タグ

historyに関するhashimotronikaのブックマーク (34)

  • 里見甫 - Wikipedia

    里見 甫(さとみ はじめ、1896年(明治29年)1月22日[1] - 1965年(昭和40年)3月21日[2])は、ジャーナリスト、実業家。三井物産のもとで関東軍と結託しアヘン取引組織を作り、阿片王と呼ばれた。 旧加賀藩の上級家臣である平士で、安房里見氏の末裔の元海軍軍医で退役後に日各地の無医村をまわっていた里見乙三郎とスミの長男として、赴任地の秋田県山郡能代町(現・能代市)に生まれる[3]。1913年福岡県立中学修猷館を卒業し[4]、同年9月、玄洋社第二代社長進藤喜平太の助力により、福岡市からの留学生として上海の東亜同文書院に入学する[5]。 1916年5月東亜同文書院を卒業後、青島の貿易会社である平岡商会に一時勤務するが退社し[6]、帰国して東京で日雇い労働者となる。1919年8月、同文書院の後輩である朝日新聞北京支局の記者であった中山優の計らいで、橘樸が主筆を務める天津の邦字紙

  • ウィリアム・ハーディー・マクニール - Wikipedia

    ウィリアム・ハーディー・マクニール(William Hardy McNeill、1917年10月31日 - 2016年7月8日[1])は、カナダ出身の歴史家。シカゴ大学の歴史学名誉教授。バンクーバー生まれ。 マクニール歴史学のテーマは『西洋の台頭(The Rise of the West)』で、マクニールはさまざまな旧世界の文明の互いの影響、とりわけ1500年代以降に西洋文明が他の文明にもたらした劇的な影響という観点から世界史(文明史)を探索した。 マクニールは歴史理論に大きな影響をもたらし、オズワルド・シュペングラーの史観とは対照的な文化の融合を強調した。 経歴[編集] シカゴ大学で1938年に学士号、1939年に修士号取得[2]。1947年にコーネル大学で博士号取得。その後は、他の施設での散発的な教授職を除けば、シカゴ大学での教育著述にすべてを捧げた。 マクニールは、局所的な時代・地域

    ウィリアム・ハーディー・マクニール - Wikipedia
  • ネット歴15年の僕がインターネット自分史を書いた ヨッピーの場合 - ヨッピーのブログ

    こんにちは。ヨッピーです(写真一番左) 先日「ウイルスバスター」というセキュリティソフトを展開するトレンドマイクロさんと一緒に「インターネットとセキュリティ歴史を振り返る」みたいなイベントをしました。 ヨッピーが破天荒な自分史を語るイベント「ガチでセキュリティな夜」レポート http://channel.trendmicro.co.jp/vb/archives/521 その時に「ヨッピーのインターネット史」みたいなのを発表しましてですね、 せっかく作ったのでWEB上にも残しておこうと思い、 こうやって記事にしている次第であります。 ちなみに、30歳以上のオッサンには「あー!懐かしい!!」ってなることうけあいですが、平成産まれの人達にはサッパリわからないかも知れません。「こうだったんだー」と思いながら読み進めるとなんとなく歴史の勉強って感じになる気がします。知らないけど。 ■僕と人生初めて

    ネット歴15年の僕がインターネット自分史を書いた ヨッピーの場合 - ヨッピーのブログ
  • 『大衆食堂の研究』復刻HTML版 もくじ

    幻の奇書 『大衆堂の研究 ――東京ジャンクライフ』 復刻HTML版 三一書房 1995年7月31日発行 大衆の会+遠藤哲夫著 エンテツ52歳のデビュー作。出版元三一書房の経営労使紛争のため書店に出回らなくなった。かつ、その毒気と怪快な内容から「奇書」といわれた。つまり「幻の奇書」というわけなのだが。怒って送り返してきた人もいる。 (三一書房の労使紛争は和解解決、Amazonで購入できるようになった。よろしく~。06年2月1日追記) この書は「研究」とあるが「研究書」ではない。当時、清水みちこさんが始めた「大研究」にちなんで、「大」というほどじゃないからと、編集者が「研究」としたのだ。そもそも、おれは、どんな意味でも「研究家」でも「評論家」でも「作家」でもなく、そのように紹介されることはあるが、単なるフリーライターである。しかも当時の肩書は、20数年ぐらい使っていた「プランナー」であって

  • 【2012米大統領選】町山智浩氏による共和党と民主党の歴史

    町山智浩 @TomoMachi @masaki5120 共和党と民主党の対立は米国建国時に、中央政府が必要だとした連邦党と、中央政府なしで各州が国家として連合するとした共和党との対立から始まります。連邦党は現在の共和党に、建国当時の共和党は現在の民主党へと繋がります。中央政府に対する考えも入れ替わりました。 2012-11-04 11:17:49 町山智浩 @TomoMachi (続き)当初、共和党は連邦制、民主党は各州の自治権を重視しており、共和党は近代化された北部、民主党は奴隷制度を基盤にする南部をテリトリーとしていた。リンカーン(共和党)が連邦法で奴隷制度を禁止したので、南部(民主党)が分離独立。連邦を維持するため連邦が南部を戦争で破って「占領」 2012-11-04 11:25:39 町山智浩 @TomoMachi (続き)もともと北部は信仰の自由を求めた入植者が多かったが南部バー

    【2012米大統領選】町山智浩氏による共和党と民主党の歴史
  • Make: Japan | Makerムーブメントを振り返る:第1回Maker Faire(と初期のMakerムーブメントを支えた人々)

    2015.04.30 Makerムーブメントを振り返る:第1回Maker Faire(と初期のMakerムーブメントを支えた人々) Text by Gareth Branwyn Translated by kanai 今から10年前の4月22日と23日、「Make:」という名の「余暇のテクノロジーTechnology on your time)」雑誌の血気盛んなスタッフたちが、広大で、まだ閑散としていたサンマテオのイベント会場に降り立った。どれだけの人が集まるのか、この薄曇りの週末がどんな展開になるのか、まだ誰にも想像がつかなかった。だがスタッフはこれから起きることに興奮を覚えていた。土曜の朝、入り口が開くと、人々が流れ込んできた。Maker Faire(そしていろいろな意味でMakerムーブメント)が走り始めた。 その週末の終わりには、たっぷりと刺激を受け疲れ切った主催者たちは、何かが

    Make: Japan | Makerムーブメントを振り返る:第1回Maker Faire(と初期のMakerムーブメントを支えた人々)
  • 海賊と商人の地中海 マルタ騎士団とギリシア商人の近世海洋史

    第1章 臣民と君主 �16世紀という時代 �どこにもいるが、どこにもいないギリシア商人 �小括 � �第2章 宗教という指標 �ヴェネツィアと私掠者たち �戦争と平和の間 �ギリシア人とカトリック世界 �オスマン世界の正教徒 � �第3章 海賊の時代 �キリスト教徒海賊の都市と新しい国際秩序 �縮小するヴェネツィア世界 �東地中海における対抗宗教改革 �海賊の時代 再考 � �第4章 オスマン帝国の地中海 �海事裁判所 �オスマン帝国の地中海 � �第5章 提訴への道 �文書の束 �支援者たち �カトリック信徒と正教徒 � �第6章 マルタの法廷にて �法廷にて �法廷の外で � �第7章 ローマへ �ルカリス、ヴァティカン、ギリシア商人 �マルタ、ローマ、ギリシア商人 �ゲオルギオス・メロス、ローマへ行く � 【著者】 �モーリー・グリーン(Molly Greene)�米プリンストン大学

  • H∆SHTAG$ Episode5 with Japanese subtitle

    For the fifth episode of H∆SHTAG$ ( with japanes subtitles) -- our web series chronicling Internet-based music -- we explore the world of Tumblrwave. The microblogging site Tumblr has given a voice to a wide variety of artists in its short history: rapper Le1f, hip hop new hope Kilo Kish and seapunk founders Zombelle and Ultrademon. What's fascinating is that, musically, there's not a ton that con

    H∆SHTAG$ Episode5 with Japanese subtitle
  • ブライアン・イーノが選ぶ、文明の維持を考える上で欠かせない20冊の読書リスト - YAMDAS現更新履歴

    Brian Eno’s Reading List: 20 Essential Books for Sustaining Civilization | Brain Pickings ブライアン・イーノ先生の読書リストという点が興味をひくわけだが、文明の維持とは大きなテーマを選んだものだ。そういえばイーノ先生は Long Now 財団の関係者でもあるんだよな。 ジェームズ・C・スコット『Seeing Like a State』(asin:0300078153) デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ『洞窟のなかの心』(asin:4062176130) エリアス・カネッティ『群衆と権力』(asin:4588099248、asin:4588099256) フェルナン・ブローデル『交換のはたらき (物質文明・経済・資主義15‐18世紀)』(asin:4622020548) ウィリアム・ハーディー・マクニ

    ブライアン・イーノが選ぶ、文明の維持を考える上で欠かせない20冊の読書リスト - YAMDAS現更新履歴
  • 史上初のチューリングテスト合格スパコンが登場、コンピュータの「知性」を認定

    By Johnson Cameraface 「コンピュータが『知的』と言えるかどうか?」を判定する方法として、イギリスの数学者アラン・チューリング博士が考案した「チューリングテスト」は、コンピュータに知性を与える人工知能の研究において大きな目標となり、人工知能の研究が発展してきたと言えます。チューリング博士の没後60周年に当たる2014年にイギリスのレディング大学が開催した「Turing Test 2014」において、ついにチューリングテストに合格するスーパーコンピュータ「Eugene(ユージーン)」が現れました。 Home Page of the Loebner Prize http://www.loebner.net/Prizef/loebner-prize.html Turing Test success marks milestone in computing history ht

    史上初のチューリングテスト合格スパコンが登場、コンピュータの「知性」を認定
  • とんかつQ&A「今だから抑えておきたいジャパニーズHIPHOPの歴史【入門編】」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    某陸上選手の方が「どんなに頑張っても、日で生まれ育った人がヒップホップをやるとどこか違和感がある」という発言をして炎上していましたが、僕も割と同じことを思っていたので怖くなりました。おじさんはヒップホップにも詳しそうなので、「東京生まれヒップホップ育ち」から日語ラップの知識が止まっている僕が今後どう振る舞っていけばいいのかレクチャーしてくれませんか? 炎上は怖いので……。 あの発言にはおじさんも「うわぁやっちゃったなぁ」と思ったけど、まぁ誰しも先入観だけでとらえてる分野ってあるよね。「クラシックやってる人は家が金持ち」とか、「僧侶は楽して儲けてそう」とか、油断したらつい口走ってしまいそうな印象論を軽い気持ちで書いちゃったって感じやないかな。まぁこの件に関しては書いてしまった方も筆がすべったことを認めているみたいやから、今後は反省の意味も含めて少しでも日語ラップの作品に触れてみて欲しい

    とんかつQ&A「今だから抑えておきたいジャパニーズHIPHOPの歴史【入門編】」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
  • テクノアンセム年表 - pastport

    テクノの文脈に登場するアンセムを年表化してみました。ここでは流行した曲やシーンに大きな影響を与えた曲に絞って年表化しています。2000年代後半についてはスタイルの多様化、楽曲のミニマル化に伴いアンセムと呼べるものが少なくなっているため、ヒット曲、もしくは、シーンの新しい動きとなりそうな曲を集めてみました。楽曲の詳細からYouTubeの動画が見れます。(タイトルの頭に[-]が記載されているものは動画がありません。)曲ごとに音量の差があるのでご注意ください。 お気に入りに追加する

  • Hiroshima Archive|ヒロシマ・アーカイブ

    広島原爆の実相を世界につたえる多元的デジタルアーカイブズ / A Pluralistic digital archive that tells the reality of Hiroshima atomic bomb

    Hiroshima Archive|ヒロシマ・アーカイブ
  • ロシア宇宙開発史/Russian Space Anthology

    LAST UPDATE: 12.04. 2011 ( 「Soyuz Flight Log 1967-2011」 UP ) ソ連/ロシア宇宙開発の大いなる遺産 (-) Dedication (0) はじめに 連載にあたって (1) ヤー・チャイカ! テレシコワの見た宇宙 (ボストーク6号) (初版 07.21.2003) (2) サーカス・サーカス 強引なフルシチョフの命令 (ウォスホート1号)(初版 11.11.2003) (3) どこまでも運のいい男 レオーノフの緊迫した体験 (ウォスホート2号)(初版 11.21.2003) (4) メチタ・男の夢(上) 「ソ連宇宙開発の父」セルゲイ・コロリョフ (初版 12.14.2003) (5) メチタ・男の夢(下) 夢を追い続けたコロリョフ親方の闘争 (スプートニク1号) (6) 男の友情 欠陥だらけだった新宇宙船の悲劇 (ソユーズ1号)(初版

  • シャブタイ・ツヴィ - Wikipedia

    1665年に描かれたシャブタイ・ツヴィの肖像。 シャブタイ・ツヴィ(ヘブライ語:שבתי צבי)、サバタイ・ツェヴィ(英語:Sabbatai Zevi)、またはゲルショム・ショーレムの著作翻訳において、日における通常の表記名はサバタイ・ツヴィ(1626年7月1日 - 1676年9月17日)は、近代ユダヤ民族史にもっとも影響を及ぼした偽メシアとして知られるユダヤ人である。彼を救世主と信じた集団は「シャブタイ派」(שבתאות)、サバタイ派(英語:Sabbatian)と呼ばれ、急進的なメシアニズム(救世主待望論)を掲げて17世紀半ばのユダヤ人社会を熱狂の渦に巻き込んだ。衰退後の18世紀においてもツヴィの信奉者は継続的に一定の勢力を保ち、後に誕生したハシディズムに影響を与えた。 トルコのスミルナ(現在イズミール)で生まれ育ったシャブタイ・ツヴィは幼くしてカバラに目覚め、青年時代にはいくつも

    シャブタイ・ツヴィ - Wikipedia
  • Project Xanadu®

    PROJECT XANADU® Founded 1960 * The Original Hypertext Project "Xanadu®" and the Eternal-Flaming-X logo are registered trademarks of Project Xanadu. The computer world is not just technicality and razzle-dazzle.  It is a continual war over software politics and paradigms.  With ideas which are still radical, WE FIGHT ON. We hope for vindication, the last laugh, and recognition as an additional stan

  • インターネットの歴史 - Wikipedia

    1977年3月時点のARPANETの論理マップ インターネットの歴史(インターネットのれきし)は1960年代のパケット通信の研究から始まる技術的な系譜で定義される。 19世紀後半には世界中に電信網が張り巡らされ、モールス信号による低速度な符号ベースの通信が行われていた。1940年代までコンピュータは存在せず、電信局の局員によるモールス信号の打鍵あるいは交換器で遠隔地にメッセージが転送される方法が主であったが、その時代にも電子商取引や新聞の伝言スペースへの文章投稿などは行われていた。電信の後に音声を伝達できる電話が考案され、1950年コンピュータ間の通信や端末との通信を行うようになった。インターネットを支える基技術のひとつである、初期のパケット通信の研究が始められたのは1960年代からであり、人類の国際的な通信網の歴史からすると比較的後発である。ARPANET、イギリス国立物理学研究所のM

    インターネットの歴史 - Wikipedia
  • プロノイア - Wikipedia

    この項目では、東ローマ帝国の用語について説明しています。心理学用語については「#心理学用語としてのプロノイア」を、哲学・神学用語については「摂理 (神学)」をご覧ください。 プロノイア(希: πρόνοια pronoia)は、東ローマ帝国によって、国家への奉仕と引き換えに認められた土地所有権、徴税権のことを指す。11世紀後半以降、プロノイアを得た貴族がその代償として軍事奉仕を果たしたとされる。この点で、イスラム世界におけるイクターと類似する性格を有する。「プロノイア」は、語源としては「予想」「配慮」を意味する。中世ギリシア語発音では「プロニャ」。 概要[編集] 背景[編集] 11世紀後半に成立したコムネノス王朝は、中央集権化の進んだマケドニア朝とは異なり、軍事貴族の連合政権といった性格を持っていた。従って、プロノイアの下賜や交易特権の容認を通じて、各地の軍事貴族と融和を図る必要があった。

  • サンカ (集団名) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2007年11月) サンカは、日の山地や里周辺部で過去に見られたとされる不特定の人々を指す言葉である。その指し示す範囲は広く、回遊職能民であったり特殊な窃盗団など、時代や立場によって定義や趣旨も大きく変わり、語義を明確にすることは難しい。 名称[編集] 不特定の人びとの総称として用いられることが多く、様々な漢字が存在する。 「山窩」、「山家」、「三家」、「散家」、「傘下」・「燦下」(住む家屋を持たず傘・空を屋根とする屋外に住む存在という意味)などと表記される。「ポン」、「カメツリ」、「ミナオシ」(箕直)、「ミツクリ」(箕作)、「テンバ」(転場)など、地方によって呼ばれ方も違う。(それぞれの呼称は、「ホイト」(陪堂)、「カンジン」(勧進)など、特定の芸能を指す言葉と併

  • テッド・ネルソン - Wikipedia

    テッド・ネルソン(Theodor Holm Nelson 1937年6月17日 -)は、アメリカ合衆国の社会学者であり思想家であり情報技術のパイオニアである。彼は1963年に「ハイパーテキスト」と「ハイパーメディア」という用語を生み出し1965年に発表した。彼はまた、トランスクルージョン、Virtuality(電子書籍システムの概念構造)、Intertwingularity(知識の相互関連性)、テレディルドニクスといった用語も生み出した。 ネルソンは1960年にザナドゥ計画を立ち上げ、コンピュータネットワーク上に単純なユーザインタフェースを構築することを目標とした。その成果は1974年の著書『コンピュータ・リブ/夢の機械』および1981年の『リテラリーマシン』で文書化されている。彼の成人後の人生はほとんどザナドゥの実現とその概念を広めることに費やされている。 ネルソンはキャリアを通じて、ハ

    テッド・ネルソン - Wikipedia