秘密裏に、B社という企

    決算書をお化粧する、連結外しの仕掛け
  • システム導入にかかるコストを損益インパクトで見る

    情報システム部門にとって、システム導入の稟議(りんぎ)を通すに当たり、最も重要なのは導入にかかわるコストおよび導入効果だと思います。システムに関する支出のすべてが支払時点の費用になるとは限りません。今回は、システム構築の典型例を基に、一般的な費用化について解説します(※2008年度税制改正を踏まえています)。 【1】支出と費用の違い 題に入る前に、支出と費用という言葉の使い分けについて説明します。同じような意味合いで使われることも多くありますが、ここでは、

    システム導入にかかるコストを損益インパクトで見る
  • 黒字倒産が起きるわけとその対策

    【3】導入作業・販売と資金化のタイミングのずれ システム導入では、サーバをハードウェアメーカーから仕入れ、売り上げを計上する(B社検収)まで非常に時間がかかります。 A社は、今年6月にハードウェアメーカーからサーバを仕入れることとします。今年6月から来年3月にかけては、システム導入作業を実施するため、人件費が発生します。 来年3月にはB社が検収し、A社では売り上げが計上できます。 売上計上から資金回収までには、おおむね1~3カ月かかります。この期間は、業界慣行によっても異なります。A社では、相手先検収から3カ月後の、来年6月に資金を回収できるとします。 つまり、A社が(ハードウェアメーカーから)サーバを仕入れてから、最終的に資金回収するまでには合計1年もかかることになります 【4】資金化のタイミングがキャッシュフローに与える影響 A社の収入・支出がどのように発生するのかを見てみましょう。

    黒字倒産が起きるわけとその対策
  • 有価証券報告書で気になる企業の給与水準が分かる

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど。すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 勤め先、仕入先、得意先、委託先など、われわれは仕事を通して、さまざまな企業と接します。企業について知る最も良い方法は、各企業に勤める人たちとコミュニケーションを取ることでしょう。 他方、上場企業であれば「有価証券報告書」(以下、有報)によって企業情報を得ることができます。有報には、(連結)財務諸表など会計に関することだけでなく、さまざまな情報が掲載されています。会計知識がないと読めない部分も多いですが、ここでは特に会計の知識がなくても興味を持って読める項目について解説します。有報を少しでも身近に感じていただければと思います。 【1】知りたい企業の情報、どうやって入手する? 昔は冊子でしか有報を

    有価証券報告書で気になる企業の給与水準が分かる
  • @IT自分戦略研究所

    【3】 1社ベースの記載ではなぜいけないのか 話を元に戻しましょう。新聞・雑誌で1社ベースの記載があまりされない理由は主に以下の2つです。 (1)1社ベースの金額では自社グループ間の売買も利益に含まれてしまう 先ほどの例でも明らかですが、1社ベースの金額では10億円の利益を出せてしまいます。いいなりの子会社に売っただけのものを経営成績として含めてしまう点で1社ベースの金額記載では問題が残ってしまうといえます。 (2)同業他社との比較上問題が生じる 企業によって経営形態はさまざまです。メーカーを例に挙げると、1社だけで製造・販売・サポートまでを行っている企業もあれば、製造は親会社A社が行い、販売は子会社B社、サポートは子会社C社といった形で、事業ごとに会社を分けて経営する企業もあります。こういった状況だと、1社ベースの記載ではどちらの企業価値が高いかを比較することはできません。その点で、連結

    @IT自分戦略研究所
  • 1