ブックマーク / ja.wikipedia.org (561)

  • ロマン・ウンゲルン - Wikipedia

    ロマン・フョードロヴィチ・フォン・ウンゲルン=シュテルンベルク(Рома́н Фёдорович фон У́нгерн-Ште́рнберг, Roman Fyodorovich von Ungern-Sternberg, 1886年1月10日 - 1921年9月15日)はロシアの軍人、貴族(男爵)で、白軍の首領の一人。 オーストリアのグラーツに、バルト・ドイツ人の貴族の子として生まれる。その後エストニアのレーヴェリ、そしてペテルブルクへ移る。パヴロフスク軍事学校で学んだ後、シベリアへ渡り、モンゴル民族やブリヤート人に興味を抱く。 第一次世界大戦時にはガリツィアへ従軍。勇猛果敢で知られたが、無謀もしくは精神的に不安定とも評された。1917年の二月革命後、ロシア臨時政府によりグリゴリー・セミョーノフの配下として極東ロシアへ送られた。十月革命後は白軍として抵抗。 その後1920年末に徐樹錚が

    ロマン・ウンゲルン - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2021/02/24
    "黙々と聞いていたが、突然「日本の商人はシャツの丈が短すぎたり、ボタンを糊でくっ付けただけの不良品を輸出しているが、彼らのような不徳義漢も武士道によって生み出されたものか」" →出典は佐々木到一著と
  • 天母教 - Wikipedia

    天母教(てんもきょう)は日統治時代の台湾に生まれた神道系の新宗教の一つである。扶桑教の一派とされ、中治稔郎によって1925年に創立された。 教義[編集] その教義は、日の天照大御神と中国の海神である媽祖(天上聖母)が同一のものであるとするもので[1]、台湾における民間宗教を取り込み、教化を図ったものである[1]。宗教行事は神式で行われ、皇室との関わりも持とうとしていた[1]。 教名の「天母」とはその(天照・媽祖)女神のことを指し、天母教では「母の愛情は人類の最も強きもの」であると考えられており、母性愛こそが神の「最大霊徳」である仁愛を示すものとされている。そのため、神は女性の姿をとって現れると説かれている。その他、ほとんどの宗教と同じように勧善懲悪の教えを持っている。 天母地区の開発[編集] 教団の中心は、台北の三角埔に建設した天母神社であり(現・中山北路七段一九一巷)、その御神体は中

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2021/01/31
    "その教義は、日本の天照大御神と中国の海神である媽祖(天上聖母)が同一のものであるとするもので、台湾における民間宗教を取り込み、その教化を図ったものである。" →大日本帝国とともに滅びた宗教と
  • アエノコト - Wikipedia

    アエノコトは、石川県奥能登地方の珠洲市、輪島市、鳳珠郡能登町、同郡穴水町で古くから行われている新嘗の祭礼。「アエノコト」とは「アエ=饗」[1]の「コト=祭り」を意味する。 「奥能登のあえのこと」という名称で、1977年(昭和52年)重要無形民俗文化財に指定され、2009年(平成21年)には、ユネスコの世界無形遺産に登録された。 毎年12月4日・5日頃、農村の家々では1年間の収穫の感謝と次年度の五穀豊穣を祈願するため田の神を祭る。まず、家の床の間に男女の田の神を表すため種もみの俵を二つ据え付け、それぞれ二股大根と箸を前に置いて祭壇を作る。そのあと、家の主人は紋付袴の正装で家の苗代田に向かい、夜の場合は提灯を持って田の神を家に案内する。田の神は姿が見えないので、あたかも目の前に神がいるように演じるのである。 家族全員が迎える中、主人は田の神を家に誘い、炉端で休息させたあと風呂に入れて祭壇に招き

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2020/06/04
    "神へのお供え物もご飯ではなくパン……バナナやキウイを奉げる家庭もあったが、報道を見て日本の伝統行事であるからとの批判があり、改める傾向" →出典は、菊地暁の「ユネスコ無形文化遺産になるということ」か
  • ダライ・ラマ5世 - Wikipedia

    ダライ・ラマ5世(1617年 - 1682年)は、第5代のダライ・ラマで、法名をロサン・ギャツォ (Lozang Gyatso) という。ダライ・ラマ5世は1645年にポタラ宮の建設を始めた。ポタラ宮は50年余りを費やしてダライ・ラマ5世没後の1695年に完成した。現在のポタラ宮には観世音菩薩の化身としてダライ・ラマ5世が祀られている。 ダライ・ラマ5世は1642年に権力を掌握してから40年にわたってチベットの行政と宗教を支え、「偉大なる5世(ガパ・チェンポ)」と呼ばれた[1]。 チベット ゲルク派 / チベットの一宗派。首座はガンデン・ティパと呼ばれる。ダライ・ラマ、パンチェン・ラマなどの名跡もゲルク派に属する。ダライ・ラマ3世の時にモンゴルの支援を取り付けて力を付ける。1642年、ダライ・ラマ5世の時にチベットの政権を掌握。 サキャ派政権 / サキャ派はチベットの一宗派。拠地はシガツ

    ダライ・ラマ5世 - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2020/05/25
    "転生前のダライ・ラマの遺品を当てさせる""自著の中で、自分がこのテストで何一つ当てられず、選ばれたのは母がツァン王に関係していたという政治的な理由であったと教えられたとのエピソードを披露" →とのこと
  • 野村明雄 - Wikipedia

    伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2017年1月) 1958年(昭和33年)3月 京都大学法学部卒業[2] 1958年(昭和33年)4月 大阪瓦斯株式会社入社 1988年(昭和63年)6月 大阪瓦斯株式会社取締役 1989年(平成元年)6月 大阪瓦斯株式会社常務取締役 1991年(平成3年)6月 大阪瓦斯株式会社専務取締役 1994年(平成6年)6月 大阪瓦斯株式会社取締役副社長 1998年(平成10年)6月 大阪瓦斯株式会社取締役社長 2000年(平成12年)6月 西日旅客鉄道株式会社取締役 2003年(平成15年)6月 大阪瓦斯株式会社取締役会長 2004年(平成16年)3月 大阪商工会議所会頭 2006年(平成18年)6月 社団法人日ガス協会会長 2008年(平成20年)

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2020/03/04
    "オール電化に対する危機感を抱いており、2007年7月4日には自らガスによる調理の実演を行った。この中で、「ガスは火力が強くおいしく料理が作れる」とアピールした。" →ほかに書くことなかったんか。
  • リアス式海岸 - Wikipedia

    シドニーの南、ジョージ川河口に広がるリアス式海岸 シドニーを良港たらしめた重要な地形である 舞鶴湾のリアス式海岸 英虞湾(画像横幅約15km。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成) 対馬浅茅湾の拡大空中写真(画像横幅約2.5km。出典:同上) リアス式海岸(リアスしきかいがん、ガリシア語: Ría、英: ria coast)は、せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のこと。リアス海岸[1]、あるいはスペイン語でリア(単数形)、またリアの複数形を用いてリアスともいう[2]。 形成まで[編集] 谷が沈降してできた入り江を、溺れ谷(おぼれだに、drowned valley)という。もともと海岸線に対して垂直方向に伸び、河川により侵されてできた開析谷が溺れ谷になり、それが連続して鋸の歯のようにギザギザに連なっているような地形をリアス式海岸という。海岸線に対して平行な

    リアス式海岸 - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2019/11/30
    "日本ではリアス式海岸とリアス海岸は混用され、学校教育の教材では1927年の地理教育用資料に『リアス海岸』""1955年頃から2008年頃まではリアス式海岸と表記していたが、それ以後はリアス海岸と表記" →リアス海岸
  • 人民戦線事件 - Wikipedia

    人民戦線事件(じんみんせんせんじけん)とは、1937年(昭和12年)12月15日および翌1938年(昭和13年)2月1日、コミンテルンの反ファシズム統一戦線の呼びかけに呼応して日で人民戦線の結成を企てたとして、労農派系の政治家や運動家、大学教授・学者グループが一斉検挙された事件である[1]。この事件を機に、日共産党に限定されていた検挙が、コミンテルンと無関係な[1]非共産党のマルキスト・社会主義者一般に及ぶようになっていった。治安維持法第1条の目的遂行罪が拡大解釈されて適用された典型例として知られる[2] 第一次検挙を報じる『東京朝日新聞』(1937年12月22日付号外1面) 1935年7月、モスクワでコミンテルン第7回大会が開かれ、それまでの方針を転換し、敵対していた社会民主主義勢力と提携し、反ファシズム統一戦線を結成することが宣言された[3]。1936年2月に岡野(野坂参三)、田中

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2019/11/26
    "特高警察や思想検察が検挙すべき対象はあらかたなくなってしまっていた""1935年から1936年にかけての予算減・人員減となって表れており、彼らは組織防衛のために新たに検挙対象を" →典拠は荻野富士夫『思想検事』
  • カール・レーフラー (著作家) - Wikipedia

    カール・レフラーは、トルノウ・バイ・ランズベルク・アン・デア・ヴァルテ(Tornow bei Landsberg a. W.:後のポーランド領ルビシン(英語版))に、牧師の子として生まれた[1]。 ベルリンで法律を学び、公務員となった。1844年に退職して独立し、著作家となった。彼は『Berliner Gerichts-Zeitung』紙の編集者を務めたこともあった[1]。その後、化学に関心を寄せたレフラーは、1860年にマクデブルク近郊ローテンぜー(ドイツ語版)の製糖工場で管理者となった[1]。その後、レフラーはロシアにおける複数の製糖工場の統括管理者に任じられた。 1865年、レフラーは『New Yorker Staats-Zeitung』紙で役職を務めるアメリカ合衆国に渡ったが、1868年には家族とともにヨーロッパに戻り、ベルリンやフランクフルト・アム・マインで私教師として生活してい

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2019/11/22
    "カール・レフラーは、トルノウ・バイ・ランズベルク・アン・デア・ヴァルテ(Tornow bei Landsberg a. W.:後のポーランド領ルビシン(英語版))に、牧師の子として生まれた" →2019年5月に作成(翻訳)
  • 赤頭巾ちゃん御用心 - Wikipedia

    前作「カムフラージュ」が周囲の期待ほどには売れ行きが伸びず、事務所から「次で売れなければ契約打ち切り」と最終通告されたレイジーが起死回生として発売したシングルで、彼らにとって初の大ヒット曲となった[1]。逆を返せば、レイジーのメンバーたちは「このシングル3枚目が売れなかったら、契約を解除されハードロックバンドに戻れる」と、希望的観測をしていた(特に高崎、樋口)が、希望を裏切られアイドルグループとしての活動を継続させられる羽目になってしまった。その苦い思い出から、再結成後の「ライヴでの演奏封印」に繋がった。 ピンク・レディーの振付師で知られる土居甫による振り付けがつけられ、カラフルな衣装を纏うなど、当時の彼らが要求されていたベイ・シティ・ローラーズ風の路線を色濃く反映した曲となった[1]。20万枚以上の売り上げを記録し、初めてオリコンの全国ランキングにランクインした。1978年3月5日発売の

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2019/11/13
    "高崎は「いい曲なんやけど、やらん」「普通にあれをやってるんだったら『ええ曲やね』って思うんやけど、派手なジャンプスーツ着てさ、ピンク・レディーみたいに足をパカパカやったり」" →やはりそこなのか。
  • 人種的差別撤廃提案 - Wikipedia

    国際連盟委員会。前列左から珍田捨巳(日駐英大使)、牧野伸顕(日元外相)、レオン・ブルジョワ(フランス元首相)、ロバート・セシル(イギリス元封鎖相)、ヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド(イタリア王国首相)、 エピタシオ・ペソア(英語版)(ブラジル上院議員、後に大統領)、エレフテリオス・ヴェニゼロス(ギリシャ王国首相)。後列にはエドワード・ハウス(アメリカ、左から3人目)、ロマン・ドモフスキ(英語版)(ポーランド、左から5人目)、ヤン・スマッツ(南アフリカ連邦国防相、左から8人目)、ウッドロウ・ウィルソン(アメリカ合衆国大統領、左から9人目)、カレル・クラマーシュ(チェコスロバキア首相、左から10人目)、顧維鈞(中華民国駐米公使、左から12人目)、など 人種的差別撤廃提案(じんしゅてきさべつてっぱいていあん、旧字体:人種的󠄁差別撤廢提案、英語: Racial Equality Pr

    人種的差別撤廃提案 - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2019/10/06
    "しかしそれはいわゆる列強に対する自国の力の拡大という面しかなかった。また国際労働機関では各国の事情を尊重すべきだと繰り返し、自国の人権状況が批判されないようにしていた" →という戦略
  • 市場に行こう - Wikipedia

    『市場に行こう』(いちばにいこう)は、島谷ひとみの4枚目のシングル。2001年5月30日にavex traxからリリースされた。 表題曲は、パーカッションやアコースティック・ギターの調べに乗せて歌う、ラテン調のメランコリックなラブソング[2][3]。生活感のある歌詞は、恋人を思いやる男性の包容力と、2人の未来への夢を感じさせる[2][3]。この曲は『第34回日有線大賞』有線音楽優秀賞を受賞し[4]、前作「パピヨン 〜papillon〜」とともに後にアナログカットされた。9枚目のシングル『いつの日にか…』に「メランコリック・ヴァージョン」が収録されている。タイトルの「市場」繋がりで全国の中央卸売市場の応援歌にも起用された[5]。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2019/09/11
    "9thシングル「いつの日にか…」に『メランコリック・ヴァージョン』が収録されている。タイトルの「市場」繋がりで全国の中央卸売市場の応援歌にも起用され" →メランコリック・ヴァージョンは割と良い。
  • 政治改革四法 - Wikipedia

    1988年6月18日、朝日新聞が川崎市助役へコスモス株が譲渡されたことをスクープ。この報道に端を発するリクルート事件は竹下内閣を直撃し、自民党の若手議員の中から「政治にはカネがかかるという現実を根底から変革しなければならない」という動きが出始める。同年9月2日、武村正義、鳩山由紀夫らを中心とする若手一年生議員によって政策勉強会「ユートピア政治研究会」が結成される[1][2]。 同年11月20日、竹下登首相は札幌市で記者会見し、「政治資金の入りと出の問題、その基となる選挙制度の問題から政治改革に取り組む」決意を表明[3]。 同年12月16日、ユートピア政治研究会は「政治改革への提言」を発表。この提言には「政治資金の透明度を高めること」「政治活動費の国や党による負担」「比例代表制を加味した小選挙区制の導入の研究」などの内容が含まれていた[4]。 同年12月27日、竹下改造内閣が発足。これにあ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2019/07/24
    "社公民3党は…獲得票数と議席数の比例性が高い小選挙区比例代表併用制を対案として提案した。また共産党は中選挙区制のまま、一票の格差解消のための抜本的な定数是正を行うことを主張" →当時の改革の前提。
  • 343人のマニフェスト - Wikipedia

    343人のマニフェスト (Manifeste des 343; 通称「あばずれ女343人のマニフェスト」) とは、1971年4月5日に「マニフェスト『私は中絶手術を受けた』に署名する勇気のあるフランス人女性343人の一覧」と題して『ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール(フランス語版)』誌第334号に掲載された中絶の合法化を求める請願書である[1][2][3]。この運動は1975年1月17日法(ヴェイユ法; 「妊娠中絶法」)成立への道を切り開くことになった。 経緯[編集] 当時、フランスでは刑法典317条により中絶は「堕胎罪」として処罰を受ける非合法行為であった。人工妊娠中絶の合法化を求めて「343人のマニフェスト」に署名した女性たちは、法に触れることを覚悟の上で、あえて堕胎の経験を公にすること決断をした[2][4][5]。 発端は、当時『ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』誌のジャーナリストであ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2019/07/17
    "こうした一連の運動が「妊娠中絶と避妊の自由化運動 (MLAC)」…につながり、1975年1月17日法(ヴェイユ法; 所謂「妊娠中絶法」)成立への道を切り開く" →フランスにおける中絶の合法化に寄与したもの
  • 萎縮効果 - Wikipedia

    萎縮効果[1](いしゅくこうか、英: chilling effect)とは、刑罰や規制を定める法令の文言が不明確であったり過度に広範であるため、その法令に抵触することを恐れて、来自由に行いうる表現や行為が差し控えられること。チリング・エフェクト[2]とも呼ばれる。 アメリカ合衆国最高裁判所(連邦最高裁)が判例上発達させた法理である。法令がこのような効果を持つ場合には、裁判所により文面上違憲無効と判断されることがある。 萎縮効果の影響により自主規制が行われると、実質的に表現の自由が阻害されることがあると、大谷和広法律事務所大谷和広弁護士は言っている[3]。 最高裁判所は徳島市公安条例事件においてこの法理の適用を否定したが、税関検閲事件[4]においては「表現の自由を規制する法律の規定について限定解釈をすることが許されるのは、その解釈により、規制の対象となるものとそうでないものとが明確に区別さ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2019/02/14
    "合衆国最高裁判所が判例上発達させた法理""税関検閲事件…においては「…効果を生むこととなるからである」と判示し、合憲限定解釈の限界を示した" →萎縮効果、ちゃんと判例で取り上げられている。
  • 久留間鮫造 - Wikipedia

    1923年当時の大原社会問題研究所員(後列左から3人目が久留間鮫造) 久留間 鮫造(くるま さめぞう、1893年(明治26年)9月24日 - 1982年(昭和57年)10月20日)は、日経済学者。法政大学名誉教授・法政大学大原社会問題研究所所長。専攻はマルクス経済学であり、『マルクス経済学レキシコン』の編者として有名。立教大学名誉教授の久留間健は彼の子である。 人物[編集] 岡山県岡山市に紙問屋の長男として生まれる。家業を継いで欲しいという親の願いに反し、岡山県立岡山中学校、第六高等学校から東京帝国大学法科大学経済学科に入学、1か月後に政治学科に転科。病気による1年の休学をはさんで卒業。ゼミには参加していない。 1918年、住友銀行に入行するが、自分のやりたい仕事ではないと感じ(久留間は学問をしたい、また世の中のためになること、国家のためになることをしたいと考えていた)、また米騒動にお

    久留間鮫造 - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2019/02/04
    "校友の理事から法政のためにもっと助力してほしいと懇願されたが、大原社会問題研究所の問題で手一杯…と…答えたところ、…大原社研を法政に持ってくれば良い、と…本当に1949年に法政大学と合併" →まじか(こなみ
  • 金天海 - Wikipedia

    金 天海(キム・チョンへ、きん てんかい、김 천해、1899年5月10日 - 没年不明[注 1])は、在日朝鮮人の左翼活動家。在日朝鮮人連盟最高顧問。日共産党中央委員。「天海」は僧名で、名は金 鶴儀(キム・ハクウィ、きん かくぎ、김 학의)。大韓帝国(現在の大韓民国)慶尚南道蔚山郡出身。日大学中退。 1899年5月10日、大韓帝国慶尚南道蔚山郡で流通・貿易関係を営んでいた家に生まれた。現在は蔚山特別市内の方魚津(방어진)(行政区画としては方魚里)である[2]。一人っ子だった金天海は梁山の通度寺に預けられ、仏道の修行を行なった。 日統治下の1916年、京城の仏教学校・京城中央学林に入学。京城中央学林卒業後、慶尚南道蔚山郡に帰り、夜間学校の教師をした。 1922年冬、朴広海へのまたいとこからの紹介状と、密教系大学への朝鮮仏教会からの推薦状を持参して来日し、大阪市梅田の朴広海を訪ねた。

    金天海 - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2018/12/02
    "朝連中央準備委員会は、日本共産党の再建のための集会費、自動車代、印刷代などの費用を援助" →これ読むと分かるけど、この出来事は、"総連"と"民団"が分かれるより以前の話(1945年9月)なんだよね(こなみ
  • スローなブギにしてくれ - Wikipedia

    1981年3月7日公開。東映と角川春樹事務所による製作で、東映洋画が配給した。浅野温子の初主演作で、その小悪魔的な演技が話題となった。 脚は「スローなブギにしてくれ」をベースに、「ひどい雨が降ってきた」「俺を起こして、さよならと言った」の2作品(いずれも片岡の小説)を織り交ぜ、さらにオリジナルエピソードや後日譚を付け加えたものとなっている。主なロケ地は神奈川県大和市と東京都福生市周辺。原作とは異なり、主人公の男性はアルバイトで生計を立てる年上の社会人として設定されている。 『映画情報』1981年8月号には「松竹が『上海バンスキング』を1981年初めに松坂慶子主演・藤田敏八監督でやろうとしたが、製作が難航している間に、企画としては先に挙がっていた『スローなブギにしてくれ』に藤田監督を取られた」と書かれている[2]。 映画の撮影に先立ち「映画出演仔オーディション」が行われた。1980年10

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2018/11/16
    "「映画出演仔猫オーディション」が行われた。1980年10月19日に書類審査を通過した164匹の仔猫が銀座東映本社に集められ""審査員は藤田敏八(監督)、浅野温子(主演)、江戸家猫八、助監督" →唐突に江戸家猫八登場。
  • グリム童話 - Wikipedia

    『グリム童話集』(グリムどうわしゅう、独: Grimms Märchen)は、ヤーコプとヴィルヘルムのグリム兄弟が編纂したドイツのメルヒェン(昔話)集である。メルヒェンとは「昔話」を意味するドイツ語で、グリム兄弟はメルヒェンを収集したのであり、創作した(創作童話)のではない[1]。正式なタイトルは『子どもと家庭のメルヒェン集』(独: Kinder- und Hausmärchen)で、1812年に初版第1巻(86編)、1815年に第2巻(70編)が刊行されている。兄弟はその後7回改訂版を出し、1857年の第7版が決定版とされている。現在170以上の言語に翻訳され[2]、世界で最も多くの言語に翻訳され、最も多くの人々に読まれ、最も多くの挿絵が描かれた文学とされている[3]。この書物に影響され、各国で昔話収集が盛んになり、昔話や民話の研究が新たな学問分野として立ち上がることになる。 ヴィルヘル

    グリム童話 - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2018/11/06
    "ラテン語の書物などを含む文献から取られた話が一定数含まれており""兄弟の聞き取りの取材源のほとんどが中・上流階級の家庭""その中にはフランスなどをルーツとする人物が少なからず" →グリム童話の実情
  • 客家 - Wikipedia

    客家(はっか、ハッガー)は、客家語を共有する漢民族の一派のこと。 概要[編集] 中国での歴史[編集] 原則漢民族であり、そのルーツを辿ると華夏族も含む古代中国(周から春秋戦国時代)の中原や中国東北部の王族の末裔であることが多い。 歴史上、異民族の過酷な支配と戦乱から逃れるため中原から南へと移動、定住を繰り返していった。移住先では先住者から見て“よそ者”であるため、客家と呼ばれ、先住者との軋轢も多かった。この争いを土客械闘という。 中国内の移動・定着の歴史は、およそ6段階に分類され、最初が秦の時代辺りから江西地帯への入植、第2段階が西晋の八王の乱から永嘉の乱にかけて黄河流域の中原や華北の北方住人が長江以南に避難。第3段階が唐末の黄巣の乱に江西、福建、広東の奥地に南下。第4段階として南宋末期の元軍の侵攻により広東に拡がり、第5段階では、清の時代の領土拡大に伴い、西は四川省、東は台湾に展開、そし

    客家 - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2018/11/02
    "中国国民党の孫文、中国共産党の鄧小平やシンガポールのリー・クアンユー""台湾総統の李登輝、蔡英文や映画監督の侯孝賢も出自タイの首相を務めたタクシン・チナワット・インラック・シナワトラ兄妹も出自" →客家
  • カニカマ - Wikipedia

    %はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典: “日品標準成分表2020年版(八訂)”. 文部科学省 (2020年). 2022年8月30日閲覧。 より物に近づけた高付加価値タイプ かにかま[1](蟹蒲[1])とは、かにかまぼこ(蟹蒲鉾)の略で[1]、風味・感・形・色などを蟹(かに)の身に似せて作られた蒲鉾(かまぼこ)である[1]。実際には、主な原料はスケトウダラである[2]。 英語名としては"crab stick"、"imitation crab meat"、"seafood stick"などがあるが、そのほかに"surimi"(すり身)という名称で知られている[3]。日語では表記上の都合で「カニカマ」と片仮名で記されることも多い。かにぼこ(蟹鉾)という別名も見られる。インターネット上にはかに棒(かにぼう、蟹棒)という別名も散見されるが、これは物の

    カニカマ - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2018/10/29
    "EU、アメリカの水産食品製造施設へのHACCP導入により、対応できる日本の企業が限定されること、…輸入冷凍すり身が高騰したことなどから輸出は減少傾向""現在海外では韓国製のものが多く流通" →日本の水産業の敗北