タグ

若手研究者に関するhaseharuのブックマーク (20)

  • 若手研究者問題に対して大学図書館員/大学職員としてできることはないだろうか? #西洋史WG - ささくれ

    http://historyanddigital.tumblr.com/post/49604116034 タイトルはやや逃げ腰ですが.西洋史学会大会とタイミングを合わせて京大で開催された「西洋史若手研究者問題アンケート調査報告会」を覗いてきましたので,感想を. 日時:2013年5月12日(日) 17:30〜18:45 会場:京都大学文学部新館第7講義室 主催:西洋史若手研究者問題検討ワーキンググループ Twitterハッシュタグ:#西洋史WG → Togetter プログラム 崎山直樹「西洋史若手研究者問題アンケート調査―収入・研究費を中心に―」 菊池信彦「西洋史若手研究者の研究環境―アンケート結果分析(2)―」 大谷哲「『持続可能な歴史学』のために明日からでも可能な若手支援とは?:アンケート調査項目『自由記述欄』に寄せられた意見から」 質疑応答 配布資料 文学部新館の2階に上がったのは4

    若手研究者問題に対して大学図書館員/大学職員としてできることはないだろうか? #西洋史WG - ささくれ
  • 若手研究者への支援強化:文部科学省

    科学技術人材育成費補助事業「テニュアトラック普及・定着事業」選定機関の評価結果について 科学技術人材育成費補助事業「テニュアトラック普及・定着事業」では、選定機関の中間評価を取組実施3年度目に、取組終了年度の翌年度に事後評価を実施しています。 有識者等によって構成されるテニュアトラック普及・定着事業委員会(以下、「事業委員会」という。)を国立研究開発法人科学技術振興機構に設置し、当該事業委員会において、選定機関が作成する成果報告書等に基づき、実施します。 選定機関評価結果(※国立研究開発法人科学技術振興機構ホームページへリンク)

  • もう一度言う。みんな納豆菌を甘く見ない方がいい。 - クマムシ博士のむしブロ

    ・納豆菌の恐怖 納豆菌の正体は、地球の支配を目論むエイリアンである。以前、この衝撃的な事実をブログにて報告した。 納豆菌は枯草菌という細菌のグループで、学名はバチルス・サブチリス・ナットー(Bacillus subtilis var. natto)といい、芽胞とよばれる休眠状態に移行することで不死身ともいえる耐性能力を獲得する。 やつらは栄養源なしで100万年以上を生き、100ºCで煮沸しても死なず、人間にとって1万シーベルト相当の放射線を照射されても生き残る。 NASAによる宇宙実験によって納豆菌が宇宙で6年間生存できることが確認され、納豆菌のネバネバ成分の構成するγ-ポリグルタミン酸の大半が地球生物には見られないD型の光学異性体であることが判明した事実などから、納豆菌が宇宙由来の生物であることが、既に科学的に証明されている。 納豆菌は地球に飛来後、納豆というべ物に紛れることにより、

    もう一度言う。みんな納豆菌を甘く見ない方がいい。 - クマムシ博士のむしブロ
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    haseharu
    haseharu 2011/09/23
    京都大学。「文系研究者は、常勤研究職への採用で著書の有無が評価基準の一つになるため、40歳未満の研究者に出版費用を助成する。」
  • yuki on Twitter: "昨日は貸本屋の歴史をたどる発表を聞いた。こういっちゃなんだが「素人」が膨大な一次資料にアクセスし、あれだけの整理をするというのには腰が抜けた。発表きいて、面白いと喜ぶやら、へこむやら、一刻も早くおれも研究したい!と思ったりと。"

    昨日は貸屋の歴史をたどる発表を聞いた。こういっちゃなんだが「素人」が膨大な一次資料にアクセスし、あれだけの整理をするというのには腰が抜けた。発表きいて、面白いと喜ぶやら、へこむやら、一刻も早くおれも研究したい!と思ったりと。

    yuki on Twitter: "昨日は貸本屋の歴史をたどる発表を聞いた。こういっちゃなんだが「素人」が膨大な一次資料にアクセスし、あれだけの整理をするというのには腰が抜けた。発表きいて、面白いと喜ぶやら、へこむやら、一刻も早くおれも研究したい!と思ったりと。"
    haseharu
    haseharu 2011/06/13
    ゆきちん
  • 国立大学法人 総合研究大学院大学 | 平成23年度 総合教育 「研究者入門2011−研究者コミュニティへの招待」の開講について【7月16日(日)〜18日(月)】

    HOME > 最新情報一覧 > 平成23年度 総合教育 「研究者入門2011−研究者コミュニティへの招待」の開講について【7月16日(日)〜18日(月)】 総合教育 「研究者入門2011 − 研究者コミュニティへの招待」 <概要> 「研究者入門2011」は、大学院生自身が研究者になるためのポイントをつかみ、より広いコンテクストで研究者のキャリアを考える機会を提供する2泊3日間の集中授業です。このプログラムを通じて受講者がどのような研究者になりたいかといったキャリアの方向性を描けるようになることをゴールとします。具体的にはキャリアパスにはいろいろなルートがあることを話してくれる先輩たちとのディスカッションやキャリア設計のワークショップを行いながら、10年後の自分を考えていきます。 授業は研究者を目指そうと考えている学生の入門編として組み立てられています。研究活動を始めた皆さん、ぜひふるって

    haseharu
    haseharu 2011/06/04
    「「研究者入門2011」は、大学院生自身が研究者になるためのポイントをつかみ、より広いコンテクストで研究者のキャリアを考える機会を提供する2泊3日間の集中授業です。」
  • JOHOKANRI : Vol. 53 (2010) , No. 7 p.398-400

    有元 よしの, 平山 陽菜, 三津石 智巳. “図書館情報学若手の会(ALIS)第1回定例会”. 情報管理. Vol. 53, No. 7, (2010), 398-400 .

    haseharu
    haseharu 2010/10/01
    「図書館情報学若手の会(ALIS)第1回定例会」有元 よしの, 平山 陽菜, 三津石 智巳
  • ALIS第3回定例会の記録 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    ALIS第3回定例会を開催いたしました!! 今回はid:min2-flyさんにお手伝いいただいて、min2-flyさんが記録を取れない状態だったので、僭越ながら自分が記録係を務めさせていただきました。 一番前の列の右側から2番目に座っているのが長尾館長です(^^)/ ALIS第3回定例会 【日程】 2010年9月2日(木) 【場所】 筑波大学春日エリア 情報メディアユニオン3階共同研究会議室 【進行表】 16:00- 開始予定 ・ライトニングトーク ・ディスカッション 18:00- 懇親会@筑波大学 春日堂 参加費1000円。 当日のプログラム※当日の都合で2が4の後に移動しました 1. 伊藤弘人(筑波大学図書館情報メディア研究科) 「社会人になる青年の主張〜社会人になっても自分は図書館情報学な人たちと関わっていきたい〜」 2. 八木澤ちひろ(京都大学人文科学研究所図書掛) 「ひよっこラ

    ALIS第3回定例会の記録 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    haseharu
    haseharu 2010/09/03
    夢はまいにち語る
  • 大学院生VS研究者 学術バトル…学研都市 秋に開催 : ニュース・教育 : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西文化学術研究都市の中核施設・国際高等研究所(京都府木津川市)が今秋、研究者と大学院生が世代や分野を超えて議論する「学術道場」を初めて開く。学生たちが新たな知識や発想方法を学び、自身の研究の方向性を見極める手助けをするのが狙いだ。分野を超えて研究者と学生が意見を交わす場は珍しく、同研究所は「道場破り歓迎。積極的な、意欲ある学生を発掘したい」としている。 同研究所は「人類の未来と幸福のために何を研究すべきか」をテーマに、新たな学問の創造を目指す基礎研究を幅広く進めている。 学術道場は、禅が芸術や生活に与えた影響の究明、宇宙科学・地球科学と人間社会のかかわり方の考察など、14の研究プロジェクトで実施。各プロジェクトで異なる分野の研究者を目指す大学院博士後期課程の学生をそれぞれ2〜3人ずつ募集し、学生は1〜2泊して研究会に参加する。 同研究所の尾池和夫所長や、ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英

    haseharu
    haseharu 2010/08/23
    学術バトル。おもしろそ「学生たちが新たな知識や発想方法を学び、自身の研究の方向性を見極める手助けをするのが狙いだ。」
  • Library Student Journal (LSJ) -図書館情報学修士課程の学生が作る学術雑誌 / 日本で望まれる「学生が作る雑誌」の形とは? - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    前回のエントリでは見出しを修正してしまったために皆さんのブクマやはてなスターを消してしまい申し訳ありませんでした(><) Library Student Journal(LSJ) は2006年にthe Department of Library and Information Studies at the University at Buffalo(Buffalo大学の図書館情報学修士課程)の学生によって設立された。 著者、読者、編集委員には世界中の将来の図書館情報学の専門家を含んでおり、幅広い図書館情報学の興味深いトピックについて論文を発行している。 -Library Student Journalより カレントアウェアネスの記事で紹介されていたように、学生がボランティアを募り、スポンサー付きのオープンアクセス雑誌として査読付きの学術雑誌は、日でもほんとんど例をみない形です。 なぜ私が

    Library Student Journal (LSJ) -図書館情報学修士課程の学生が作る学術雑誌 / 日本で望まれる「学生が作る雑誌」の形とは? - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    haseharu
    haseharu 2010/08/17
    「折しも、「雑誌」は印刷された冊子体とは限らなくなってきた時代です。PODやセルフパブリッシングなど、どんな方法で雑誌を作ることができるんだろう、と考えると、私もわくわくしてきます☆」
  • プロフェッショナルな研究者を目指して:独創的な研究

    haseharu
    haseharu 2010/08/15
    「やはり「手を動かすこと」が大事なのかなと思う。」
  • 図書館情報学若手の会ALIS第2回定例会@東大・本郷キャンパス - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    6月末に第1回定例会が行われた図書館情報学若手の会ALISですが、1カ月余りで早くも第2回定例会開催です! ALISについて そもそもの発端は、図書館情報学という世間一般ではマイナーな(^^;)学問を学ぶ学生の端くれである自分たちが、他にも同じテーマについて勉強する、同じ学生たちと知り合いたい、お話したい、と考えたことでした。 辺境の地で学んでいることもあって、普段では中々他大学の学生さんたちとはお知り合いになる機会もありあません。 だったら、「図書館情報学」を合言葉に、学んでいる人たちや、それに限らず広く興味関心を持つ人たちを集めて、相互に交流を持てるコミュニティ(ネットワーク)を作りたいと思ったのです。 こうして、ALISを作ることになりました。 ALIS(Around Library and Information Science)という名前を聞いて、不思議に思う人もいるかもしれませ

    図書館情報学若手の会ALIS第2回定例会@東大・本郷キャンパス - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    haseharu
    haseharu 2010/08/02
    「ALIS自体が業界に働き掛けていけるような力のある組織にしたい。」ALISさんはコミュニティというよりはわりとかっちりとした団体、組織になっていくんだろう。
  • マイクロソフト - PressPass ホーム - 製品画像ダウンロード

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform Windows 365 開発者

    haseharu
    haseharu 2010/07/26
    情報学の。「基礎的分野から住井英二郎氏(東北大学)、応用的分野から宮尾祐介氏(東京大学(審査当時))の2名を委員会として選出いたしました。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    haseharu
    haseharu 2010/07/24
    「図書館で働くわりとわかい人が出会う場として活動をしている、Lifoの定例会に参加してきました。」
  • ALISの活動記録

    READYFOR?で目標金額達成したクラウドファンディングの調査報告会を実施いたします。 アンネ・フランク事件についてだけでなく、図書館と検閲や事件についての報道について 講師をお招きしてご講演いただくので、ぜひともご参加いただければと思います。 クラウドファンディングの詳細については以下のURLをご覧ください。 https://readyfor.jp/projects/ALIS-Anne 【イベント詳細】 日時:8月9日(土)14時~16時 場所:筑波大学春日エリアメディアユニオン3階共同会議室 https://www.tsukuba.ac.jp/access/map_kasuga.html タイムテーブル: 13:30〜14:00:受付 14:00〜14:05:冒頭説明 14:05〜14:25: 事件概要と調査報告/赤山みほ(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科) 14:25〜14:

    haseharu
    haseharu 2010/06/25
    図書館情報学の
  • 日本生態学会での発表資料 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    日にちは前後するが、3月19日、日生態学会で講演させていただいた。 翌日にあった科学技術担当大臣での発表で言いきれなかったことを取り入れた発表になった。 以下資料。 100322 生態学会 若手研究者のキャリア問題改変バージョンView more presentations from Eisuke Enoki. 質問で、税制が変わらないと、NPOを職業としてやっていくのは難しいのではないか、と指摘された。 それはその通りなのだが、科学が社会と関わる方法は、なにも職業だけでない。ボランティア、副業なども含まれる。 たとえば意に沿わない職業に就いたとしても、余暇などで科学に関わるのだって重要だし、むしろ、生活者としてNPOに関わることが重要な場合だってある。 だから、ぜひ税制が変わるまで待つのではなく(そうなったほうがいいのだけれど)、今すぐに、一歩踏み出してほしい。 講演のあと、以下の

    日本生態学会での発表資料 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
  • 研究の規範は若者からは変わらず、かつて若者だった者が変える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、「院生・学生はブログ書け」というようなエントリを書いたわけですが。 大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性 pt.2 実践報告編(第7回ARGカフェライトニングトーク) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか ちょうど当該エントリに掲載したARGカフェでの発表*1から数日後、カレントアウェアネス-Eに以下の記事がアップされていました。 E1020 - 分野やキャリアによる学術コミュニケーション手法の違い | カレントアウェアネス・ポータル 研究でのソーシャルメディアの活用については,携帯端末やソーシャルネットワークに馴染んだ「2000年世代」 (millennials)が学術世界の様相を変えるという考えに対して,否定的な見解が示されている。まず,調査によれば,情報技術に詳しいとされる大学院生・博士研究員・助教などの若い研究者も,そのキャリア形成のためには,指

    研究の規範は若者からは変わらず、かつて若者だった者が変える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    haseharu
    haseharu 2010/03/22
    と業績評価のお話。
  • 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法 | Chem-Station (ケムステ)

    3月26日から29日まで、日の化学で最大のイベントである日化学会年会が開催されます。もちろん何度も足を運んでいる方はご存知だと思いますが、関東、関東、関西と3年周期で行われ、今年は関西、近畿大学で行われます。この学会は化学の発表をするというだけでなく、1年に一回多くの「同士」が集まるため交流をするという目的の方が強いと思われます。 さて、年会デビューの方、関西近辺がはじめての方、行くけれども全く調べていない方、それぞれいると思いますが、そんな年会ビギナーのあなたのために、年会を楽しむ10の方法をお伝え致します。 iphoneなどをお持ちの方はEvernoteを入れてWebクリップ等でこのページを持ち歩いていただけると便利だと思いますよ。 1.場所を確かよう 場所は正直言って不便なところも有りますが、焼き肉で有名な鶴橋が近く、なんばやJR大阪駅から30分以内、京都からも1時間ほどでいける

    haseharu
    haseharu 2010/03/01
    「年会に行けない方は残念ながら雰囲気を味わう事ができません。そんな人の為にツイッターでハッシュタグ #CSJ90 があります」
  • 国立大学法人 総合研究大学院大学 | 全学事業推進室より〜前向きキャリアパス〜

    キャリアパスとは… どんな経験を積んで、どんな職について、といった キャリアの道筋を俯瞰的に考えること 考えるのが楽しいような、怖いようなテーマです。 先日開催された国際シンポジウムの自由討論では、 「博士号取得者のキャリアについて」が話し合われました。 海外にいる修了生からは、 自分の経験からいくつかの方向性が示されました。 自由討論の後半は、人材派遣会社である株式会社テンプスタッフの 魚津理恵さんを講師としてお招きし、ポスドクから企業へ就職したご自身の経験と、 博士号習得者の企業への就職を支援する現在の業務について、話してもらいました。 増える大学院生、かと言って増えるわけではないアカデミックポスト… それをグラフと数字でまざまざと現状をプレゼンされ、 一気に凍りつく室内。 でも、そんな厳しい現状だからこそ、流されずに、 きちんと自己分析して将来のことを考えましょう、と手を差し伸べてく

    haseharu
    haseharu 2010/01/18
    総研大のこの雰囲気好きだな
  • 博士課程学生の経済事情 | Chem-Station (ケムステ)

    さて、今回は博士課程学生の経済事情について紹介したいと思います。 多くの博士課程の学生にとって、「お金」は大きな問題です。 博士課程では講義形式の授業がほとんど無いとは言え、学生として大学に身を置く以上、大学に授業料等を支払う義務があります。 しかしながら、生活費を含めて支出全額を自分で捻出するために、自分の研究に取り組みながら、アルバイトも掛け持つのは容易ではありません。寝る間を惜しむか、研究の時間を削るか・・・いずれにしても良い結果を生むとは言えません。 つまり、博士課程に進学するにあたって、「財源の確保」が大きな課題となります。 ここに多くの優秀な学生の博士課程への進学を妨げる大きな障壁があります。 両親がスポンサーとなって全面的に協力してもらえる場合は、最も幸せで望ましいケースだと思いますが、現実はそうそう甘くはありません(笑) そこで、あくまで筆者が理解している範囲ではありますが

    haseharu
    haseharu 2010/01/17
    お金のはなし。
  • 1