物理研究室の目次 物理の総合解説集です。
Cでの行列計算 行列の計算は,Matlab を利用するべきですが, どうしてもCプログラムを作りたいときは,添付を参考にしてください。 ****行列計算のCプログラムパッケージ**** 適当なディレクトリに解凍して,Visual C++ ver.6 でコンパイルできます。 ..\matCon\mat_con.dsw をダブルクリックすれば,Visual C++ で開く。 ソースプログラムは,すべて,..\matCon\src にある。 バイナリは,すべて,..\matCon\bin にできる。 ..\matCon\src 中の ***.main.c という名前には,main()がある。 各プログラムの簡単な説明。(100行100列程度ならこの位でよい。) matio.main.c 行列の入出力 mat_add.main.c 2つの行列の和
メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基本的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基本(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の積分(4 章) ■ 常微分方程式(5 章
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く