ブックマーク / www.zero-position.com (569)

  • 【黒田大塚古墳】墳丘の雲を見つめ登り、ふと足元を見る…あぁ… - ものづくりとことだまの国

    はじめに 桃太郎生誕地伝説 考霊天皇(第7代)黒田廬戸宮跡(法楽寺)すぐ近くの #黒田大塚古墳。墳丘からの眺めが良さそうで登ってみましたが…#くっつき虫 #ひっつき虫 目次 黒田大塚古墳 ひっつき虫(くっつき虫) 黒田大塚古墳群周辺 奈良盆地 朝の景色 ひっつき虫を一網打尽にする方法 文 黒田大塚古墳 www.zero-position.com 桃太郎生誕地伝説の考霊天皇(第7代)黒田廬戸宮跡(法楽寺)のすぐ東の黒田大塚古墳(古墳時代後期の前方後円墳)(奈良県磯城郡田原町黒田347−1) 黒田大塚古墳(奈良県磯城郡田原町黒田347−1)古墳時代後期の前方後円墳 宮跡との近さから、考霊天皇との関係が類推されるものの、考霊天皇は弥生時代晩期の人。 古墳時代後期の黒田大塚古墳との直接的な関係はないでしょう(改葬や墳墓の再整備などがあったのなら、話は別ですが) 黒田大塚古墳 案内板 草むらに

    【黒田大塚古墳】墳丘の雲を見つめ登り、ふと足元を見る…あぁ… - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/10/01
    古墳から見える秋の空がとてもきれいで見とれてしまいます!くさむらだけでなくちょっとした歩道でもくっつきむしがひっつくので「やられた!」という気分になっちゃいますね!
  • 【孝霊天皇 黒田廬戸宮跡】吉備津彦 桃太郎生誕の地伝承【法楽寺】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 万葉集で桃の名所と詠われた田原町(奈良県)に #考霊天皇(第七代) #黒田廬戸宮跡 と #法楽寺。桃太郎のモデルと云われる #吉備津彦(彦五十狭芹彦命)は #崇神天皇 の時代、この地からお伴とともに吉備の鬼征伐に向かったと伝えられます 目次 歴史探偵 桃太郎の回 第七代考霊天皇 黒田廬戸宮【法楽寺】 現在の法楽寺境内と 黒田廬戸宮跡 歴史探偵 桃太郎の回 奈良盆地を歩き始めた先日、たまたま録画していた歴史探偵の桃太郎回で、モデルとなった吉備津彦(彦五十狭芹彦命、ひこいさせりひこのみこと)の田原町生誕地伝承が紹介されていたので早速訪問。 歴史探偵 桃太郎回より 第七代考霊天皇 黒田廬戸宮【法楽寺】 (34.56852513659576, 135.7749523640016)/奈良県磯城郡田原町黒田360/近鉄田原線黒田駅より徒歩5分。駐車場はありません 近鉄田原線・

    【孝霊天皇 黒田廬戸宮跡】吉備津彦 桃太郎生誕の地伝承【法楽寺】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/10/01
    地図を見るといろいろなところに桃太郎の伝承があるのと、鬼ヶ島は香川県にあるのもなるほど~と思ったりしました!説明書きの桃のイラストや境内にも桃の形の石があったり楽しいですね!
  • 【諏訪のタケミナカタ】中央構造線 神様の壮大な綱引き【鹿島のタケミカヅチ】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 伝承を伝える諏訪の語り部が #中央構造線 #フォッサマグナ の話を頻繁にするのが気になり調べてみると… #諏訪大社(四宮)は数万年単位で離れてゆく大地の割れ目の上に鎮座していました 目次 諏訪の語り部 【諏訪地方】中央構造線とフォッサマグナ(糸魚川静岡構造線)がクロスするところ 諏訪大社(上・下四社の位置) 諏訪大社と鹿島神宮 文 諏訪の語り部 私はブログをツイッターで共有しているのですが、フォロワーさんからたいへん勉強になることを教えてもらうことがあります。 この度は@PONTAMAOさんから 諏訪の語り部 の動画を教えてもらいました。 www.youtube.com 長尺の動画(1:01:23)ですが、諏訪で生まれ育ち語り部として活動しておられる谷澤晴一氏の諏訪信仰のお話はたいへん面白いです。 私は、物部守屋伝承、善光寺と四天王寺、野沢菜と天王寺蕪(かぶら)、生島足島(いく

    【諏訪のタケミナカタ】中央構造線 神様の壮大な綱引き【鹿島のタケミカヅチ】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/30
    神様の綱引き!とてもユーモアでスケールが大きい話ですね!神様の綱引きというと大蛇を引っ張り合う神様の話を思い出します!
  • 【村屋坐弥冨都比売神社②】当社成立の難解な歴史を推察させる境内四社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大和川畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)二回目。境内四社。それぞれに由緒が深く、当社成立の難解な歴史を推察させます。備忘録 #壬申の乱 #物部守屋 #阿刀 #服部 目次 村屋神社(延喜式内社)おそらく元社 物部神社(市杵島姫神社)宮司家の祖神を祀る 服部神社(延喜式内社)合祀社 久須々美神社(延喜式内社)合祀社 文 【村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)①】 www.zero-position.com 村屋神社(延喜式内社)おそらく元社 村屋神社 御祭神:経津主神(ふつぬしのかみ)、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、室屋大連神(むろやおおむらじのかみ)、大伴健持大連神(おおとものたけもちおおむらじのかみ) (興味のある方は注釈Noをクリックしてご覧ください。開物見解も含めて紹介しています) 案内/一部文字起こし)経津主神、武甕槌神

    【村屋坐弥冨都比売神社②】当社成立の難解な歴史を推察させる境内四社 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/30
    物部神社の沼、なかなか雰囲気ありますね!そして鯛と大根がつり下がっているのもインパクトありますね~!
  • 【青蓮院門跡】現代アーティスト Ki-Yan(木村英輝氏)【襖絵】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 祇園祭で賑わう街。たくさんの鯉が龍のように空を舞う錦絵。そのデザインとアイデアに興味を持ち調べると #Ki-Yan(#木村英輝氏)の名。京都では知る人ぞ知る現代アーティスト。各地の壁画のほか、京都 #青蓮院門跡(華頂殿)襖絵など手掛けています 目次 Carp is dragon in heaven 祇園祭 誉田屋源兵衛 Ki-Yan Stuzio 祇園店(了解の上、店内撮影) 青蓮院門跡 華頂殿 襖絵 文 Carp is dragon in heaven 祇園祭 誉田屋源兵衛 創業284年、西陣帯の老舗、誉田屋源兵衛(こんだやげんべい)さんの店先に、祇園祭期間中だけ展示される鯉の錦絵。 284匹の鯉が空に舞っていました。手描きの鯉が、毎年一匹ずつ増えてゆくそうです。 Carp is dragon in heaven…鯉は天空のドラゴン…その流麗なデザインと奇抜なアイデアに、足

    【青蓮院門跡】現代アーティスト Ki-Yan(木村英輝氏)【襖絵】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/30
    鯉の錦絵すごい勢いを感じます!Ki-Yanさんのことは知らなかったのですが、すごいですね!雅な画風の中になにか新しい風が入ってきているような斬新さを感じざるを得ません!
  • 【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奈良盆地の真ん中、大和川の畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)通称 #村屋神社。#ヤマト創世記 を考える上で情報量の多い神社で2回に分けて紹介。1回目は御祭神 #三穂津姫命 に埋め込まれた #物部氏 のこん跡 目次 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) 村屋坐弥冨都比売神社 境内 三穂津姫命・考 【参考】村屋坐弥冨都比売神社公式HPより(三穂津姫を祀る全国の主な神社) 文 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) (34.5484511937988, 135.81745960916683)/奈良県磯城郡田原町藏堂426番地/近鉄橿原線 田原駅から東へ約2.5キロ。JR桜井線 巻向駅から西へ約2キロ。専用駐車場あり 村屋坐弥冨都比売神社 一の鳥居 御祭神:【主神】三穂津姫命(みほつひめのみこと)【配祀神】大物主命

    【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/30
    村屋坐弥冨都比売神社の狛犬さんとても年期というか威厳みたいなものを感じます!パネルのイラストとてもハイカラですね!
  • 【隠国(こもりく)考】くんなか(国中)とさんちゅう(山中) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 万葉歌で #隠国(#こもりく)は #初瀬川 にかかる枕詞。初瀬川は#さんちゅう(山中…傘中?)に端を発し、三輪山の麓で大和川に名を変え奈良盆地(#くんなか、国中)を横断、大阪に向かって流れ下ってゆきます 目次 初瀬川(大和川) くんなか(国中)とさんちゅう(山中)*2 文 初瀬川(大和川) 古代ヤマトの歴史が刻まれた奈良盆地。 広々とした水田と、周囲の山々(青垣)を、遮るものなく眺望する景色は、京阪神では他にありません。 奈良盆地を南から北に流れる川筋は複数ありますが*1、最終的には大和川に一化して、大阪方面に流れてゆきます。 大和川(初瀬川)から三輪山(樹で少し隠れています) 大和川は、古くから初瀬川(はつせがわ、はせがわ)の名で呼ばれ、万葉集では、初瀬川には『隠国(こもりく)の』が枕詞としてかかります。 先日紹介した万葉歌(巻一・79) この歌は、おそらく、平城京遷都の時

    【隠国(こもりく)考】くんなか(国中)とさんちゅう(山中) - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/24
    笠山そばおいしそうですね!
  • 笠縫と鏡作【7】境内案内文から繋がった2つの点と線【鏡作麻気神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奈良盆地の中央、古墳時代の #鏡作郷 を探訪。#天目一箇神 を御祭神とする #鏡作麻気神社 に参拝。境内に掲示された #田原町 の由緒案内には #笠縫と鏡作 についての重要な #点と線 が書かれていました #たたら製鉄 #村下(むらげ) 目次 鏡作麻気神社の御祭神は天目一箇神 笠縫と鏡作の点と線を繋ぐ境内の由緒案内(田原町観光協会) 大和・鏡作郷と摂津・笠縫の里を繋ぐ『点と線』 鏡作麻気神社 境内 文 鏡作麻気神社の御祭神は天目一箇神 唐古・鍵遺跡(公園)から県道24号線を南に約1キロ。 田原町小坂の 鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ) (34.56212593920415, 135.79687133518587)/奈良県磯城郡田原町小阪244/駐車場はありません 鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ) 御祭神:麻比止都禰命(まひとつねのみこと、別名:天目一箇神

    笠縫と鏡作【7】境内案内文から繋がった2つの点と線【鏡作麻気神社】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/22
    麻比止都禰命の神様、製鐵の神なのですね!北九州にも製鉄の歴史があるのでもしかしたら、同じような神様が祭ってあるかも!イラストを見ると北欧の神のような力強さを感じますね!
  • 大和の国中(くんなか)【磯城】 彼岸間近の景色 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大和の国中(くんなか)。神話世界では #神浅茅原(かむあさぢはら)、古い時代から #磯城(しき)と呼ばれたところ。景色を楽しみながら、この秋は歩こうと考えています #大和川(初瀬川) #村屋坐彌冨都比賣神社 目次 奈良盆地の国中(くんなか) 国中の景色 文 奈良盆地の国中(くんなか) 銅鐸の弥生時代(唐古・鍵遺跡)から銅鏡の古墳時代(鏡作郷、纏向遺跡)への激動の時代。 その舞台となったのが神浅茅原(かむあさぢはら)、奈良盆地の中央部、国中(くんなか)です。 現住所は天理市の南〜田原町〜桜井市の北西となりますが、古い時代には 磯城(しき)と呼ばれ、現在でも磯城郡の地名や、学校などの名称に残されています。 www.zero-position.com 奈良盆地を囲む山々(青垣)を見晴かすには、眺望の良い所です。 ①南西の御所市方面・葛城〜金剛山 ②西の葛城市方面・大和二上山(9月4

    大和の国中(くんなか)【磯城】 彼岸間近の景色 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/19
    いい風景ですね!のんびり散歩したくなります!遺跡の絵のマンホール・・・こういうのも大好きです!
  • 笠縫と鏡作【6】ヤマト創世記の舞台【神浅茅原】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 個人的に #唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)~ #纏向遺跡(西暦200~400年)の時代を #ヤマト創世記 と呼んでいますが、それらを俯瞰できる地図を作ってみました #神浅茅原 #倭笠縫邑 #鏡作郷 #黒塚古墳 #鏡作坐天照御魂神社 目次 ヤマト創世記の『点』を繋ぐ黒塚古墳 大和国・神浅茅原(かむあさぢはら) 摂津国・笠縫の島 弥生時代の唐古・鍵遺跡から古墳時代の纏向遺跡へ 文 ヤマト創世記の『点』を繋ぐ黒塚古墳 個人的に、唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)~纏向遺跡(西暦200年~400年)の、日史の中でも、特に謎の多い時代を ヤマト創世記 と呼んでいます(弥生時代後期~古墳時代中期) ここ数日にわたって取り上げている 黒塚古墳 は、 ①奈良盆地南東部の古墳時代前期の巨大古墳群 ②鏡作郷(かがみつくりのさと)、倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら) との関連

    笠縫と鏡作【6】ヤマト創世記の舞台【神浅茅原】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/16
  • 笠縫と鏡作【5】黒塚古墳 謎のU字形とY字形の鉄製副葬品【黄幢か?笠松形か?】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奈良県天理市 #黒塚古墳 から用途不明で他に類例がない #U字形鉄製品 #Y字形鉄製品 が出土。魏志倭人伝の伝える #黄幢(こうどう)説が提唱されていますが、私は #笠松形 ではないかと考えています 目次 黒塚古墳 古墳時代前期初頭の築造 謎の鉄製副葬品 謎の鉄製品の正体は? 文 黒塚古墳 古墳時代前期初頭の築造 www.zero-position.com 黒塚古墳は、日最古の前方後円墳である箸墓古墳よりも少しだけ遅い、古墳時代前期初頭(3世紀後半=西暦20年代後半)の築造。 ちょうど弥生時代から古墳時代への過渡期に造られた古墳で、前方後円墳の規模や大量の三角縁神獣鏡、鉄刀・鉄鏃(やじり)を含む鉄製品などの副葬品から推理するに、ものづくりや祭祀の立場で、ヤマト創世記の歴史に深くかかわった有力者が埋葬されていたと考えられます。 www.zero-position.com 黒塚古

    笠縫と鏡作【5】黒塚古墳 謎のU字形とY字形の鉄製副葬品【黄幢か?笠松形か?】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/15
    これは面白いですね~!U字型のやつは顔を正面に向けて固定するために向きを逆さまにして使っていたとかですかね?いろいろ想像しちゃいます!
  • 笠縫と鏡作【4】黒塚古墳出土 三角縁神獣鏡33面について笠松形を確認してみました - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日紹介した #三角縁神獣鏡 #笠松形紋様について #黒塚古墳 出土の銅鏡で調べてみました。笠松形は33面中の32面の高確率で確認できました。一面あたり1〜4が描かれています 目次 1号鏡(笠松4)、2号鏡(笠松2)〇 3号鏡(笠松4)、4号鏡(笠松1) 5号鏡(笠松3)、6号鏡(笠松0) 7号鏡(笠松2)、8号鏡(笠松2) 9号鏡(笠松2)、10号鏡(笠松1) 11号鏡(笠松2)△、12号鏡(笠松2)□ 13号鏡(笠松3)×、14号鏡(笠松1) 15号鏡(笠松3)、16号鏡(笠松4)▽ 17号鏡(盤龍鏡、笠松紋様なし) 18号鏡(笠松4)▽、19号鏡(笠松2) 20号鏡(笠松2)◎、21号鏡(笠松1) 22号鏡(笠松1)、23号鏡(笠松1) 24号鏡(笠松1)、25号鏡(笠松2)△ 26号鏡(笠松3)×、27号鏡(笠松2)〇 28号鏡(笠松2)、29号鏡(笠松2)◆ 30号鏡

    笠縫と鏡作【4】黒塚古墳出土 三角縁神獣鏡33面について笠松形を確認してみました - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/14
    すごい!笠松形もこんなにいろいろな形があるんですね!僕の町にも歴史博物館があるので、銅鏡観察してみよう~!
  • 【天理市立 黒塚古墳展示館】発掘当時の石室復元と銅鏡34面が並ぶ壮観【三角縁神獣鏡】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 天理市立 #黒塚古墳展示館 盗掘されなかった朱色に染められた石室は埋葬当時の状態を正確に復元。また出土した #三角縁神獣鏡 33面、画文帯神獣鏡1面がズラリと並ぶ展示。銅鏡の勉強や研究には最適な国内屈指の施設 目次 天理市立 黒塚古墳展示館 黒塚古墳 石室 実物大の復元展示 黒塚古墳 銅鏡(三角縁神獣鏡)の展示 文 www.zero-position.com 天理市立 黒塚古墳展示館 天理市立 黒塚古墳展示館 (34.56029169076018, 135.84406270150404)/奈良県天理市柳町1118−2/JR柳駅から徒歩約10分(黒塚古墳に隣接)駐車場あり/入館無料。9:00~17:00。【休館】月曜日・祝日(GW中も)・年末年始 天理市立 黒塚古墳展示館 黒塚古墳パネル(古墳石室より三角縁神獣鏡が(国内最多の)33面出土) パネル)三角縁神獣鏡は日列島の広

    【天理市立 黒塚古墳展示館】発掘当時の石室復元と銅鏡34面が並ぶ壮観【三角縁神獣鏡】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/12
    いろんな銅鏡がありますね~!子供と一緒に村のイベントで銅鏡のレプリカを作ったことがありましたが、石室の復元の様子をみると、「こんな風に銅鏡が入ってたのか~」と感心しました!
  • 【秦楽寺】境内 倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)伝承地のひとつ【笠縫神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 近鉄笠縫(かさぬい)駅から徒歩約10分。秦一族のかつての居住地であった #秦庄(はたのしょう)の #秦楽寺(じんらくじ)。境内東南隅に倭笠縫邑伝承地のひとつ #笠縫神社(春日神社に隣接)。 目次 笠縫神社(秦楽寺境内・春日神社に隣接) 秦楽寺(じんらくじ)縁起 秦楽寺(じんらくじ)境内 文 笠縫神社(秦楽寺境内・春日神社に隣接) (秦楽寺:34.54394971356749, 135.7921976611382)/奈良県磯城郡田原町大字秦庄267番地/近鉄笠縫駅から徒歩約10分 左鳥居が春日神社(春日・稲荷・八坂の三祠)。右鳥居が笠縫神社 前回紹介した、天皇の宮殿で同床していた最高神アマテラス(御神体)が、八咫鏡(やたのかがみ)として伊勢に向かって旅立った(第10代崇神天皇~第11代垂仁天皇の時代)という 倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)伝承地のひとつです。 今は小さな祠で案

    【秦楽寺】境内 倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)伝承地のひとつ【笠縫神社】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/09
    秦楽寺の境内いい風情ですね!弘法大使が池のカエルを叱る話。とても楽しい話ですね!案外いろんな生き物も話が通じるのかもしれないですよね!
  • 【野島断層保存館】震災メモリアル【災害の記憶と防災の知恵】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 淡路島をめぐる中 #野島断層保存館 を見学。1995年1月17日早朝、阪神間に大被害をもたらした #阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)の発生時、地上にあらわれた断層が保存展示されています #防災の日 目次 野島断層保存館(兵庫県淡路市小倉) 野島断層保存館 屋内展示 1995年1月7日(火)午前5時46分 文 野島断層保存館(兵庫県淡路市小倉) 1995年1月17日朝、阪神間に大被害をもたらした 阪神淡路大震災(兵庫県南部地震) 野島断層保存館は、その時、淡路島西岸にあらわれた 野島断層(国指定天然記念物)を保存展示している施設です。 野島断層保存館 (34.549847153375936, 134.93798046358285)/兵庫県淡路市小倉177/開館時間:9:00~17:00。休館日:1~11月は無休(12月下旬に臨時休業あり)/あわ神あわ姫号・震災記念公園施設前バス停

    【野島断層保存館】震災メモリアル【災害の記憶と防災の知恵】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/09/02
    断層のズレがこれほどわかりやすく見れるなんてよほど強い地震でなければ見れないものですよね。そしてキッチンの荒れ果てた様子の写真も地震の怖さを感じますね。
  • 【結社(貴船神社中宮)】 良縁結ぶ古社【もの思ふ和泉式部の歌】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 貴船神社の宮と奥宮の中間あたり、両社を結ぶように鎮座する中宮・結社(ゆいのやしろ)。哀しい姉神・磐長姫を祭ります。境内に夫婦仲に悩む和泉式部の歌碑 目次 結社 貴船神社 中宮 結社境内 和泉式部 歌碑 和泉式部がもの思ふ 思ひ川 和泉式部の蛍の歌 蛍石 文 結社 貴船神社 中宮 貴船神社宮から徒歩5分、奥宮までの途中に結社(ゆいのやしろ、中宮)が鎮座します。 御祭神:磐長姫命(いわながひめ) 結社(ゆいのやしろ)貴船神社中宮 神武天皇の曽祖父にあたられる瓊々杵命(ににぎのみこと)が、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を娶らんとする時、父の大山祇命(おおやまつみのみこと)が姉の磐長姫命も共におすすめしたが、瓊々杵命は木花咲耶姫命だけを望まれたため、磐長姫命は大いに恥じ「吾ここに留まりて人々に良縁を授けよう」といわれ、御鎮座したと伝えられています。古くより縁結びの神、「

    【結社(貴船神社中宮)】 良縁結ぶ古社【もの思ふ和泉式部の歌】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/08/12
    ご無沙汰してます~!「思ひ川」の話思わず読みいってしまいました!情緒のある話ですね!
  • 【天塚古墳①】秦氏の首長一族を埋葬したと考えられる前方後円墳【お稲荷さんの信仰】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 嵯峨野・太秦(うずまさ)古墳群の中では蛇塚古墳に次ぐ全長70メートルの #前方後円墳 #天塚古墳(6世紀前半・古墳時代後期築造)築造年代や規模から太秦で栄えた #秦氏 一族の首長クラスの墳墓と考えられます #稲荷信仰 目次 天塚古墳(あまづかこふん) 天塚古墳 横穴式石室 天塚古墳 墳丘の様子 太秦の前方後円墳 文 天塚古墳(あまづかこふん) 京都・太秦(うずまさ)松町の住宅街の中に、6世紀後半(古墳時代後期)築造、墳丘長70メートルの前方後円墳・天塚古墳があります。 天塚古墳(京都市右京区太秦松町18) (35.00727792128809, 135.7119986296414)/京都市右京区太秦松町18/京都市営地下鉄・太秦天神川駅、嵐電・天神川駅から徒歩10分(古墳周辺は住宅街のため駐車場はありません) 案内板に書かれているように、天塚古墳では二つの横穴式石室が発見

    【天塚古墳①】秦氏の首長一族を埋葬したと考えられる前方後円墳【お稲荷さんの信仰】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/05/23
    柵の色が朱色でお稲荷さんのイメージを否が応でも強めていますね!古墳ってロマンがあります~!
  • 【出雲後物部】弥生時代から古墳時代へ 歴史を創った血脈のプリンス【弘法大師・空海さん】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大和と河内を繋ぐ生駒山麓に盤踞した #出雲族 首長 #ナガスネヒコ。妹の #ミカシキヤヒメ は #ニギハヤヒ に嫁ぎ #物部氏 の祖 #ウマシマジ を生む。弘法大師 #空海さん 母方の #阿刀氏 はその直系ということになります ニギハヤヒに嫁いだ出雲族・ナガスネヒコの妹・ミカシキヤヒメ 過去記事を繋いでみました そして、弘法大師・空海さん 文 ニギハヤヒに嫁いだ出雲族・ナガスネヒコの妹・ミカシキヤヒメ ナガスネヒコ(長髄彦)とミカシキヤヒメ(御炊屋媛。登美夜姫トミヤビメ、とも)は、大和葛城の鴨族(かもぞく)の流れをひく出雲族の王家筋の兄妹。 鴨族は、姫巫女(ひめみこ) が、水と太陽の祭祀 にかかわる霊的パワーを持つとされ、古代の有力氏族は競ってその姫巫女の血脈を求めたと云われます。 その鴨族の血統、冨家(トミケ) の出雲伝承では「ヒメミコ」が大陸文書で「ヒミコ」に音変化して記載

    【出雲後物部】弥生時代から古墳時代へ 歴史を創った血脈のプリンス【弘法大師・空海さん】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/05/20
    東寺の弘法大師座像もとても立派ですね!表情も見てみたいです!
  • 京都国立博物館に寄贈・寄託された 東寺執行職 阿刀家秘宝(1983年4月) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 弘法大師 #空海さん 母方の家系で、平安時代以来 #東寺執行職 を世襲している #阿刀家 所蔵の秘宝は1983年4月に国立京都博物館に寄贈・寄託されました。当時の新聞より情報と画像 目次 京都国立博物館に寄贈・寄託された阿刀家秘宝 約三千点(1983年4月) 弘法大師座像(快慶作?) 執行日記 宝物殿の鍵の拓 記事は、ナミキリ不動明王の記事で紹介した三輪さんからお借りしたデジタルアーカイブ(1983年4月4日朝日新聞夕刊記事&画像)に基づき、三輪さんに了解をいただき書きました。 www.zero-position.com 京都国立博物館に寄贈・寄託された阿刀家秘宝 約三千点(1983年4月) 阿刀家41代、阿刀弘文氏の遺志で、寄贈・寄託されたのは、阿刀家に伝えられた秘蔵の古文書類約二千点、美術工芸品一千点。(当時の時点で大半は未公表史料) www.tobunken.go

    京都国立博物館に寄贈・寄託された 東寺執行職 阿刀家秘宝(1983年4月) - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/05/20
    弘法大師座像の表情とても彫り物と思えないようなリアルさがありますね!魂が宿っているのではないかと思いました!
  • 弘法大師の母方血脈と平安京での足跡【京都嵯峨野 阿刀神社(捕捉)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 弘法大師 #空海さん の平安京での活躍の根源を考える時、母方 #阿刀氏 の動きは参考になります。先日紹介した嵯峨野 #阿刀神社 の由緒を補足。阿刀氏は #饒速日命(にぎはやひのみこと)の孫 #味饒田命(うましにぎたのみこと)を祖とする物部氏の支族で大和国 #石上氏(石上神宮社家)と同祖 目次 京都嵯峨野 阿刀神社一帯の景色の変化 新撰京都名所図会(昭和34年) 阿刀神社の項(文字起こし) 文 京都嵯峨野 阿刀神社一帯の景色の変化 先日紹介した、京都嵯峨野の阿刀神社(あとうじんじゃ)。 www.zero-position.com よく参考にしている新撰京都名所図会に、出版当時、昭和34年の図絵。 昭和の半ば、土地開発がまだ進んでいなかった往年の京都嵯峨野の様子が描かれています(私がカワイイ二歳の頃。) 阿刀神社は有栖川にかかる安堵橋の北東、田畑の中にひっそりと鎮座していた様子。

    弘法大師の母方血脈と平安京での足跡【京都嵯峨野 阿刀神社(捕捉)】 - ものづくりとことだまの国
    hamasansu
    hamasansu 2022/05/16
    石上神宮の器杖・・・なにかかっこいい響きです!ゲームとかにでても違和感がないですね!