タグ

scに関するhaseharuのブックマーク (107)

  • asahi.com(朝日新聞社):【ネット】ネット中継された事業仕分けに、ツイッターなどで多様な議論 - メディアリポート - デジタル

    【ネット】ネット中継された事業仕分けに、ツイッターなどで多様な議論2010年1月12日 筆者 藤代裕之図【Googleトレンドによる「事業仕分け」の検索動向】 実線:「事業仕分け」の検索、点線:「死体遺棄事件の容疑者名」の検索(2009年12月3日保存) A:容疑者の逮捕(11月10日)、B:事業仕分け始まる(11月11日)、C:検索のピーク(11月12日)、D:事業仕分けの最終日(11月27日)=A〜Dは編集部で加筆 注目を集めた政府の行政刷新会議による事業仕分け。仕分け人と官僚の対決といった分かりやすい構図になりがちなマスメディアの報道に対して、インターネット上では対象となった事業、特に研究・科学振興のあり方について多様な議論が行われた。ネットが政治の現場と有権者をダイレクトに結びつけたことによって、マスメディアの抱える課題と新たな役割分担も見えてきた。 仕分け作業がスタートした11月

    haseharu
    haseharu 2010/01/13
    「JT生命誌研究館の中村桂子館長は、「決して、また声の大きい人が勝ち、政治決着がなされるなどということのないようにして下さい」とオープンな科学政策議論が行われるよう呼びかけた。 」
  • 水戸でJAEA講演会 高校生ら宇宙研究の最先端に触れる : ニュース・公開講座 : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力研究開発機構(JAEA)による高校生を対象とした講演会「もしかしたらノーベル賞が取れるかもしれない 量子ビーム分析による太陽系形成の研究」が9日、水戸市三の丸の県立図書館で開かれた。 教育現場と研究機関の連携により生徒の科学技術や理数科目への興味を高めようと、量子ビーム分析による宇宙の研究をしている若手研究員らが講師を務めた。 大沢崇人研究員は冒頭、来場した高校生や市民約70人を前に、「世界一、隕石(いんせき)を保有しているのは日。隕石の研究は太陽系がどのようにできたか解明するのに役立つ」などと説明。南極で隕石を探査した矢内桂三・元岩手大教授も1960〜80年代に南極で行った隕石探査の写真をスクリーンで見せながら南極で隕石が多く集まる仕組みについて語った。 ともに水戸二高2年で地学部に所属する永田夕貴さんと加瀬静さんは「隕石のことを知らなかったので勉強になった。いろいろな発見を

    haseharu
    haseharu 2010/01/12
    図書館でやったのか
  • 理系は損か?

    いつ誰にだったのか、もう忘れてしまったが「理系は損だ」「苦労は多いが報われない」みたいな話を聞いたように思う。 さっき思い出してgoogleで検索してみたら、あちこちに似たような話が書かれてる。 が、どれも毎日新聞科学環境部編『理系白書』というを元ネタにしているらしい。 たとえば『生涯賃金の格差、5000万円』(P. 18)。 その内訳は、というと(P. 23) 文系の生涯賃金 4億3600万円 理系の生涯賃金 3億8400万円 ……ちょっと待て。バブルの頃ならいざ知らず、3億円でも高すぎる。 よく見ると、 「ある国立大の理系学部と文系学部(各々の学部の入学時点の偏差値はほぼ同じ)の卒業生全員に調査用紙を送って年収等を調査した所(回答約3400人)、理系の生涯収入の平均が3億8400万円なのに対して、文系は4億3600万円と5200万円の差が出た。 理系の就職先がメーカ中心なのに対して、

    理系は損か?
  • 読書猿Classic

    Reading Monkey ChatGPTについてブログ記事を書こうと思います。アドバイスしてください。 ChatGPT ChatGPTは、自然言語処理タスクのためのトランスフォーマー・ベースのモデルで、大量のテキストデータを学習しています。 ブログ記事を書く際には、ChatGPTの特徴や使用方法について説明し、実際に使用した例や、改良の余地などについても触れることが有益でしょう。また、ChatGPTが扱えるタスクや利用可能な言語についても説明することで、記事の内容を充実させることができます。 Reading Monkey ChatGPTの特徴を5歳の子供にも分かるように説明してください ChatGPT ChatGPTは、大量の文章を読んで、人間のように文章を書くことができるコンピュータープログラムです。 例えば、あなたが「私は犬が好きだ」と言ったら、ChatGPTは「なぜ犬が好きなの?

    読書猿Classic
  • 科学的根拠のある情報とは? - 「健康食品」の安全性・有効性情報

    科学的根拠のある情報とは? ある品 (もしくは品成分) が、わたしたちの体に対して有益 (あるいは有害) な作用を持っているという情報が、テレビや雑誌などを介して数多く流されています。それらの中には科学的根拠に乏しいものがあります。情報を適切に評価するため、「科学的根拠」を理解する上でのポイントをQ&Aとして下記に示しました。

    haseharu
    haseharu 2010/01/08
    国立健康・栄養研究所
  • 分野紹介

    haseharu
    haseharu 2010/01/06
    珍しい取り組み。クリック、クリック
  • CA1700 – 「偽学術雑誌」が科学コミュニケーションにもたらす問題 / 藤垣裕子

    「偽学術雑誌」が科学コミュニケーションにもたらす問題 科学関係の大手出版社であるElsevier社発行のThe Australasian Journal of Bone and Joint Medicineはじめ6誌が、2000年から2005年の間に他の雑誌からの転載論文を掲載し、かつ、その転載論文が医薬品メーカーであるメルク社から資金を受けて研究された論文であったにもかかわらずそのことを公表していなかった、という事実が2009年4月から5月にかけて発覚した(1)(2)。これに対しElsevier社は、十分な情報開示をせずにふつうの雑誌論文のようにみえるような出版をおこなったことを謝罪し、今後情報開示のルールを徹底することを明言した(3)。この事件はとくにThe Scientists誌のウェブ版で多くの議論を呼んでいる。問題は、この雑誌が、ピアレビューされた論文のようにみせかけてそれら転載

    CA1700 – 「偽学術雑誌」が科学コミュニケーションにもたらす問題 / 藤垣裕子