タグ

perlとcatalystに関するhakobe932のブックマーク (42)

  • Catalyst 5.8がリリース - hide-k.net#blog

    Catalyst 5.8系、通称catamooseの最初のリリースバージョンであるCatalyst::Runtime 5. 80001がCPANにアップされました。 [Catalyst] [ANNOUNCE] Catalyst Runtime 5.80001 The Catalyst Core Team is proud to announce that we've just shipped the next major release of the Catalyst framework, version 5.8001. This release is the result of the helpful contributions of a large number of people, comprising documentation, new features, bug fixe

    hakobe932
    hakobe932 2009/04/20
    ついにMoose
  • Catalyst::Controller::Resouce を使って、Chained アクション書くのを楽する

    新しく作った開発プロセスの問題点が見えたわけだから、それはそれとして改善すればいいのに。プロジェクトに併せてテーラリングされてないのとか。そういうことを自発的にやれる人たちが必要だというのもわかるけど ■ [catalyst][chaostr] Catalyst::Controller::Resouce を使って、Chained アクション書くのを楽する 追記(2009-05-20T16:46:42+09:00) 現在は Catalyst 5.8 系に対応した C:C::Resources がリリースされており、この方法は使用できません。 Catalyst 5.7 系 + C:C::Resources 0.4 系であれば使用可能です。 追記(2009-06-15T01:02:03+09:00) perl-mongers.org に Cat 5.8 系の話を書きました。 Catalyst::

    Catalyst::Controller::Resouce を使って、Chained アクション書くのを楽する
  • 自分のCatalyst環境?を晒してみる - pepponの日記

    いろいろあって雨降って地固まるでしょうか。 ようやくCatalystをどう作るかが頭の中ですっきりしてきました。 構成 MyApp | | Changes | MyApp.yml | Makefile.PL | README | |-lib | | | | Myapp.pm | |-MyApp | | | |-Controller コントローラ テンプレート指定と単純な分岐のみ 主にLocalとかChainedを利用 | |      $c->model('Logic::Hoge')->moge();なんかでロジックにアクセス | | | |-Logic ロジック部分、Catalystから独立したロジック群、Model::DynamicAdaptorのおかげ簡単便利、テスト楽勝 | |    LogicからDBはCatalyst::MyApp::Model::DBIC | | | |-Mo

    自分のCatalyst環境?を晒してみる - pepponの日記
  • Catalyst::View::Tmplatedとstashの関係 - はてな#hide-k

    Catalystのstashをグローバル変数的に使うのは - Charsbar::Note ビューのテンプレート設定とかもそう。古くさいC::V::TTではstash経由でテンプレを渡しているけど、新しいC::V::Templated ベースのものはstashなんぞ通さず、$c->view(...)->template('template')のような形で直接指定できるようになっている。 これはいいですね。 jrockwayがC::M::Adaptorに続き、Viewまで汎用化してくれました。 で、C::V::Templatedとstashの関係ですが、ちらっとソースを見てみるとtemplateメソッドでテンプレートを渡すようになったけどstashを使ってないわけではないんですね。 templateメソッドの実装を見ると $self->context->stash($self->_ident

    Catalyst::View::Tmplatedとstashの関係 - はてな#hide-k
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hakobe932
    hakobe932 2008/06/06
    おっしゃるとおり
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Catalyst、というかCPANの話 - Unknown::Programming

    ふむ。ただしこれを機にモジュールを公開することに億劫になって欲しくはないなぁ。なんか前にどっかでCPANの公共性について話題があったけどそーゆー方面には行って欲しくなかったり。 http://b.hatena.ne.jp/fbis/20080605#bookmark-8845759 Catalystって、ごく初期の時代はともかく、いまはだれもが認める開発チームが管理しているもの。そのチームのメンバーが、乱立するプラグインにうんざりして「もうやめれ」と政治的なコメントを出しているのに、それを無視してプラグインにこだわることにいったいどういうメリットがあるの? CPANは幼稚園児の砂場じゃないよね - Charsbar::Note いや、まあプラグインにはまったくこだわってはないんですが、取り上げられたので軽く一言。 僕の場合、昔誰かが「CPANってもっと気軽にうpっていいものなんだよ!」と言

    Catalyst、というかCPANの話 - Unknown::Programming
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Catalyst::Pluginの最近の流れとPerlのよさ - LAPISLAZULI HILL#diary

    g:catalystで書こうと思ったけどこちらで Catalystをコアに開発している人たちがPluginの使われ方に問題を感じている.いままでの傾向が問題を招いたことを認識して,ちゃんと啓蒙しているというのはすごいことだと思う.この動きがPerlにおけるフレームワークのあり方というものを再構築していくのだと思う.優れたglueとしてのPerlを再認識する流れにもなるんじゃないだろうか.Perlコミュニティの良さはこういう流れがあることをちゃんと伝えようとする人が出てくることだと思う Babytalkも許容できるけど,それが最良ではないことを認識する必要がある.それはPerlをやっていく上で大切なことだと思う PerlのよいところTMTOWTDI,やり方は一つではない.ある人たちのやり方で初心者が萎縮する可能性があるのなら,初心者を拾い上げる人たちがいればいい.みんながそれぞれのやり方で,

    Catalyst::Pluginの最近の流れとPerlのよさ - LAPISLAZULI HILL#diary
  • Plugin* - Lazy Programmer :-p

    id:dannさん、id:tokuhiromさん、id:charsbarさんがおっしゃってるCatalystのプラグイン関連は、すごく正しいとおもいます。 ただ、フレームワークを作ったり、使い込んでなかったりしてないと、わからなかったりするんじゃないかなぁと思いました。 またCatalystがでた当初、Plugin::* って簡単に作れるし、使うのも $c->fooでできるしと、それをきっかけに好きになった人もいると思います。 「幼稚園児がやっと足し算を覚えたんだけど、3+3+3 は 3 x 3 だから、3+3+3は馬鹿なやりかただからやるな。」 的にきこえる人もいるのかなぁと思いました。もちろん、3+3+3より3x3の方が良いよ!と教えてあげるのは重要なんですが、3+3+3をその人自身が当に理解して、3x3にたどり着かないと数学の楽しさがわからないのと同じで、perlの楽しさがわからな

    Plugin* - Lazy Programmer :-p
  • CatalystのPluginは使うな、公開するな - Charsbar::Note

    例外的に、ConfigLoaderとStatic::Simple、あとAuthenticationやSession、Cacheあたりは使ってもいいけれど、それ以外は基的に使っちゃいけない。 #や、Authなんかはまだ新しいAPIに追随してないのがあるから、これもやめとけって言った方が無難かな。つくった人使ってないし。 これだけ言ってもプラグインを使うんだったら、どこがどう動かなくなろうと文句は言わないでね。警告を読まなかったとは言わせないよ。 それから、そこで「プラグインを使ったっていいんでないの?」とか言ってる人。そこまで言うんだったら、IRCとかメーリングリストとかで空気を読めなかった初心者が泣き言を言ったときには、あなたたちが対応してちょ。 これからプラグインをつくろうとしている人もそう。みんな過去のくさったプラグインのせいでとても迷惑している。これ以上頭痛の種を増やさんでちょー

    CatalystのPluginは使うな、公開するな - Charsbar::Note
    hakobe932
    hakobe932 2008/06/06
    オープンソースのマナー的な
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    hakobe932
    hakobe932 2008/06/05
    おれおれcat-starterの時代
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    hakobe932
    hakobe932 2008/06/04
    Catalyst::Pluginはあんまり使うなシリーズ
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    hakobe932
    hakobe932 2008/06/04
    このシリーズは参考になりすぎる
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    hakobe932
    hakobe932 2008/06/04
    知らんうちに別のプラグインがロードしてたモジュールがメソッドうわがきしてた!とかあるわけか
  • CatalystでPlugin使うなとか - pepponの日記

    http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20080603/1212456790 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080513/301453/ ちょっとよくわからんす。 普通に小中規模のアプリならなんら問題ないような気がするけどどうなんだろう。 テストとかしにくい件も小規模であればいちいちAdaptorでわけたりするのより、そのまんまコントローラに書いた方が楽だと思ったりもする。 tokuhiromさんのエントリーにもある Catalyst::Plugin は、現在では*基的に*利用/開発が推奨されていません。おりしも、この記事が公開される数日前に CatalystCon#1 が開催され、Catalyst::Plugin のあり方について周知しようという Perl Mongers の動きがあった中で、このよう

    CatalystでPlugin使うなとか - pepponの日記
  • 第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク

    この記事は,日経ソフトウエア2006年9月号,連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」の第3回「Catalyst――Perl向けWebアプリ・フレームワーク」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 こんにちは,結城浩です。今回はPerlのWebアプリケーション・フレームワーク「Catalyst」を解説し,簡単なメモ帳プログラムを作ります。 Catalyst(カタリスト)は,Perlで作られたWebアプリケーション・フレームワークです。Catalystを使うと,Webアプリを簡単に作成・テスト・配布することができます。catalystという単語のそもそもの意味は,「触媒」あるいは「促進させるもの」です。Perlのモジュール同士を触媒のようにうまく結びつけて,Webアプリ作成を促進させるという意味の名前なのでしょう。 Catalystのオフィシャルページは

    第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク
    hakobe932
    hakobe932 2008/05/20
    古い時代のCatalyst
  • ちょっと補足しとくか - Charsbar::Note

    スライドを書いている途中で消した部分とか、誤解されてる?っぽい部分とか。 Model::DBIC::SchemaはOK 2005年のにおいがするのはModel::(DBIC|CDBI)であって、DBIC::Schemaの方は2006年風味で、newのときに$cとかいらないので悪くはないす。つうか、新しいComponentのあり方を示したという意味で、Model::DBIC::SchemaはCat史のなかですごく大きな位置を占めている。 ただ、個人的にはModel::DBIC::Schemaはモデルというよりモデルのベースとして使うべきものだとは思っている。 View::*のほとんどは古くさい View::TTはCDBI→DBICのような切り替わりすら起こってないからとにかく実装が古くさい。んでもって、CPANにあるView::はたいていView::TTをお手にしてるし、そうすることがすす

    ちょっと補足しとくか - Charsbar::Note