タグ

2007年6月17日のブックマーク (16件)

  • 池田信夫さんへのブックマークコメントがネガネガな理由

    [死ねばいいのに]というタグがつけられるのが妥当か否か、という問題は別として。 池田信夫さんの記事へのブクマにネガティブなコメントが集まりやすいのは、池田信夫さんのブログ運営方法からすると必然じゃないですかね。 池田さんはしばしば反論や荒らしの書き込みを削除されます。このこと自体は何の問題もありません。管理権限を持っているのは池田さん自身ですし、意見ともいえないようなコメントは、コメント欄での円滑な議論の妨げになります。 何も後ろめたいことはない、堂々と削除すれば良い。 しかし、池田さんは以前、反論などを削除しながら「これだけ多くのコメントが寄せられながら、反論らしきものはほとんど見られない」(ソースを見つけられなかったので、意訳です)と、コメントコントロールできるのを利用して自己の意見の正当性を高めようと画策した実績がある。 意見を異にする人であれば、こんな場所にはコメントしたくないと思

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「削除するのは構いませんが、削除したものを「存在しない意見」として扱うのはよろしくない」
  • はてブを読んだ人がエントリにどんな感想を抱くかなんてどうでもいい - novtan別館

    ほんとどうでもいい。むしろ集客に感謝する。馬鹿とだけ書いてあったときに、それを読んだ人は「どう馬鹿なのか見に来る」か、あるいは人の言うことをすぐ信じて「見る価値が無いと判断する」か、どちらかだろう。間違いが指摘されているようでその実その指摘自体が間違いであった場合は反論しなければならないかと言うと、それを鵜呑みにする人のリテラシーなんて大して期待できないんだから無駄な労力の可能性がある。つまり、反論しても正確に読んでもらえることがあまり期待できない。自分の論に確かに反論の余地があり、それに対する再反論を提示できるのであれば、そのコメントは単なるきっかけとして、論を進めることができる。人に対しての反論をする必要は無い。 はてブコメンター(コメントをしないブックマーカーもいるのであえてコメンターと)自身、単に言い放っているだけのようで、実際にはわりと厳しい評価に晒されている。はてなダイアリーを

    はてブを読んだ人がエントリにどんな感想を抱くかなんてどうでもいい - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「同意を周囲に求めているコメントは、その行為によって自分の価値観が試されている、と言うことに気付いているのであれば、勝手にしてくれればよい。」
  • はてながいまさらブックマークを見直してるのはなんで? - in between days

    池田信夫氏に批判されたから? でもさ、はてなブックマークがネットイナゴの温床だなんてことは昨日今日の問題じゃないじゃん。それこそブックマスタート直後くらいに「無断引用禁止」とかを標榜してた地味なブログをみんなで [これはひどい] タグ付けてブックマしてブログ閉鎖に追い込んだりしてなかってっけ。もうその構図自体が [これはひどい] なわけだけどさ、そんなことはいくらでもあって、なんで今さら?感がすんごいするなー。今まで正面切って批判したひとっていなかったんだっけ? コメントが付き過ぎてるエントリには要注意 だいたいネットイナゴといっても、はてなブックマークの場合は逆のパターンもあるよね。誰コメントスクラムのまったく逆で、誰かが「これはすごい」「後で読む」「いいまとめ」とかタグ付けて、次のひとも「これはすごい」って付けて、雪だるま式に「これはすごい」が100個くらい付いてるんだけど、よくエント

    はてながいまさらブックマークを見直してるのはなんで? - in between days
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「はてなブックマークはネットのエッジに日常的なプチ祭りを提供してくれる熱い(冷静さを欠く)メディアである、からこそ面白いし、人が集まってるんじゃねえかな」
  • ブックマークコメントでストレス発散している人のコメントを気にしてもしょうがない - ARTIFACT@はてブロ

    北の大地から送る物欲日記 - ネガティブコメントやタグはスルーするに限る はてなブックマークで、誹謗中傷に当たるようなタグやコメントをつけているブックマーカーが自分のエントリにブックマークをつけて誹謗中傷してきたときには、その人の過去のその他ブックマークを見るようにしている。そういうタグやコメントをつけるブックマーカーはたいてい他のブックマークでも同様に[死ね]、とか[これはひどい]などのタグやコメントをつけまくっていて、あぁ、そうやってストレス発散している人なんだな、と分かると、自分のエントリに付けられたその手のタグ・コメントもそれほど気にならなくなるのでオススメ。 以前から書いているけど、そういう人を見つけるとワクワクしてきて「全力で観察せよ!」ってなるなあ。 ARTIFACT@ハテナ系 - はてなブックマークの秘かな楽しみ わかった風な口のえらそうな大変頭の良さそうな一行コメントをつ

    ブックマークコメントでストレス発散している人のコメントを気にしてもしょうがない - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「ブックマークのコメントの話を、池田信夫氏の記事がきっかけで話題に上げはじめたという印象をもたれているけど、氏の記事が発端だったわけではない」
  • ひーらーちゃんぷるー - 脅迫的行為を受けた時の対処法

    これまでの私の書き込み。 http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070614#c01 http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070614#c02 http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070614#c03 http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070614#c06 http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070614#c10 これらの続きです。 さて http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kanose/20070615/abuseaction yuki_19762    わたしもこんなんで警察動くとは思いませんよ。こんな悠長に学級会

    ひーらーちゃんぷるー - 脅迫的行為を受けた時の対処法
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「脅迫的行動を取るものに、みんなで「それはやめろよ」と止める行為を、「村八分」だとか「集中攻撃」だとか「尻馬に乗る」とか思いますか?」
  • あまり静か過ぎて起こる ハイブリッドカー意外な「死角」

    「地球に優しい」ともてはやされるハイブリッドカー。エンジンと電気モーターを併用して走るため、低燃費に加えて騒音が小さいことも特徴のひとつだが、一部の消費者から「知らないうちに、すぐ後ろに来ていて驚いた」との苦情も寄せられる。自動車業界と、自動車製作を法令で所管する国土交通省は対策を練っているが、妙案は浮かばないようだ。 音色の優しいクラクションをつける、という奇策 国交省の審議会は2006年夏、「交通事故のない社会を目指した今後の車両安全対策のあり方について」と題した報告書のなかで、「ハイブリッド自動車を含む電動車両に関し、その静粛性ゆえ歩行者からの認知が遅れる懸念がある」と指摘し、対策作りに向けた検討を求めた。実際、メーカーの元にはハイブリッドカーの所有者から「歩行者がなかなか気づいてくれないが、クラクションを鳴らすのも気が引ける。音色の優しいクラクションをつけてくれないか」といった要望

    あまり静か過ぎて起こる ハイブリッドカー意外な「死角」
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「音色の優しいクラクションをつけてくれないか」といった要望」でも法制上実現は困難とのこと。
  • S/N比とは - はてなキーワード

    【Signal to Noise ratio】 SはSignal(シグナル・信号)、NはNoise(ノイズ・雑音)。 対象となる情報(映像・音声・通信回線など)の信号と、その信号に含まれるノイズの比を対数であらわしたもの。SN比。SNR。 単位はdB(デシベル)。 一般にこれが高いほど高音質・高画質と言えるが、一つの目安に過ぎない。 転じて、例えば ネットに公開されたブログなどの記事全体に対する、閲覧者にとってあまり価値のない情報の割合 自分のサイトのアクセス全体に対する、そのサイトを閲覧することを主目的としていないアクセス(ex. 検索サイトでヒットして覗いただけ)の割合 あるキーワードの『「○○」を含む日記』にヒットした記事全体に対する、いわゆる「誤爆」の割合 というように、広い意味での「ノイズ」の割合、という意味で使われることも多い。 関連語 リスト::写真用語

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    S:signal、N:noise。S/N比が高いほど品質が高い。
  • 最終防衛ライン2 - 蟲使いとなった池田信夫先生.

    池田信夫 blog はてなの逆淘汰 とりあえずのメモ書き。池田先生自身論旨が破綻してるような。その内まとめるかもね! 自ら ネガティブ・スパイラル を巻き起こしている池田先生。今回はさらに はてなの逆淘汰 で燃料投下。もう、何がしたいのかさっぱり分からないよ。 つーか、池田先生はネットイナゴを召還するのが上手いから、蟲使いになるべき。 ネットイナゴ云々 池田先生のネットイナゴの定義がさっぱり見えないよ はてブで罵詈雑言かいてるのは別にネットイナゴじゃないよ はてブのコメントが自身の制御下に置けないから切れてるようにしか見えないよ 100文字程度で論理性を求めるのがバカバカしいよ 市民バンド・アタリショックの項 市民バンドが、2ちゃんねるのような状態になって自壊したなら、どうして2ちゃんねるは自壊しないの? アタリショックに関しては、「アタリショック」の嘘と誤解 FCはクソゲーばっかしだった

    最終防衛ライン2 - 蟲使いとなった池田信夫先生.
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「はてなを規制したいのだろうけど、ネット上で規制したサービスは間違いなく滅ぶよ。」
  • 『id:Marco11を責めないで』 - 新しいTERRAZINE

    このネタは↑これを聞きながら読むと、より楽しめるようになっています。 私はマルコが嫌いです マルコは幼稚で礼儀知らずで気分屋で 前向きな姿勢と 無いものねだり 心変わりと 出来心で生きている 甘やかすとつけあがり 放ったらかすと悪のりする 雑魚だ 白痴だ キチガイだと はっきり□に出して人をはやしたてる無神経さ 私ははっきり言ってキチガイです キチガイです キチガイです! 努力のそぶりも見せない 忍耐のかけらもない 人生の深みも 渋みも なんにも持っていない そのくせ 上から見下ろすようなあの態度 炎上の時は野次馬 揉め事の時は悩みの種 いつもはてなの問題児 そんなお荷物みたいな そんな宅急便みたいな そんなマルコが嫌いだ 私は思うのです このはてなからマルコみたいのが一人もいなくなってくれたらと 大人だけのはてなならどんなによいことでしょう 私はマルコみたいにならなくてよかったと胸をなで

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「好きな女しかクネらたがらない 嫌いな者は罵倒する 罵倒すればすむと思っている所がズルイ 何でも食いつく態度も嫌いだ」
  • 自衛隊Winny情報流出 多発する本当の理由

    自衛隊員のファイル交換ソフト「ウィニー(Winny)」を使った情報流出事件が頻繁に起きている。防衛省は2006年に「ウィニー」についての対応策を講じていたはず。なぜ、こんなに「ウィニー」を介した情報流出事件がよりによって自衛隊ばかりで起こるのか。 私物パソコンを職場から一掃するなど対策講じた 広島県海田市の陸上自衛隊13旅団に所属する3等陸曹の自宅にあった私物パソコンから、自衛隊員の個人情報や給与に関する情報が流出したことが明らかになった。13旅団司令部広報室によると、2007年5月12日ファイル交換ソフト「ウィニー」を通じて情報が流出した模様で、07年6月4日に13旅団が情報流出を確認した。なぜ陸曹の私物パソコンに自衛隊の資料が入っていたのかは「調査中で分からない」という。 防衛庁(現防衛省は)2006年4月12日、海上自衛隊「あさゆき」の機密情報が隊員の私物パソコンから「ウィニー」を介

    自衛隊Winny情報流出 多発する本当の理由
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「自衛隊は感覚が甘いんです。一般社会と隔絶されていることで、一般社会の常識が自衛隊では常識になっていない。私物のパソコンで業務を行うことも、つい去年までやっていたんですよ」
  • ネットイナゴが問題だって? それこそまずはてブで過去の議論を読み返すべきじゃないのか - 好奇心と怠惰の間

    ネガティブコメントやネットイナゴがはてブで問題にされているようですが *1。この話題は今まで何度も何度も繰り広げられては忘れ去られていった話題なわけです。新しいユーザーの皆さんなら「そんなの知らないよ」というのが当然でしょうが、はてなスタッフが何をいまさら言っておるのだ、というのが正直な感想です。 自分のブクマをちょっとあさっただけで、はてブやはてブコメントをめぐる議論というのはわさわさ掘り返せます。まずはこういった議論をまとめなおしてみるくらいはしてもいいんじゃないでしょうか。そもそも「ブックマーク」っていうのは過去に重要だと思われたものを保存しておくのが主目的だったのでしょうから、そのために使わなくて何のブックマークなんだという気もします*2。それに、今は「このエントリーを含むほかのエントリー」という仕組みがブクマエントリページにあるのですから、関連した話題は芋づる式に引き出していける

    ネットイナゴが問題だって? それこそまずはてブで過去の議論を読み返すべきじゃないのか - 好奇心と怠惰の間
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「じゃあまずはユーザーの皆さんがどのように考えていたのかを調べてみてはいかがでしょうかね。」
  • はてなブックマークは素晴らしい - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    はてブは、トラックバックやコメント欄を持たないリソースに対しても、コメントをつけてもらえたりするという点で素晴らしいと思います。しかも、一般的なコメント欄より敷居が低いので、普段は目にすることの出来ない意見を頂戴出来ると言う点も、見逃せない一面です。 100 文字制限は厳しいですが、上手く纏めれば、なんとかなりますし、どうしても長くなってしまう時は、メールするなり、はてダに書くなり、自分のサイトに言及するためのリソースを作れば好いので、丁度好い制限かと思ってたりもします。 そして、この制限は、はてブコメントに対するコメントがしづらいという、炎上防止策にもなっています。つまり、はてブは、大ホールの隣の小ホールに設置されたひとことコメンテータの会場、悪く言うと野次馬専用席なので、この会場が主戦場になってしまってはイケナイのです。戦闘が始まる発端となる分には構わないと思うのですが、ここが戦場にな

    はてなブックマークは素晴らしい - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「はてブは、大ホールの隣の小ホールに設置されたひとことコメンテータの会場、悪く言うと野次馬専用席」システムで規制しようとすると悪循環に陥りそう。
  • 「ネット上の嫌いな人」との付き合いかた:ekken

    誰だって一人や二人、どうしてもウマの合わない嫌いな人がいるものさ、にんげんだもの 。 正直、僕も嫌いなブロガーが何人もいたりするわけですが、そのほとんどが「嫌い」という理由だけですべての関わりを絶つのはもったいない人である、と考えています。 ですから、RSSリーダーに登録して積極的に読む、ということはしないものの、(ネット上の)知人が言及していたり、はてなブックマークの「お気に入り」で見かけた時は、極力「嫌いな奴の文章」という先入観を排除して読むことが多いですね。 そうすることで、それまで気づかなかった相手の良い所や、自分との共通点を見出させることも、決して珍しいことではありませんし、場合によっては共感を覚えることもあったりします。 それでもやっぱり「こんな奴とは絶対に分かり合えない、存在自体が許せない」という人もいるかもしれません。 どんなに相手がすばらしい記事を書いていようとも、全てを

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「「嫌い」だけを理由に、その人を遮断してしまうのはもったいない」これはなかなか真似できない。
  • ネットコミュニティが崩壊するとき

    GIGAZINEが今の形になるまでいくつかのネットコミュニティに参加したことがあり、主催などもしたことがあります。ゼロから作られたコミュニティの初期メンバーとして参加し、その栄枯盛衰を目撃したこともあります。それらの経験などから、コミュニティをビジネスの中核とすることは大変な困難を伴うことだと感じました。 ここでは、ネット上のコミュニティが「崩壊」するという最悪の結末、そして崩壊をすべて回避した最終形態について考えてみようと思います。コミュニティを中心とするビジネスや、ユーザー参加型コンテンツ、あるいはそういうコミュニティを主催・運営する方々の指針となれば幸いです。 ~もくじ~ 1.「ときめきメモリアルオンライン」に見るコミュニティ完全崩壊への流れ 2.創成期~成長期:炎上して燃え尽きるまで 3.円熟期~硬直期:後先考えずらいつくす「ネットイナゴ」化 4.衰退期:SNSに見るユーザー大移

    ネットコミュニティが崩壊するとき
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「ネット上のコミュニティは完全コントロールしようとすると崩壊する」なんか示唆的
  • asahi.com:第二新卒、逆転の面接力 こんな人たちが選ばれている - 週刊朝日・AERAから - 就職・転職

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「自分ががんばって、周りをどうしたいか。周りを巻き込んだほうがきっとがんばれるし、そういう視点は新卒よりも第二新卒のほうが、持ちやすいですよね」人事担当者の声も