2012年4月18日のブックマーク (10件)

  • 【正論】防衛大学校教授・村井友秀 良い結果もたらす政治主導とは - MSN産経ニュース

    政治主導は常に良い結果をもたらすのか。政軍関係を通じて考えてみる。一般的に軍は軍事力を用いて問題を解決する傾向があり、軍に対し「政治統制」つまり政治主導を確立することが戦争への道を防ぐ効果的な方法であるといわれている。以下、中印戦争(1962年)に至るインドの動きに焦点を当てこの命題を考察する。 ≪政治統制が効いていたインド≫ インドでは、独立運動を率いたガンジーやネルーといった政治家が英雄として人気が高く、英領時代に独立運動を鎮圧するため英国が創設したインド軍は植民地主義の手先と見なされ、独立後も政治的影響力は低かった。インドでは「政治統制」は確立していた。 中印戦争前のインドでは、多くの国民が自国が攻撃される可能性はほとんどないと考えていた。ガンジーによる非暴力不服従運動は世界中に知られており、インドが持つ平和主義のイメージによっていかなる国もインドを攻撃することをためらうであろう、イ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/18
    "「現在の兵力では中国軍を撃退できない」という軍人の警告は却下""好戦的な国民が存在する国では政治家が冒険的な対外政策を主張することによって国民の人気を得ようとする傾向" →政軍関係から 政"官"関係を考える
  • フランスのSOS médecin(システム化された往診制度)について - aggren0xの日記

    救急車有料化すべきかって話。 http://togetter.com/li/231726 ま、こういうのは医療政策の専門家とか経済学者とかがまず議論して、効果予測を僕達に提示すべきことなんだと思う。また、アメリカも救急車は有料なんだそうだが、先進国の中ではアメリカは医療制度で大失敗をしているようなので、少なくともその点は踏まえて議論してもらいたいと思う。 僕も含めたみんなはそれ見てからああだこうだ言えばいい。こういうのは、市民側・患者側だけでなく、医者側の発言ですらあまり科学的とは言えない議論になりがちではある。標準的でない意見を言いたい人も、まずは世界標準の解析を見た後ですべきだと個人的に思う。あとマスコミのジャーナリストが来すべき仕事も、事実の報道のみならず、そういった分析についての報道だと思っている。それで、マスコミは市民と学者の間の「メディア」になるべきなのだから、もしこういう判

    フランスのSOS médecin(システム化された往診制度)について - aggren0xの日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/18
    "日本の往診とは違い、かかりつけでなくても新規でも誰でも呼べて…料金もお高くはない""「外来に直接行く」と「救急車を呼ぶ」のあいだにもう1ステップ" →救急車有料化について。"往診"というワンクッション。
  • Toward the Sea : 小林秀雄批判補遺(蓮實重彦、柄谷行人、中上健次)、あるいは恋文のように

    読書ノート(ほとんど引用からなっています)ーー一人称単数を使った場合は半ば「フィクション」です。以下、資料:小林秀雄批判(高橋悠治、蓮實重彦、岡崎乾二郎)補遺 ――「批判」と書かれているが、カント的な意味の批判であり、つまり「吟味」、なかんずく「自己吟味」ということになる。 ◆蓮實重彦・柄谷行人対談『闘争のエチカ』(1988)より。蓮實)たとえば小林秀雄が、批評とは他人をダシにして自分を語ることだと言った。あれは嘘なんですね。かりに何かが起こったとしたらば、べつに小林が自分のことを語るために、誰かをダシにしたわけではなくて、結局、彼はそのつど居宣長になっちゃったり、ゴッホになっちゃったりしている。 そのなり方というのが非常に難しいんで、完璧に同じものになることはありえないから、ある水準をとってみなければわからない。そういう意味で二つの話がそこに入っているんだけれども、関係が逆転する。批評

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/18
    "書くにふさわしい根拠を発見したときのみ、筆を走らせていたというマクシムの「情熱」""素直に筆に従属するのみで…書くことの無根拠さをきわだたせることは避けようとする配慮" →凡庸さについて。
  • SYNODOS JOURNAL : 『生保』について 岩永理恵

    「生保」といえば「生命保険」。「生命保険」といえば、万が一の備えですね。しかし、ここでお話ししたい「生保」が「生活保護」だとしたら、どうでしょう?ご自身にとって、万が一の備えとお考えですか? 「生保」=「生活保護」は、憲法25条に規定された生存権を実現する制度です。日の国民生活にとって、万が一の備えであることを目的としています。しかし、この理念を単なるお題目に止めようとする力が、私たちの社会には働いているかのようで、実際、生活保護が批判的に報道されることもしばしばです。 それはなぜなのか。私は、「生保」=「生活保護」という制度が、社会の矛盾を目の当たりにさせる存在ゆえと考えます。生活保護は大切な制度ですが、人びとができれば見たくないものを抱えており、自分とは関係のないものとして、突き放される存在であると思われるのです。生活保護を自分の問題とはとらえない第三者の立場、報道では、批判しやすい

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/18
    "生活保護以外の社会保障制度の不十分さ""根本的に見直すべきは、必死で働かなければ生きていけない、生活保護を受けていない人たちの生活" →"下"に対する"引き下げデモクラシー"は もう卒業すべき。
  • 外村大『朝鮮人強制連行』 - heuristic ways

    朝鮮人強制連行 (岩波新書)作者: 外村大出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2012/03/23メディア: 新書購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る  このの帯には、「朝鮮人強制連行の歴史は、“朝鮮人のために日人が覚えておくべき歴史”ではない」という著者の言葉が紹介されている。 このを読むまで私は、戦時中の朝鮮人強制連行について事実関係をよく知らなかったし、自分にとってこの問題が何を意味するのかを考える具体的なとっかかりがないように感じていた。もちろん、私がそのような「人権侵害」を強いた旧宗主国の子孫であるという事実は認識できる。だが、私がいま置かれている状況や自分が抱えている問題との具体的な接点が見えてこなければ、そこにはどうしても切実さが欠けてしまう。たとえば、「戦時中に強制連行されて過酷な労働を強いられた朝鮮人がいる」という風に捉えるだけでは

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/18
    "準備やノウハウなしに「割当てられた数字を充たすことが至上目的とされ」たために、無理な暴力や強制が行われ""マイノリティに不利な条件を押しつける国家や社会はマジョリティをも抑圧" →病める社会。
  • サン=シモンと「脱政治化」 - heuristic ways

    鹿島茂『怪帝ナポレオン三世』を読むと、フランス第二帝政期(1852〜70年)は、鉄道建設、金融機関やシステムの改革、都市改造、パリ万国博覧会、デパートによる商業革命など、その後の日にも影響を与えたと思われる産業主義的な社会変革の手法が実験・開発された時代だったということがわかる。 ナポレオン三世は基的にサン=シモン主義者であり、「産業皇帝」の異名をとったという。では、サン=シモン主義とは何なのか。 サン=シモンについて私が知っているのは、オーウェンやフーリエと並んで、マルクス=エンゲルスが『共産党宣言』(1848年)の「批判的=空想的社会主義および共産主義」の項で取り上げていたこと、そして、『産業者の教理問答』などの著述を発表していることぐらいだった。 オーウェンやフーリエについては、近年再評価の兆しもあるようだが、サン=シモンについてはどうなのだろうか。  『世界の名著 続8――オウ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/18
    "ボナパルティズムは「普通選挙」とともに現われたが その特徴は、国民に「投票する」こと以外の政治的行為をさせないこと" →ポピュリズムの特徴。/"官僚中心の社会主義"の始祖としてのサンシモン主義 http://p.tl/d0mf
  • 橋下徹 on Twitter: "一部の取り巻きがおべんちゃらを言い続ける世界。こんな世界に普通の人達が吸い込まれることは絶対にない。文楽は大阪の大切な伝統文化だ。しかしそれを観に来ない、興味を示さない大阪の民が悪いのか?違うでしょう!なぜ客が来ないのか、その責任の全ては文楽にある。その認識を持つことがスタートだ"

    一部の取り巻きがおべんちゃらを言い続ける世界。こんな世界に普通の人達が吸い込まれることは絶対にない。文楽は大阪の大切な伝統文化だ。しかしそれを観に来ない、興味を示さない大阪の民が悪いのか?違うでしょう!なぜ客が来ないのか、その責任の全ては文楽にある。その認識を持つことがスタートだ

    橋下徹 on Twitter: "一部の取り巻きがおべんちゃらを言い続ける世界。こんな世界に普通の人達が吸い込まれることは絶対にない。文楽は大阪の大切な伝統文化だ。しかしそれを観に来ない、興味を示さない大阪の民が悪いのか?違うでしょう!なぜ客が来ないのか、その責任の全ては文楽にある。その認識を持つことがスタートだ"
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/18
    "なぜ客が来ない" → 一度絶たれたら復活が難しい伝統文化は 保存されるに足る価値があり(死蔵でなく 現役で上演される方がより望ましい) 補助は十分に妥当であって、"客の入り"という論点とは別に論ぜられるべき。
  • やはり、専業主婦の方が幸せなのか?「比較優位」理論から見た夫婦の分業:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    やはり、専業主婦の方が幸せなのか?「比較優位」理論から見た夫婦の分業:日経ビジネスオンライン
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/18
    "欧米においても…仕事をしていない女性の方が幸福" →制度と文化との相互作用のうち "制度⇒文化"の面が軽視されている気が。/そもそも上の階層の方が 主婦になれる可能性が高い、みたいな話じゃないの?
  • 「ナショナリズムの力―多文化共生世界の構想」書評 熟議実現のため、棲み分け型提起|好書好日

    ナショナリズムの力―多文化共生世界の構想 [著]白川俊介 90年代以降、ヨーロッパでは「リベラル・ナショナリズム」に注目が集まっている。新自由主義が拡大し、再配分政策が機能不全に陥る中、国民の帰属意識に基づく共感から、再配分の動機付けを調達しようとする考え方が広まった。人は自分と異なる文化に属する人よりも、言語などの同質性を持った他者にこそ手を差し伸べようとする。リベラル・ナショナリズムは、このナショナルな連帯感を基礎として、再配分政策を立て直そうと試行する。 書は、リベラル・ナショナリズム論のエッセンスを抽出しながら、その価値を大胆に問い直す。著者が強調するのは、リベラル・デモクラシーの政治枠組みは、単一で無色透明の存在ではないという点である。確かに、自由・平等・民主主義といった価値は普遍性を帯びているが、そのような理念を具体化するプロセスはネイションごとに異なる。各ネイションは、それ

    「ナショナリズムの力―多文化共生世界の構想」書評 熟議実現のため、棲み分け型提起|好書好日
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/18
    "文化や言語を共有する人間がネイションという政治共同体を構成し、リベラル・デモクラシーに基づく政治的自決を行うこと" →これをネガティブに突き詰めると 仏国の国民戦線的な排除の論理に近くなる。
  • 理想の上司1位は橋下市長 新入社員、女性は天海さん - 47NEWS(よんななニュース)

    [パリ五輪・バドミントン混合ダブルス]渡辺勇大、東野有紗の”わたがし”ペアが銅メダル、日勢初の2大会連続の表彰台

    理想の上司1位は橋下市長 新入社員、女性は天海さん - 47NEWS(よんななニュース)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/18
    "今年の新入社員に「理想の上司」を聞いた調査""理由は「リーダーシップがありそう」が最も多く、分かりやすい政治的なメッセージ" →結局、メディアへの露出度の高い(ウケがいい)人が選ばれる好感度調査じゃねえかw