hareokuのブックマーク (7)

  • 【人員基準緩和】介護業界に対する厚労省の発言が理解不能な件【魅力的な業界に】 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ

    こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 「より少ない人手でも回る医療・介護の現場を実現することが必要」 「より魅力のある職場を作り、他の分野から人材に入ってきて頂けるようにしていかなければならない」 この2つの発言は、日介護支援専門員協会の全国大会での厚労省の方の発言です。(『の』が多い) ソース貼っときます↓ 「より少ない人手でも回る介護現場の実現が必要」= 厚労省担当課長 | articles | 介護のニュースサイトJoint この発言、実際に現場で働いている介護福祉士としては突っ込み所が満載なので、早速突っ込ませて頂きたいと思います。 行きましょう。 2つの発言を別々に見ると理解できる 「より少ない人手でも回る医療・介護の現場を実現することが必要」 この発言、まぁ分かりますよね。反対ですが理解はできます。今後はテクノロジーの力を活用して人員基準を緩和しよ

    【人員基準緩和】介護業界に対する厚労省の発言が理解不能な件【魅力的な業界に】 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
  • 【介護福祉士が解説】全国民必須の知識!認知症の基礎知識と基本対応 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ

    こんばんは。約12年間介護の仕事をしており、現在は訪問介護事業所をやりつつ、介護に関する情報発信をしている、介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 今日は、認知症の基礎知識と基対応について徹底的に解説します。永久保存版のガチ記事です。 おそらくこれまでの記事の中で最も長くなりますが、超高齢化社会の日において、認知症の基礎知識は、介護従事者ではない方にとっても必須の知識なので、是非読んでおいて頂きたい内容です。 この記事1つで、認知症に関する基礎知識は完全に学べるので、いつでも読めるようにしておいて頂ければと思います。 では早速行きましょう。 認知症とは 認知症とは、記憶や思考などの認知機能が低下して、日常生活や社会生活に支障をきたしている状態の事です。 認知症と言っても、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、などなど、色んなタイプが

    【介護福祉士が解説】全国民必須の知識!認知症の基礎知識と基本対応 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
  • 【仕事の失敗が激減】99%の介護士がやってない!絶対にやった方が良いたった1つの事【僕もやってない】 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ

    こんばんは。胃の調子が悪くないのに胃薬を飲んで胃の調子が悪くなりました。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 僕は、このブログを見てくれている人に有益な情報を届けるために、毎日色んな所から情報収集をしているんですが、その中でよく出てくる言葉があります。その言葉とは、『瞑想』です。僕がよくするのは迷走です。 あまりにもよく出てくるので、この瞑想ってやつについて調べてみた結果、介護士のような、モロに人と関わる仕事をしている人との相性が抜群に良い事が判明しました。対人仕事やってる人は、瞑想を習慣化した方が良いと言い切れます。 でも瞑想って、なんだか宗教的で、言葉自体にアレルギー反応を起こしてしまう人も多いと思います。僕もそうです。でも調べてみると、最近では、瞑想に対して宗教的な価値観を持っている人は少なく、ただメリットがあるからやる事という認識に変わってきているようです。 Goo

    【仕事の失敗が激減】99%の介護士がやってない!絶対にやった方が良いたった1つの事【僕もやってない】 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
    hareoku
    hareoku 2021/02/13
  • 【介護士必見】気づかないうちに嫌われる人の話し方3選 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ

    こんばんは。意外と嫌われない男。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 僕はいつも、嫌われる事にビビッてちゃいけませんみたいな話をしますけど、それは、譲れない場面で自分の意思を貫いた結果、嫌われてしまうのは仕方ないという話で、基的には、嫌われないように、相手に不快な思いをさせないようにするのが人としてのマナーですよね。 介護士なんて特に、人間関係THE人間関係という仕事なので、人間関係はできるだけ上手くやっていく必要があります。 という事で今日は、気づかないうちに嫌われている人の話し方を3つ紹介していくので、反面教師にしてもらえたらと思います。 (スポンサーリンク) ①相手の専門領域に口出しをする コレめちゃくちゃ嫌われます。 相手の専門領域に口出しするとはどういう事かと言いますと、例えば、介護士としての経験が全く無い人に、「入浴介助の時は、利用者さんの体に痣が無いかとか、

    【介護士必見】気づかないうちに嫌われる人の話し方3選 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
    hareoku
    hareoku 2021/02/12
  • 【解決できれば人気職業】介護業界が抱える解決すべき6つの課題について【介護士】 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ

    こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 介護業界が抱える最大の課題と言えば、人材不足ですけど、なぜ人材が不足しているのか、なぜ現状職業として不人気なのかって、人材不足の元となっている課題を沢山抱えているからですよね。 大きな課題を解決するためには、沢山の小さな課題を解決しなければいけないという事です。頭痛が痛い。 介護業界は、夏休み終了間近の、幼き日の僕のように、沢山の問題を抱えているんです。(宿題がエベレストのように…どうすれば…) という事で今日は、介護業界が解決すべき6つの課題について、書いていきたいと思います。 これから話す6つの課題が解決できれば、介護士の離職率はヒュルリと下がるでしょうし、新規で介護士になろうと思う人も爆増するはずです。僕たち個人にも出来ることはあります。 では行こう。 (スポンサーリンク) 介護業界が抱える6つの課題とは 介護業界は、以下の6つの課題を抱えてい

    【解決できれば人気職業】介護業界が抱える解決すべき6つの課題について【介護士】 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
    hareoku
    hareoku 2020/12/05
  • 介護士はネガティブ思考に陥りやすい職業である事とその対策 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ

    {仕方ない… こんばんは。ハレくんです。 僕は介護士として働くにあたり常に意識している事があります。それは、ネガティブにならない事です。介護士は、ネガティブ思考に陥りやすい職業なのです。これからその理由を説明します。 (スポンサーリンク) なぜ介護士はネガティブ思考に陥りやすいのか 何故ネガティブになりやすいのか…結論から言うと、利用者がネガティブだからです。要介護状態にあるという事は、健康な状態では無いという事。ネガティブになるのは仕方ありませんよね。普段健康な人でも、インフルエンザの時にポジティブ思考でいる事が難しいのと同じです。 だからってなんで介護職員までネガティブになるんだよ?という声が天から舞い降りる形で聞こえてきましたので、実体験を交え説明します。 ネガティブはうつる なんとなく分かってもらえると思うんですけど、ポジティブやネガティブって風邪と同じようなもんで、近くの人にうつ

    介護士はネガティブ思考に陥りやすい職業である事とその対策 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
    hareoku
    hareoku 2018/02/12
  • 介護福祉士女子との出会いを求めて介護の仕事を始めた男の話 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ

    {バランス こんばんは。ハレくんです。 僕の友達話なんですけどねぇ~(稲川)、婚活も兼ねて介護の仕事を始めたという要領の良い子がいるんです。 介護の仕事を始める志望理由が、「介護福祉士女子と結婚したいから」ですからね。 志望理由なんてなんでも良いとは思いますが、なかなかのいい加減さです。 でも確かに、圧倒的に女性が多い業界なので似たような事を考えている男性は多いかもしれません。 何故介護福祉士女子なのか どうして介護福祉士の女の子を狙う(言い方)のか聞いてみました。 その男曰く、「しっかりしてるのに、優しそうだし理解ありそうだから」との事。 何年も介護の現場で働いてきた僕が聞いても、間違ってないように思いました。 主観ですが、介護士の女の子はバランス型タイプが多い気がします。 程よくしっかりしていて、程よく優しくて、程よく尽くすタイプで、程よくノリも良い。中国雑技団もビックリのバランスの良

    介護福祉士女子との出会いを求めて介護の仕事を始めた男の話 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
    hareoku
    hareoku 2018/01/16
  • 1