タグ

2013年3月18日のブックマーク (9件)

  • 「ご利用状況に応じた持続可能な地域交通の実現」を訴えるJR西日本の中期経営計画 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    数日前から関西の大手新聞でちらほら報道されていたJR西日の中期計画。日、発表されたようです。 JR西日グループ中期経営計画2017 http://www.westjr.co.jp/company/info/plan/2017.html 前回の「JR西日グループ中期経営計画2008-2012見直し」の期間が終わったんで、その続きの計画にあたるようです。 「私たちの使命」「地域共生企業」というキーワードで語る将来像。交通需要の減退、そして福知山線の事故。そこからどうやって次を見据えていくのか、という課題も含めて、いろいろと興味深いところもあります。株主じゃないんだけど、2030年度で連結売上高1兆4千億円ってまた大きな目標を掲げるよなあ、とも思ったり。 こういう計画書には、趣味的に興味深いポイントもあるんですよね。いくつか拾い上げてみたいと思います。 気になったのは「新たな豪華列車導入

    「ご利用状況に応じた持続可能な地域交通の実現」を訴えるJR西日本の中期経営計画 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/18
    「要は、ローカル線を廃止したい、ということなんでしょうが。」新たな豪華列車導入も気になります。
  • 月並みだけど、信頼関係かなあ » 科学と生活のイーハトーヴ

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/18
    「手負いの状態で赤ちゃんを抱えて、極度の緊張状態で日々過ごしているのだから、身近な人たちには、温かくいたわってほしいと切に思う。」復職したての女性の心境。久しぶりに読み返しました。
  • 「場の空気が読めない」「何度も同じ失敗をする」…企業の9割に発達障害の人が存在する : 痛いニュース(ノ∀`)

    「場の空気が読めない」「何度も同じ失敗をする」…企業の9割に発達障害の人が存在する 1 名前:そーきそばΦ ★:2013/03/18(月) 20:07:40.84 ID:???0 「場の空気が読めない」「何度も同じ失敗をする」など、発達障害の代表的な特性を10種類に分けた場合、一つでも当てはまる社員が企業にいる割合は87%に達することが17日、発達障害者らでつくるNPO法人の調査で分かった。 NPO法人発達障害をもつ大人の会(大阪市福島区)が、大阪府の事業を受託して実施。2012年12月〜13年3月に企業らを対象に行い、103社から回答があった。 10特性について、それぞれ社内にいるか聞いたところ、「周囲とのコミュニケーションが難しい」 (52%)が最も多く、「場の空気が読めない」(46%)「何度も同じ失敗をする」(45%) 「物事の優先順位が分からない」(41%)「人の話が聞けない」(2

    「場の空気が読めない」「何度も同じ失敗をする」…企業の9割に発達障害の人が存在する : 痛いニュース(ノ∀`)
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/18
    「空気が読めないのは発達障害なのか?」正常と異常の線引きは難しいわ。
  • 「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く

    Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く(1/2 ページ) この3月、RSSに関連する大きなサービスが相次いで終わりを迎えた。3月5日にTwitterRSSフィードが終了。3月14日にはGoogleが、RSSリーダー「Google Reader」を終了すると発表した。 これらの動きを受けてネットでは、RSSについての議論が盛んになっている。「RSSは時代遅れ」「RSSリーダーは終わる」といった論調もある。 だが、ニフティのブログサービス「ココログ」や、はてなのソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」など、RSSに関連するサービスを多く手がけてきたフリーエンジニアの伊藤直也さんは、「RSSも、RSSリーダーも終わらない」と話す。 RSSは、サイトの更新情報を届けるためのものではない そもそもRSSとは何だろうか。サイトの更新情報を届けるための

    「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/18
    「Chromeの検索窓に「amazon」と入力し、続けて「tab」キーを押し、キーワードを入力すると、Amazon.co.jpの商品をそのキーワードで検索した結果が表示される仕組みは、RSSで受け取ったAmazonの検索結果を、ChromeがHTMLで表示」
  • Google Reader終了にまつわるRSSに関しての取材 - naoyaのはてなダイアリー

    岡田有花さんに取材いただいたものがさきほど記事になりました。RSSRSSリーダーは「終わる」のかについて。Google Reader の終了発表にまつわる話ここ最近ホットなトピックですね。 この3月、RSSに関連する大きなサービスが相次いで終わりを迎えた。3月5日にTwitterRSSフィードが終了。3月14日にはGoogleが、RSSリーダー「Google Reader」を終了すると発表した。 これらの動きを受けてネットでは、RSSについての議論が盛んになっている。「RSSは時代遅れ」「RSSリーダーは終わる」といった論調もある。 だが、ニフティのブログサービス「ココログ」や、はてなのソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」など、RSSに関連するサービスを多く手がけてきたフリーエンジニアの伊藤直也さんは、「RSSも、RSSリーダーも終わらない」と話す。 もともと Google R

    Google Reader終了にまつわるRSSに関しての取材 - naoyaのはてなダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/18
    「それ単体ではほとんどビジネスにはならなかったので、オワコンだと言いたいきもちもよくわかります。けど、なんでもそうやって因果関係をみつけて時代の必然みたいな形で語ろうとすると間違っちゃう」
  • 朝日新聞デジタル:「殺せ」連呼するデモ横行 言論の自由か、規制の対象か - ニュース

    紙面で読む「韓国を竹島から叩(たた)き出せ!」と銘打ち、「殺せ」と連呼する反韓デモ=2月17日、東京・新大久保  排外主義的な主張を掲げる市民団体が「韓国人を殺せ」などと連呼するデモが、最近、各地で繰り返されている。差別的な表現の規制をめぐる議論も起きている。  韓流の街、東京・新大久保。2月の休日、日の丸や旭日旗を掲げた約100人が、シュプレヒコールとともに通り過ぎた。韓国から竹島の奪還を、と… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

  • 介護士辞職を決断する。 : 無職ダメな人の末路

    2013年03月10日21:20 カテゴリ介護職中の話 介護士辞職を決断する。 しんどい!! 気づいたら今月ほとんど地獄階での勤務やんかよ。 楽な階と地獄階と交互に入るとまだマシなのに。 ずっと地獄だぜ。地獄めぐりだよ。 今日も淡谷のばあさんの頻コールがうざかった。 30分に一回くらいなってるやん。 魚人ババーもなってたけど無視したった。 私はあんなん知らないし。 今朝、夜勤明けの人と早出の人と話している時に。 辞めるって事を話しました。家の事情で辞めるって話に。。。 当は介護なんてしんどいからもうやりたくねぇんだよ!! で。。。この二人。なうてのしゃべりなので。。。 3日もすれば全従業員に話がいくと思う。たぶん。 なので三日以内には施設長に伝えるつもり。 サイは投げられた。爆弾の導火線に火をつけてしまった。 これでいいのだ。 この夜勤明けの人曰くもう1人4月末で辞める人がいるみたい。

    介護士辞職を決断する。 : 無職ダメな人の末路
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/18
    Googleから遊び心がどんどん失われつつあるなあ。
  • 『大研究 日本の道路120万キロ』が、廃道ファンにとっても買い!である理由。 | ヨッキれんの おぶろぐ! 〜廃は廃でもヤマイダレ〜

    来たる3月14日に、私にとっては初の単著作となる『大研究 日の道路120万キロ』が実業之日社から新書として発売になります。どのような内容のであるかは、実業之日社の紹介ページに記載されている通りです。ぜひご覧下さい。 これを読むと分かるとおり、このは「道路の面白さを“万人”に伝えたい!」というのが最大の目的であり執筆の動機になっています。私ヨッキれんは“廃道伝道師”を標榜してきましたが、廃道がこれまで皆様の支持を集めることが出来たのは、ひとえに「道路の面白さ」に拠るところが大きいと思っています。 ただ崩れかけた道路を冒険する楽しさだけでは、こんなに長続きしなかったのではないでしょうか。 道路にはそれを取り巻く様々な制度があり、その制度を活用し、時には制度に縛られながら、人間が知恵と力を振り絞ってきた。その成果が明治以降の道路です。そして制度はただあるのではなく、その背後には遠大な思

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/18
    新書版の廃道解説本。ムックの半分ほどの値段だし買ってみてもよいかも。