タグ

関連タグで絞り込む (191)

タグの絞り込みを解除

思想に関するhashimotronikaのブックマーク (44)

  • ミハイ・チクセントミハイ - Wikipedia

    ミハイ・チクセントミハイのフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルとスキルレベルの二軸で表される[1]。 ミハイ・チクセントミハイ(Mihaly Csikszentmihalyi、1934年9月29日 - 2021年10月20日)は、ハンガリー出身の心理学者。 「幸福」、「創造性」、「主観的な幸福状態」、「楽しみ」の研究(いわゆるポジティブ心理学)を行った。フローの概念を提唱したことで知られる[2]。 全米教育アカデミー、全米レジャー科学アカデミー会員。『エンサイクロペディア・ブリタニカ』の編集顧問の一人。 1934年にイタリア王国領のフィウメ(現クロアチアのリエカ)で生まれる[2]。父親がハンガリーの外交官を務めていたためであるが、ハンガリーの占領を機に亡命する[2]。10代の頃、カール・グスタフ・ユングの講演会を見て心理学を志す[2]。 1956年、アメリカ合衆国に渡る。

    ミハイ・チクセントミハイ - Wikipedia
  • 経済思想の歴史:トップ

    経済思想史ウェブサイト日語版:new school の HET ページの翻訳。経済思想の歴史について、古代から現代まで情報やリンクを集めたサイトなんめり。学生や素人で、経済学について歴史的な流れを理解したい人たち向けのサイトだが、中身的にはそこらの専門書より視野が広くて高度だったりするぞ。

  • 梅棹忠夫「アマチュア思想家宣言」(一九五四)/「思想の科学」/ 『加藤秀俊データベース』 - カリフォルニア・加州ラジオ草紙 (1)

    日々坦々 2011⁄06⁄09(木) http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1039.html 文明学者・梅棹忠夫がみた未来「市民の力こそ、文明の暗黒に差し込む光明となりうる」 先日ETV特集で『続報 放射能汚染地図』の後、『暗黒のかなたの光明〜文明学者 梅棹忠夫がみた未来〜』が放映された。 ... ■「思想つかい」の思想(『加藤秀俊データベース』より) ≪梅棹さんの著作のなかで、わたしがいちばん衝撃をうけ、いまなお深く感銘して忘れることができないのは雑誌「思想の科学」に寄稿された「アマチュア思想家宣言」(一九五四)であった。いま全文を読み直してみてもまことに新鮮で、梅棹さんのその後半世紀以上にわたる活動のすべてはこの「宣言」にはじまり、その実践であったようにわたしにはみえる。 原稿用紙になおしてわずか二五枚ほどのこの「宣言」を要約することはむずかしい

    梅棹忠夫「アマチュア思想家宣言」(一九五四)/「思想の科学」/ 『加藤秀俊データベース』 - カリフォルニア・加州ラジオ草紙 (1)
  • (インタビュー)前例なき仏大統領選 パリ政治学院教授、パスカル・ペリノーさん:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    (インタビュー)前例なき仏大統領選 パリ政治学院教授、パスカル・ペリノーさん:朝日新聞デジタル
  • tanukinohirune

    2024年6月1日、東洋大学で行われる藝術学関連学会連合のシンポジウムで発表する要旨です。http://geiren.org/news/2024/generative-ai.html タイトル「人間とは何かとAIは問う」 生成系人工知能が生み出す文書やイメージを、熟練した人間が制作したそれらから、結果を見ただけで区別することはできるだろうか? 言い換えれば、機械による出力を知識や経験に基づく人間の手作業から決定的に見分ける「眼力」や「鑑識眼」といったものは、存在するのだろうか? もしそれが客観的なテストという意味なら、この問いに対する私の答えはノーである。 だがこのことは、人工知能が人類やその文明にとって深刻な危機だといったこととは、何の関係もない。AIがやがて人類に取って代わるという予言、あるいはそれが人類文明に深刻な脅威をもたらすことを懸念したり、その開発をしばらく中止すべきだといった

    tanukinohirune
  • アナーキー・イン・ニッポン 労働廃絶論 - ボブ・ブラック

    労働廃絶論        (1985年) 人は皆、労働をやめるべきである。 労働こそが、この世のほとんど全ての不幸の源泉なのである。 この世の悪と呼べるものはほとんど全てが、労働、あるいは労働を前提として作られた世界に住むことから発生するのだ。 苦しみを終わらせたければ、我々は労働をやめなければならない。 それは、「何もするな」という意味ではない。 私は 「遊び(play)」<注1>に基づいた、新しい生き方を主張しているのだ。言い替えれば、私は「ばか(ludic)」革命<注2>を主張しているのである。 「遊び」という言葉に、お祭(festivity)、創造力(creativity)、友好的宴会気分(conviviality)、共生(commensality)といった意味を私はこめている。できればアートもそこに入れたい。 そこには、「子供の遊び」よりもずっと多くの意味がある。 私は、皆と喜び

  • ハンナ・アーレント - Wikipedia

    ハンナ・アーレント(アレントとも[1]、Hannah Arendt、1906年10月14日 - 1975年12月4日)は、ドイツ出身のアメリカ合衆国の政治哲学者、思想家である。ドイツ系ユダヤ人であり、ナチズムが台頭したドイツからアメリカ合衆国に亡命し、教鞭をとった。 代表作『全体主義の起源』(1951年)などにおいて、ナチズムとソ連のボリシェヴィズム・スターリニズムなどの全体主義を分析したことで知られる[2][3][4]。 ドイツ、ケーニヒスベルクの旧い家柄である、ドイツ系ユダヤ人のアーレント家に生まれる。出生地はハノーファー郊外のリンデン(Linden)。父は工学士の学位を持ち、電気工事会社勤務のパウル・アーレント、母はマルタ・アーレント。両親ともに社会民主主義者であった。 父パウルはギリシアやラテンの古典についての深い造詣を持つ教養人で、ハンナの読書は彼の蔵書から始まった。母マルタは注

    ハンナ・アーレント - Wikipedia
  • 菜食主義、シェアハウス、パーティ……現役パンクロッカーが見た、アメリカ・パンクスの生活

    ハードコア・パンクバンド、FORWARDのボーカリストを務めるISHIYA氏が、自身の海外ツアー体験をもとに、その音楽シーンの違いや海外ならではの風習をレポートする連載。第1回【一般家庭のリビングでライブも……現役パンクロッカーが米国ツアー最新事情を報告】では、アメリカと日のパンクシーンの基的な違いを、第2回【東海岸には禁欲的な“ストレートエッジ”のパンクスも 現役パンクロッカーが米国各地のシーンを紹介】では、アメリカのパンクシーンの音楽性などについて紹介してきた。第3回では、アメリカのパンクスのリアルな生活に迫る。(編集部) アメリカ体験談3回目の連載となる今回は、アメリカのパンクシーンの生活状況について書いてみたいと思う。日でもアメリカでもパンクスというのは基的に金が無い。そんな中で筆者が体験した、アメリカのパンクス達の日常を紹介していこう。 パンクス達の多くはベジタリアン

    菜食主義、シェアハウス、パーティ……現役パンクロッカーが見た、アメリカ・パンクスの生活
  • 全体主義の起源 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年9月) 『全体主義の起源』(ぜんたいしゅぎのきげん、The Origins of Totalitarianism)は、ハンナ・アーレントが1951年に発表した政治学の著作である。 概要[編集] アーレントは1906年にドイツのハノーファーで生まれた政治学者であり、1933年にナチ党が政権を掌握してからフランスへ亡命して政治活動に関わるが、1941年にフランス進攻があるとアメリカへ亡命して大学での教育に従事する。この著作では19世紀から20世紀にかけてイタリアやドイツで出現した全体主義についての論考が行われている。この著作は1951年に発表された研究であり、第1部の『反ユダヤ主義』、第2部の『帝国主義』、そして第3部の『全体

  • ピケティ『21世紀の資本』オンラインページ

    このインターネットサイトには以下の資料がある: 『21世紀の資』の 目次 および 詳細目次 書で挙げた 図表セット (英語版 (pdf)) 参照した 補遺の図表 (英語版 (pdf)) 情報源、手法、参考文献(特に図表の統計時系列データ構築) について)の専門補遺 (pdf) (英語版) Financial Timesからの批判に答えた専門補遺追加 (pdf) (英語版) すべての図表や統計データをまとめた Excel ファイル (xls) 圧縮版 (2 MB) ((英語版)) 以上すべてをまとめた圧縮ファイル (zip, 19 MB) (英語版) またこれらのファイルは、以下のディレクトリからもアクセスできる: 図表ディレクトリ "pdf" (英語版) または "xps" (英語版) 補遺図表ディレクトリ "pdf" (英語版) または "xps" (英語版) Excel ファイルデ

  • フィリップ・ソレルス「幸福なディドロ」|思想の言葉|SHISO No.1076

    『図書』は大勢の知的好奇心あふれる読者に1938年の創刊以来愛読されてきた「読書家の雑誌」です。 古今東西の名著をめぐるとっておきの話やエピソード、心を打つヒューマン・ストーリー、旅のときめき体験、人生への思索などを綴る、滋味あふれるエッセイの数々。 文学・芸術・学問の面白さを語る対談・座談・インタビュー。若手からベテランまで『図書』ならではの一流の執筆陣が書き下ろす文章の力と味わいは、日常生活にピリッと刺激を与えるスパイスの働きをするはずです。 魅力的なとの出会いの場、読書の新しい愉しみ発見の場として月刊『図書』の定期購読をおすすめいたします。 巻末の新刊案内は岩波書店の出版活動の最新情報をいの一番にお届けする「読者と岩波書店を結ぶホットライン」です。 綴じ込みの〈書籍注文ハガキ〉もご利用ください。

    フィリップ・ソレルス「幸福なディドロ」|思想の言葉|SHISO No.1076
  • サイバーパンク - Wikipedia

    サイバーパンク作品における街並みのイメージ。写真は上から東京・渋谷(日)、ニューヨーク州タイムズスクエア(アメリカ)、ヌエボ・レオン州モンテレイ(メキシコ)、サンパウロ(ブラジル)。 サイバーパンク(英: cyberpunk)は、近未来のディストピアを舞台としたサイエンス・フィクション(SF)のサブジャンルである。人工知能やサイバーウェア(英語版)などのテクノロジーが高度に発達した社会で、抑圧的な支配や腐敗した体制などのディストピアに反抗する姿勢が描かれる[1][2]。 サイバーパンクの多くは、1960年代から1970年代のニュー・ウェーブ運動に根ざしている。この用語は、ブルース・ベスキ(英語版)の短編小説『サイバーパンク(英語版)』(1983年)が初出である。ウィリアム・ギブスンの小説『ニューロマンサー』(1984年)は、サイバーパンクをジャンルとして確立することに大きく貢献した。その

    サイバーパンク - Wikipedia
  • 自由意志 - Wikipedia

    自由意志(じゆういし、英語: free will、ドイツ語: freier Wille、フランス語: libre arbitre、ラテン語: liberum arbitrium)とは、人間には、何からも影響(指図や制約)を受けずに、「何かを成そうとする気持ちや考え」を自由に生み出す能力がある、とする仮説である。 自由意志の問題とは、人間が、自発的に”意志”を生み出すことができるか否か、という問いであり、それはまた、人間に行動の自由があるかどうかにも関わってくる重要な問題である。 様々な哲学上の立場が、あらゆる事象は過去未来にかかわらず、既に決定されているか否か(決定論VS非決定論)について、また同様に、自由は決定論と共存できるか否か(両立主義VS非両立主義)について意見を違えている。それゆえに、例えば、固い決定論は、宇宙は決定論的であり、このことが自由意志を不可能にすると主張している。 自

    自由意志 - Wikipedia
  • https://suiohsha.co.jp/report/cl131013.html

  • 松本健一 - Wikipedia

    『若き北一輝 恋と詩歌と革命と』現代評論社 1971 ※ 『北一輝論』現代評論社 1972、講談社学術文庫(改訂版) 1996 ※ 『孤島コンミューン論』現代評論社 1972 『革命的ロマン主義の位相』伝統と現代社 1973 『風土からの黙示 伝統的アナキズム序説』大和書房 1974 『歴史という闇 近代日思想史覚書』第三文明社 1975 『竹内好論 革命と沈黙』第三文明社 1975、岩波現代文庫(増補版) 2005 『ドストエフスキイと日人』朝日新聞社〈朝日選書〉 1975、オンデマンド版2005 『思想としての右翼』第三文明社 1976、論創社 2000 『評伝 北一輝』大和書房 1976 ※ 『時代の刻印』現代書館 1977 『中里介山』朝日新聞社〈朝日評伝選〉 1978 『中里介山 辺境を旅するひと』風人社 1993 『共同体の論理』第三文明社 1978 『在野の精神』現代書館

  • 超訳・未来派宣言

    1902年2月20日、詩人マリネッティはパリの新聞「フィガロ」に「未来派宣言」を発表します。当時イタリアは第一次世界大戦直前で不穏な空気の中にありました。虐げられてきた労働者階級の反発や植民地主義などに押され、従来の伝統文化や旧弊をすべて否定する気運が起こったのです。 未来派は進歩しつつあった機械や速度のダイナミズムを絶賛、従来とは全く違う美学を成立させます。この理念は、以後、美術・建築・音楽・写真・映画などあらゆる分野を巻き込み、前衛芸術の一方向を確実に担ったのでした。 ただし、1920年以降はファシズム思想と合流、最後は自然消滅してしまいました。 でだ、100年後の現在、世界は結局この「未来派宣言」を越えられなかったと思われます。 20世紀の歩みは、まさにこの宣言の延長でしかありませんでした。新たな方向はなにも見えないまま、どん詰まり状態になってしまった現在、やっぱりもう一度この宣言を

  • 柄谷行人と占星術 - 学者たちを駁して

    柄谷 〔…〕結局われわれが近代物理学の眼で物と言っているものは、実際には、あとから方法的に見出されたものだし、根には、フェティシュ〔呪物〕というような物、それ自体がシーニュ〔記号〕であるような物があるんじゃないか*1、というふうに思うんですよ。 ―『フェティシズムについて』(1978年)。*2 柄谷行人は、人間の脳から意識を引き出すロシア流の唯物論も、精神から存在を引き出すドイツ流の観念論も等しく否定している。それゆえ、上で考えられている「物」というのは、飄飄たる精神でないことはもちろんだが、また固定した物質でもない。彼は『資論』のマルクス*3が言う「商品」を「物」と言い換えているのである。「物」という語のこの奇妙な用法には、記号論が考える「言語」とマルクスの言う「商品」を同じ視点から眺める彼のおもしろい*4考え方がはっきりとした形で現れている。 〈それ自体がフェティシュでもあり記号で

    柄谷行人と占星術 - 学者たちを駁して
  • 悪魔教会#地上におけるサタニストの11のルール - Wikipedia

    悪魔教会とは、サタニズム(悪魔主義)を標榜する宗教団体・教会機構である。以下のいずれかを指す。 サタン教会 - 1966年にアントン・ラヴェイが始めた宗教団体。 サタニック・テンプル(英語版) - 2013年にルシアン・グリーヴズとマルコム・ジャリーが始めた宗教団体。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

    悪魔教会#地上におけるサタニストの11のルール - Wikipedia
  • 石塚左玄 - Wikipedia

    石塚左玄 石塚 左玄(いしづか さげん、嘉永4年2月4日(1851年3月6日) - 明治42年(1909年)10月17日)は、明治時代の日の医師・薬剤師[1]、であり陸軍で薬剤監、軍医を勤めた。玄米・養の元祖で、その養は養会につながり普及活動を行った。 福井藩(現福井県)出身。陸軍で薬剤監となった後、事の指導によって病気を治した。栄養学がまだ学問として確立されていない時代に物と心身の関係を理論にし、医同源としての養を提唱する。「体育智育才育は即ち育なり」[2][3]と育を提唱した。養を国民に普及することに努めた。 栄養学の創設者である佐伯矩が現・国立健康・栄養研究所をつくるための寄付を募っていたとき、左玄の功績を耳にした明治天皇がそういう研究所があってもいいのではと述べ、その言葉で寄付が集まったという[4]。しかし、研究所は明治天皇が好きではなかった洋を奨励し

    石塚左玄 - Wikipedia
  • 目次 - シチュアシオニスト オンライン文庫

    『アンテルナシオナル・シチュアシオニスト』には、その扉あるいは裏表紙に常に「『アンテルナシオナル・シチュアシオニスト』に発表された全てのテクストは、 出典を明記しなくても、自由に転載、翻訳、翻案することができる」と書かれている。しかし、シチュアシオニストにとってこの銘記は、ブルジョワ的私有概念 を無視した、運動に資する「海賊出版」を自由に行ってくれという意味であり、資主義システムに嬉々として組み込まれた大出版社がこれを利用することに対 しては、彼らは「事実行為」によってあくまでも闘うという態度を貫いた。(……)したがって、書もまた「出典を明記しなくても、自由に転載、翻訳、翻案 することができる」。そのようにして書が活用されることを願う(日語版『アンテルナシオナル・シチュアシオニスト』木下誠氏による「あとがき」より)。 電子書籍PDF/epubフォーマット)に対応しました。下の目次