タグ

建築に関するhashimotronikaのブックマーク (36)

  • 土と3Dプリンターでつくられた世界初の家が示す「サステイナブルな建築」の未来

  • 子どもも大人も魅了!日本唯一の建築模型専門ミュージアムに行こう

    2016年6月、東京・品川区に建築模型の専門ミュージアム「建築倉庫ミュージアム ARCHI-DEPOT(以下、建築倉庫ミュージアム)」が誕生した。あまりなじみがない「建築模型」を展示・保存する、日唯一のミュージアムなのだが、休日にはなんと350人以上が訪れることもあるという。では、その魅力とは? 子どもも大人も魅了する、建築模型の世界へGO! 建築家20名以上、200以上もの建築模型作品が集結 建築模型とは、建築完成予想を模型として示したもので、マンションのモデルルームなどで目にしたことがある人もいるかもしれない。そもそも、一般の人が図面を渡されても、どのような建物になるのかは、なかなかイメージが湧きにくいもの。そこで立体の模型をつくることで、どのような雰囲気になるのか、つかむことができるようになる。 今年6月に誕生したのは、この「建築模型」専門のミュージアム。日を中心に活動する建築家

    子どもも大人も魅了!日本唯一の建築模型専門ミュージアムに行こう
  • ヘリット・リートフェルト - Wikipedia

    1962年撮影 「レッド&ブルーチェア(赤と青のいす)」 ヘリット・トーマス・リートフェルト(Gerrit Thomas Rietveld 1888年6月24日 - 1964年6月25日)は、20世紀オランダの建築家、家具デザイナー。若い時に家具製作を学び後に建築の設計を手がけた[1]。画家ピエト・モンドリアンらのデ・ステイルに参画してその影響が強い作品を多く作った[1]。直線による単純な構成からなるユニークな家具や建築はその後の近代建築の展開に大きな影響を与えたとされる[1]。シュレーダー邸、赤と青の椅子、ジグザグチェアなどの代表作がある[1]。 生涯[編集] オランダのユトレヒトに生まれた。家具職人の父のもとで修業し[2]、1911年に自分の家具工場をはじめる。1918年、モンドリアンらとともに芸術運動デ・ステイルに参加。デザイナーとしては「レッド&ブルーチェア」、建築家としては、シュ

    ヘリット・リートフェルト - Wikipedia
  • オーガスタス・ウェルビー・ノースモア・ピュージン - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年4月) オーガスタス・ウェルビー・ノースモア・ピュージン(Augustus Welby Northmore Pugin, 1812年3月1日 - 1852年9月14日)は、イギリスの建築家。 略歴[編集] フランス系であるが、父のオギュスト・シャルルは、1792年にフランスからロンドンに渡り、ジョン・ナッシュの事務所の製図工となり、のちにゴシック建築に関する書物の図案と編集を担当する。その息子はこれらの仕事を手伝っていることが知られているが、そのうちに人が装飾、その後建築の仕事を委託されるに至る。 ピュージンは1812年ロンドンのブルームズベリーで生まれた。彼は20歳になる前にウィンザー城の家具と劇場のステージ・セット(

    オーガスタス・ウェルビー・ノースモア・ピュージン - Wikipedia
  • 機能主義 (建築) - Wikipedia

    デザインにおける機能主義(きのうしゅぎ、ファンクショナリズム)は、建築や工芸、製品の設計は、デザインと実用的機能性(実用性、利便性)との統一を目指しながらも、使用目的を踏まえ、要求される機能性を最優先に重視した設計をするという原則や思想[1][2][3]。近代建築を成立させた近代建築理論の一つ[1][2][4]。インダストリアルデザイナーのディーター・ラムスは機能主義派と呼ばれており[3]、建築家の原広司などは機能主義に否定的である[4]。機能主義で設計された建築を機能主義建築と言う[2]。 用、美、強というウィトルウィウスの3条件にまで遡ることができる。機能主義的な考えは、ゴシック・リヴァイヴァルの建築家にとっても典型的なものである。特にオーガスタス・ウェルビー・ノースモア・ピュージン(1812年3月1日 - 1852年9月14日)は、「建築物の外観は、利便性、構造、作法のために不要なも

  • 文化の翻訳 ー 伊東忠太の失敗 ー|「アーキテクチュア」の訳語をめぐって | 神谷武夫 |

    先頃私は2冊のを翻訳、上梓した。1冊はアンリ・スチールランの『イスラムの建築文化』(原書房)であり、もう1冊はジョン・ブルックスの『楽園のデザイン、イスラムの庭園文化』(鹿島出版会)であるが、それらのの内容が論のテーマではない。ここで話題にするのは、これらの翻訳体験を通して感じた、「建築」をめぐる言葉の訳し方の問題、ひいては「文化の翻訳」ということの困難さについてである。 別の言い方をすると、私が翻訳した『イスラムの建築文化』の原題は " Architecture de l' Islam " であるから、その訳は「イスラムの建築」、あるいは もっと簡単に「イスラム建築」とすれば良さそうに見えるのに、あえて『イスラムの建築文化』としたことの理由である。 さて外国語の書物を翻訳するには、さまざまの辞典のお世話になる。まず第一に必要なのは、当然ながら外国語の辞典である。『イスラムの建築文化

  • 神谷武夫と インドの建築 | 建築家・神谷武夫による、インド建築の紹介と研究 |

    神谷武夫とインドの建築 : このサイトは大きく二つの系列のページから なっています。 インドの建築を さまざまな面から紹介するページ(青緑系)と、広く世界の建築 ならびに 建築家・神谷武夫の活動を伝えるページ(赤紫系)です。 それぞれの右側の小写真をクリックすると そのページにとび、それぞれのページの "HOME" という字をクリックすると、この目次に戻ります。

  • カウンターカルチャーと建築──アーキグラムの一九六〇─七〇年代 | ピーター・クック+デニス・クロンプトン+デヴィッド・グリーン+マイケル・ウェブ+磯崎新+五十嵐太郎

    カウンターカルチャーと建築──アーキグラムの一九六〇─七〇年代 | ピーター・クック+デニス・クロンプトン+デヴィッド・グリーン+マイケル・ウェブ+磯崎新+五十嵐太郎 Counterculture and Architecture: Archigram's 1960-70s | Peter Cook, Dennis Crompton, David Green, Mike Webb, Isozaki Arata, Igarashi Taro アーキグラムとカウンターカルチャー 五十嵐──「アーキグラムの実験建築一九六一─一九七四」展は、展示の構成を巡回しながら少しずつ変えていくもので、アーキグラムの手法や雰囲気がすごくよく出ていると思います。これは、このシンポジウムに先だって行なわれたアーキグラムのメンバーによるレクチャーと似ているという気がしました。つまり、あらかじめ綿密な打ち合わせを行な

    カウンターカルチャーと建築──アーキグラムの一九六〇─七〇年代 | ピーター・クック+デニス・クロンプトン+デヴィッド・グリーン+マイケル・ウェブ+磯崎新+五十嵐太郎
  • フランク・ロイド・ライト - Wikipedia

    プレイリースタイルの代表作ロビー邸 フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright、1867年6月8日 - 1959年4月9日)は、アメリカの建築家。 アメリカ大陸に多くの建築作品があり、日でもいくつか作品を残している。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」と呼ばれる(ヴァルター・グロピウスを加え四大巨匠とみなすこともある)。「カーポート」の名付け親でもあり、1930年代にユーソニアン住宅にカーポートを設置し、初めてカーポートと呼んだ。ただし、世界で初めてカーポート付き住宅を造ったのは、ライトの建築設計事務所に勤務していたウォルター・バーリー・グリフィンであった[1]。 ウィスコンシン州に牧師の父ウィリアム・ライトと母アンナの間の第1子として生まれた。ウィスコンシン大学マディソン校土木科を中途退学した後、シカゴへ移り住んだ。叔父ジェンキ

    フランク・ロイド・ライト - Wikipedia
  • ゲーテアヌム - Wikipedia

    第2ゲーテアヌム西側正面 ゲーテアヌム ゲーテアヌム、ゲーテアーヌム(独:Goetheanum [gøteˈaːnʊm][1])とは、スイスのバーゼル近郊、ドルナッハに存在する、ルドルフ・シュタイナーが設計した建築物である[2]。 アントロポゾフィー協会部であり、活動の中核である精神科学自由大学の部も置かれている。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテにちなんで名付けられた。 現在のゲーテアヌムは、1922年に竣工したものが焼失したあとに、同じ場所に再建されたものであるが、外観が大きく異なるため、焼失前のものを「第1ゲーテアヌム」現在のものを「第2ゲーテアヌム」と呼んで区別している[3]。 1500席クラスのホールを2つもち、ギャラリーや講演会スペース、図書館、書店などがある。 一般的なテーマに焦点を当てたカンファレンスが年数回行われており、また、教師、農民、医師、セラピストなどのた

    ゲーテアヌム - Wikipedia
  • 原広司 - Wikipedia

    原 広司(はら ひろし、1936年9月9日[1] - )は、日の建築家。東京大学名誉教授[1]。日建築学会賞作品賞・大賞、村野藤吾賞を受賞。世界初の連結超高層ビル梅田スカイビルや京都駅ビル、札幌ドームなどを設計したことで知られる。 略歴[編集] 神奈川県川崎市生まれ[2]。 1955年 長野県飯田高等学校卒業、東京大学入学[2] 1959年 東京大学工学部建築学科卒業 1961年 RAS設計同人設立 1964年 東京大学大学院数物系研究科建築学専攻博士課程修了(工学博士)[1] 1964年 東洋大学工学部建築学科助教授[1] 1969年 東京大学生産技術研究所助教授[1] 1982年 東京大学生産技術研究所教授 1997年 東京大学を定年退官し東京大学名誉教授の称号を得る[1] 現在は世界中の集落調査を基盤に、原広司+アトリエファイ建築研究所での設計活動を展開している。 受賞歴[編集]

    原広司 - Wikipedia
  • 蟻鱒鳶ル保存会

    「蟻鱒鳶ル」読みは「アリマストンビル」、友人マイアミが名付け親です。2005年の着工以来、沢山の友人達に手伝ってもらいながら、植物のように、ゆっくりゆっくり出来ている小さなビルです。 蟻鱒鳶ルのコンクリートは、上質の砂とジャリを使い、水セメント比は37%、少しずつの量を箕で丁寧に型枠に入れ、一週間以上水をかけながら養生します。出来たコンクリートはギュッと詰まった感じです。ある研究者には「200年以上保つ」と言ってもらえました。 200年!!想像も難しいとても遠い未来です。 「蟻鱒鳶ルを200年残す価値のある建築にする」事は、凡才の僕にとって身震いし、足のすくむ仕事です。 でも、もう信じているんです。 蟻鱒鳶ルの在る未来を。

  • 夢のよう 世界初の移動可能なインフレータブル劇場_中国網_日本語

    Ark Novaは移動できるインフレーダブル劇場で、彫刻家のアニッシュ・カプーア氏と日人建築家の磯崎新氏が共同で建設した。円形、半透明の紫色の薄いフィルムでできており、膨らますのに約2時間かかる。500の座席があり、遠い地域に運ぶのに便利である。この建物は10月14日に一般に開放され、コンサートなどのイベントで使用される。 写真はpadmagより

    夢のよう 世界初の移動可能なインフレータブル劇場_中国網_日本語
  • ダンボールハウスを建築するにはどうすればよいですか?…

    ダンボールハウスを建築するにはどうすればよいですか? 広さ約3畳のダンボールハウスを建築する予定です。 とりあえず素材(ダンボール、ガムテープ、ビニールシート)を使う予定です。 寒い冬場でも快適に過ごすことのできるダンボールハウスの建築手法、設計を教えてください。 建築の知識のある方、実際にダンボールハウスを建築、居住された方の回答を待ってます。 設計図、設計ノウハウ、安く手に入れることのできる素材等も待っています。 参考文献、参考URLも同時に募集しています。

  • 坂口恭平自著解説

    処女作。路上生活者の家を調査した大学の卒論が元になっている。大学卒業後、勝手に「独立」したのだが、何をするのか全く分からない時間ばかり過ぎていた。卒論をにすることを思いつくが、ツテもコネもない。そもそもをあんまり読んでこなかった僕は出版に関して何も知らなかった。そこで好きの高校の同級生に、卒論を見せてどこに持ち込んだらよいかを尋ねてみると「リトルモアしか出さないよ、きっと」と助言された。持ち込んでみると不思議なことに10分ほどで出版されることが決定。無名の人間の写真集を作るなんてリスクしかないのによく出版してくれたものだ。初回の印税は0円。重版分からは印税を払うという契約をした。その代わり、英訳をつけさせてほしいという条件を出すと、5万円くれた。僕は5万円を持って弟が通っていた青山学院大学へ行き、英文科で学ぶ女子大生に5万円で翻訳してもらうことをお願いする。出版後、僕は英訳の付いたこ

    坂口恭平自著解説
  • シミズ・ドリーム | 事業トピックス | 清水建設

    深海未来都市構想 OCEAN SPIRAL “深海を垂直に繋ぐ”という発想 地球表面の約70%は海であり、その約80%は深海です。深海は、地球生命圏を正しく循環させる大きなポテンシャルを持っています… 環境アイランド GREEN FLOAT “植物質な都市”という発想 経済的に発展した都市に暮らす私たち。暮らしは格段に便利になりました。しかし…

  • 難波和彦+界工作舎

    <body></body>

  • アーコロジー - Wikipedia

    E. Kevin Schopferによるアーコロジーのコンセプトアート[1] アーコロジー(アルコロジーとも。英:arcology)とは、高い人口密度で住人が居住している建造物のこと。狭義としては生産・消費活動が自己完結している建造物のことであり、広義としては都市に匹敵する人口を内蔵する建造物のことを言う。アーコロジー (arcology) という単語はアメリカの建築家パオロ・ソレリ(en:Paolo Soleri)が創り出した建築 (architecture) と生態学 (ecology) の混成語である。 1970年よりアメリカ、アリゾナ州のアーコサンティで実験が行われている。 昔からSFの世界では巨大建造物が多く登場しているが、ソレリの考えはそのような「人間版蜂の巣」のような代物ではない。ソレリは師であるフランク・ロイド・ライトの考えを継承・発展させ、社会的資源を集中させ資源をより効

    アーコロジー - Wikipedia
  • 美しいヒマラヤを望むエネルギー自給自足の学校

    3月7日に授賞式が開かれた第37回日アカデミー賞。優秀外国作品賞の1つとして選ばれたのが「きっと、うまくいく」(原題は「3 idiots」)というインド映画である。ご覧になられただろうか。 未来のエンジニアを目指す大学生たちが、騒動を巻き起こしながらも自分らしい生き方を求めて葛藤する物語で、教育問題や競争社会への風刺がテーマになっている。 映画の終盤で、大学を卒業した友人同士が再会する場面がある。再会の舞台となった学校が、インド最北部のジャンムー・カシミール州ラダック地方に実在する「デュルック・ホワイト・ロータス学校」だ。 2016年夏に全体が完成する予定のデュルック・ホワイト・ロータス学校。中庭への入り口から青空教室を望む。アラップは1997年から設計・監理に携わっている(写真:Arup) ラダック地方はヒマラヤ山脈の北部に位置し、標高は3500mにもなる。雪や氷で道路が封鎖され、1年

    美しいヒマラヤを望むエネルギー自給自足の学校
  • ダーチャ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ダーチャ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年7月) ロシア語でダーチャはダーチ(与える)という動詞に由来し名詞ダーチャは(与えられたもの)の意味である。これは1700年代にピョートル大帝が庭園付き別荘を家臣の貴族たちに下賜したことに由来する。現在のような大衆的ダーチャは第二次世界大戦中から大戦後の糧不足の対策として、市民に対し土地を与えるように州政府や国に要求する運動が起こり、1960年代にフルシチョフ政権が一家族に最低600ソートック(平米)の土地を与えるよう法制化したものである。当初は物置小屋程度のものが

    ダーチャ - Wikipedia