タグ

ブックマーク / kokepi.hatenadiary.org (22)

  • 曰く「『あなたはRSSを使っていますか?』という問いは、1995年に『あなたはHTTPを使っていますか?』と問うことに等しい」と。 - kokepiの日記

    まぁそうだ。 New York Times Digital:"Our research says that a relatively small group of people want to aggregate RSS feeds." : it's a bad predictor, because when you ask most Net users, "Do you want to aggregate RSS feeds?" their likely answer is, "Huh? Aggregate what?" Imagine it's, say, 1995, when a lot of us early adopters were already spending tons of time online but much of the world barely knew th

    曰く「『あなたはRSSを使っていますか?』という問いは、1995年に『あなたはHTTPを使っていますか?』と問うことに等しい」と。 - kokepiの日記
  • Yahooの検索結果にインデックスされるもっとも簡単な方法は? - kokepiの日記

    Googleと違って、Yahooではサイトマップ使ってインデクシングをコントロールする、とかができません、みたいな話があって、それに対する対策を3つ挙げている。 なかでもいちばん簡単で効果が高いといわれていたのがこの方法。 The easiest way, of course, to get indexed is to have an RSS feed that has been correctly formatted in XML. Then all you have to do is log into your Yahoo account, add it to your My Yahoo page, and your site will begin to get indexed almost immediately. This works especially well for blo

    Yahooの検索結果にインデックスされるもっとも簡単な方法は? - kokepiの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/19
    YahooではRSSとの組み合わせが有効らしい
  • googleえげつねぇww - kokepiの日記

    えげつない理由。 アクセス解析を提供することで、各サイトが勝手に広告効果改善してくれる 当然解析が弱い広告ツールより平均パフォーマンスはあがる 広告主がアクセス解析いれたら、アドセンスのコンバージョン課金を実験できる クリック詐欺の回避 しかも来訪者の行動はサイト越えて全部グーグルに筒抜けになりかねないし。第三者クッキーうつのかな? そら恐ろしい、というか素で恐ろしい会社だ。

    googleえげつねぇww - kokepiの日記
  • RSSフィードは、購読モデルだけじゃなくて、「あるコンテンツ群」の見出しと概要をどうとでも料理できるようになるということが本質 - kokepiの日記

    社内なんだか社外なんだか。同僚ブログに突っ込み。 RSS って何に使えばいいのかな? 「特価情報とかクーポン情報が着いたセールス情報を受け取りたいな。」 「楽天のメルマガ読めば?」 「駄目だよ、メールアドレスは友達以外に教えちゃいけないんだ!犯罪に巻き込まれたらどうするんだい?」 「大げさだな。じゃあ、RSS を購読すればいいじゃないか。あれなら何かに登録する必要はないよ。」 「RSS ってなんだい?それに購読?僕は離島に済んでいるけど、ちゃんと届くのかい?」 「宅配便で届ける訳じゃないよ、インターネットで受け取るんだ。」 (RSS 講義中。コーヒーブレイクを数回。) 「分からないよ。なんで専用のソフトをインストールしなきゃいけないのさ。ユーザー登録?だから嫌だって。」 : (以下略) RSSって、「専用リーダー」で人が読むってところからいまくらいの認知まで普及したから。ついついそっちをメ

    RSSフィードは、購読モデルだけじゃなくて、「あるコンテンツ群」の見出しと概要をどうとでも料理できるようになるということが本質 - kokepiの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/08
    アフィで溢れるブログのテキストだけ読みたい場合にもRSSリーダーは役に立つと最近思った
  • kokepiの日記 - Google Base × Windows Vista をコラボさせる最強のRSS拡張。

    (3/30 タイトル変えました。) SLE(Simple List Extensions)の形が見えてきた。MicrosoftのTeam RSS Blogで、Mix06というイベントで発表された、Amazon、eBay、Yahoo、MSによるSLEの実装が紹介されている。 At Mix06 last week, Dean Hachamovitch gave the keynote address on Next Generating Browsing, during which he showed off great live examples of feeds that implement the Simple List Extensions, built by Amazon, eBay, Yahoo, and MSN Spaces. 同エントリでは、movieによる紹介もある。 SLE

  • RSSはどの程度の情報鮮度が必要とされるコンテンツに向いているか? - kokepiの日記

    いつもCRM、ダイレクトマーケティング系のよいコンテンツを送ってくれる電通ワンダーマンさんのメールマガジンが、今回はRSSのネタだった。 CRM的な視点において「RSS」という個人情報が取得できない規格の可能性と限界がわかりやすく説明されており、よい内容だったと思う。 が、RSS屋から見て、一箇所注意が必要だと思う箇所がある。 RSSと情報鮮度についての箇所だ。 ある航空券の販売サイトにおいて、RSSでチケットの最安値情報を配信することで、チケットという時間的に有効期限のある商材を効率的に販売することに効果を発揮したとの事例もある。 情報更新頻度が高く、情報の鮮度に価値のある商材において、RSSはとても有効なコミュニケーション手段になりつつあるのだ。 (メール文) 同メールマガジンでは、「時間的に有効期限のある商材を効率的に販売」するのに効果があったとしているが、これは現在のRSSの普及

    RSSはどの程度の情報鮮度が必要とされるコンテンツに向いているか? - kokepiの日記
  • ニュースを引用し、クリップすることはファッションとしてそれを身に装うことと等価 - kokepiの日記

    あんま詳しくないのでアレだけど、学生のころにこんなお話を勉強した*1のを覚えている。 (モノの)稀少性の支配する経済においては、消費は欲求の充足以外のなにものでもない。ところが現代の日のように、生産が増大し、基的な欲求や必要を十分満たしてしまってモノがありあまる段階になると、消費のあり方は一変する。 (消費社会においてモノは)他者との関係における「意味」つまり「社会的意味」において消費されている。消費は、消費対象の表示する意味の消費――たとえば「自分らしさ」「リッチな気分」「ハイセンスな生活」――に転換している。それは経済合理的な行動というより、すぐれて文化的な行動である では、「情報の消費」はどうか。 こんなふうに言い換えてみてもあまり違和感はないですね。 (情報の)稀少性の支配する経済においては、情報の消費は欲求の充足以外のなにものでもない。ところが現代の日のように、情報の生産が

    ニュースを引用し、クリップすることはファッションとしてそれを身に装うことと等価 - kokepiの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/19
    「情報ジャンキーやGeekにとっては、ニュースをクリップすることが、ブログをかくことが、最新のファッションを身に装うことと等価」
  • はてなダイアリ用「よくアクセスしてもらったエントリ」の表示方法 - kokepiの日記

    先日お会いした方から「そういえばダイアリの下の方の人気エントリみたいなの、どうやって更新してるの?」と質問をいただいた。 ぜんぜんたいした仕組みじゃなくて、単純に自分の日記のはてブエントリのRSSをダイアリのRSSモジュールに読み込ませてるだけでございます。 こんな感じ。 <hatena name="rss" listlimit="10" moduletitle="人気記事" url="http://b.hatena.ne.jp/entrylist?mode=rss&url=xxxx&sort=hot&threshold=yyyy" /> xxxxに自分のエントリのはてブ注目エントリのRSSのURLを、yyyyに適当な閾値を、いれればOK。 なんとなく自分はRSS屋の企画雑用だから、「RSSを読んで表示できるモジュールがある」ってことが「RSS出力してるアプリとつなげる」ってこととつながる

    はてなダイアリ用「よくアクセスしてもらったエントリ」の表示方法 - kokepiの日記
  • Google Baseの影響をわかりやすく。

    大前研一氏が、Google Baseの影響範囲の広さを説いて、楽天三木谷氏をくさしている。 特に“ベース”ではHPを持っていない人でも自社案内を書き込めばそれを検索の対象として載せてくれる。もはやHPを勝手に駆け巡る無機質なロボットエンジンではなくユーザーの求めているあらゆる情報をその心情まで含めて最短距離で提供する優れものに脱皮しようとしている。ブロードビジョンやブルーマルティーニ等のソフトがやろうとしてなかなか出来なかったユーザー側の心理までも反映した“サイバージャングルの水先案内人”になろうとしているのである。さらに“財布”はシングルサイン・イン(一度登録すればグーグル上どこに飛んでも財布が付いてくるので買い物したい時には、即座に支払い機能がそのページについている)を狙っていることは間違いない。“ポイント”は楽天や航空会社のマイレージと同じ機能を付加することを狙ったものであろう。つま

    Google Baseの影響をわかりやすく。
  • kokepiの日記 - mixiの伸びはすごいな。gree、msnと比べてみた。

    ふと社内で話題になって、mixiのトラフィックの伸びをAlexaで調べてみた。 まぁ他と比較しないとわからないな、と思ってまぁgreeかなと思ってみてみた、、、 Alexaでの検索結果 やばいですねmixi。なんだこの伸びは。ネットワーク外部性という奴か。 MSNに追いつきそうだ。 Alexaでの検索結果 つうかPVでは凌駕してんのね。。。 Alexaでの検索結果 この伸びをさばいてるのは正直すごい。 SNSの内部のコンテンツは大Google様の手が届かないわけで。 MySpaceのPVがGoogleの2.5倍なんてニュースもあればそりゃG様もあせるわな。 MySpaceの会員数が毎月500万人ペースで急増中で,そのペースは今も続いている。現在の登録会員数は5400万人に達した模様。当然,ページビューもうなぎ登り。comScore Media Metrixによると,2005年12月の総ペー

  • kokepiの日記 - Google Base的な世界 ≒ セマンティックウェブ+ネットワークコンピュータ?

    昨日、Google BaseとWindows Vista両方で活用できるRSSの拡張について考えてみたけれど、Google Baseの持ってるデータ型をRSSで表現してネットのこちら側にとりだせたらけっこう楽しそうだ。 Google Base × Windows Vista をコラボさせる最強のRSS拡張。 商品情報やそれに紐づくレビュー情報をネットのこちら側にとりだせるのであれば、なにもそれを取り扱うのはHTMLで表現されるWEBサイトでなくてもいい。 サイトごとに異なっていた「メールの購読/解除」体験が、RSSという共通フォーマットによってアプリケーション側に吸収されたのと同じように、サイトごとに異なっていた「ブラウズ/購買」体験が、Amazon web serviceやGoogle Baseという共通のデータ型によって、アプリケーション側に吸収されるようなことも起こりそうだ。 いま、

    kokepiの日記 - Google Base的な世界 ≒ セマンティックウェブ+ネットワークコンピュータ?
  • 正体をあらわしはじめたGoogle Base。通常検索の絞込みに使われることのインパクト。 - kokepiの日記

    アドイノベーターさん経由。 Google不動産関連のワードの通常検索に対して、実験的にGoogle Baseを使った詳細検索ボックスを表示しているようだ。下のサイトでは「homes for sale」と検索した結果画面のキャプチャをのせている。 Below is a screen capture of what Google is showing for the keyword “homes for sale”. Since they are already showing three paid listings on top of the organic search results it is interesting they would take away even more page real estate to add a search box for real estate

  • RSSで疎結合される社内システム - kokepiの日記

    いや、疎結合って言ってみたかっただけなんですごめんなさいごめんなさい。 社内でとりあえず業務に使われてるWEB系ツールは次のよう。 社内ブログ 社内ソーシャルブックマーク 社内wiki バージョン管理システム 要望管理システム(イシュー管理、バグ管理、不具合追跡) 基的にほぼ全てのツールが、RSSの入力か出力に対応してる。そうなってると、 インフルエンサーのブックマークRSSを、ブログに読ましたり プロジェクトのwikiに、イシュー管理のRSS読ましたり wikiにポータル風に情報を集めたり 自由自在。 まだメーラ、スケジューラ、オフィスソフトあたりの聖域は残されてるけれど、やっぱり「つながる」「利用する」「共有する」に焦点がおかれていない業務ツール(「作成する」ばっかりのものとかね)には改善の余地が大きく残されてることを強く感じる次第。 スケジューラに関しては、SSEとかに強く期待。

    RSSで疎結合される社内システム - kokepiの日記
  • 「Google Page Creator」、、、、、。巨神兵さんはどこへいくんだろう。 - kokepiの日記

    Google Page Creator。オンラインDreamweaverみたいなもんか。よくできてる。 もうね、言葉もないですよ。 数千人の超優秀な開発者たちが、業務時間の20%を使って(しかも査定に影響する)好きなものを競って作りあってる環境って、ほんとR30さんの言うように企業の内側にもういっこシリコンバレーつくっちゃったみたいなもんだ。 個人的には、Googleは「ひとりシリコンバレー」だと思う。梅田氏のを読んで、ますますその意を強くした。社内に5000人ものPh.D取得者がいて研究開発を行っており、情報共有をしてイントラネット上で「順列組み合わせ」を試す。いけると直感したら小さなチームで猛スピードの開発を進め、それらの中から「マーケットにインパクトがありそうなもの」を順番に“上場”(サービスリリース)していく。 しかし、このスピード見てると、Googleがどうなっていくのかとか、

    「Google Page Creator」、、、、、。巨神兵さんはどこへいくんだろう。 - kokepiの日記
  • WEB型RSSリーダのユーザーエージェントと、モバイルのRSSリーダ。 - kokepiの日記

    サイドフィードの中の人が、「WEB型RSSリーダーの購読者数」の数え方について解説していた。 ブラウザで使える(いわゆる Web 型と呼ばれる)RSS リーダーは、複数人で共有して使われるため、RSS フィード提供者からしてみれば「何人の人に読まれているか分からない」といった問題点があります。 そこで、ひそかに進められている(というか、もう公然のルール)になっているのが「クローラーの User-Agent に 購読者数を送信する」というものです。 せっかくなので、情報を共有させていただきます。こんなのもあるよ、ということで。 BlogReader/1.2 (http://blogreader.jp; * subscribers) BlogReader/2.0 (http://blogreader.jp/; * subscribers) IFeed/2.0 (http://blogreade

    WEB型RSSリーダのユーザーエージェントと、モバイルのRSSリーダ。 - kokepiの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/02/15
    RSSのアクセス解析について
  • id:umedamochioさんの「ウェブ進化論」出版記念イベントに遊びにいかせてもらった - kokepiの日記

    id:kawasakiさんからお声をかけていただき、遊びにいってきた。 ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/02/07メディア: 新書購入: 61人 クリック: 996回この商品を含むブログ (2353件) を見る を事前に送っていただいた。すらーっと読めた。 Web2.0とかなんだかんだ方向性としてしか存在していない漠然とした印象を、このわかりやすさにまとめるの大変だよなぁ。というくらいきちんと整理されている。とりあえず自分の父親とかに読ませてみたくなったです。 イベントレポートというかログというかは下記ほか、著名ブロガーのみなさんがまとめてらっしゃる。 第一部 【梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」】ネット社会で既存メディアはどう変化するのか 第二部 【梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」

    id:umedamochioさんの「ウェブ進化論」出版記念イベントに遊びにいかせてもらった - kokepiの日記
  • 【続編】「ポイント還元型ソーシャルブックマーク」を図でさらに整理してみる - kokepiの日記

    前編にツッコミいただいたので、もういちど考えてみる。 図に書いてみるとこんな感じですかね。 読み方 グリーンの線のところはただのRSS。 青い線のところはアフィリエイタによって重み付けされた情報。 赤い線のところをマーチャントに課金する。 ポイント 通常のソーシャルブックマークでは重み付けされにくい情報を、ソーシャルブックマークという優れた仕組みを転用して重み付けできる アフィリエイタが、情報の見せ方を創意工夫できる。 企業側に、「ブックマークしてもらえる有用でわかりやすい情報を出そう!」というモチベーションが高まる。 結果 マーチャントのサイトは、トラフィックもしくはコンバージョンが得られる。 アフィリエイターは収益機会の拡大がのぞめる 問題 メディアサイト部分の還元単価設定が難しそう。 クリック課金にするとクリック詐欺できる。 仕組みが複雑ってだけで、リスク大。評価減。 コンバージョン

  • どっちが品性下劣なのかよく考えたほうがいいぜ - kokepiの日記

    http://coolsummer.typepad.com/kotori/2005/12/livedoormixifli.html この人の書く文章、おもしろいこともおおく、よい印象だったけれど、このエントリで台なし。 デザインパクられる のと レイプされる が被害の程度が同じだと考えてんだったら、一度自分でも身内そういう目にあった後でもそう思えんのか聞いてみたいわ。やられてみれば? そうでないならないで、煽ることだけを目的にそういう単語もってくる神経のほうがよっぽど下劣だと思うんだけど。おもしろおかしくこのエントリに乗ってるやつらも同じ。 こう指摘されてなにも思うところが無いなら、まぁそういう人間なんだと思うだけだからいいんだけど。おれはそういうやつ、軽蔑するね。

    どっちが品性下劣なのかよく考えたほうがいいぜ - kokepiの日記
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)

    なんか前編たくさんブックマークしていただいたので後編はこっちにわけますです。後編ぐだぐだですみませんです。 関連する重要な発明 タグクラウド folksonomyそのものではないけれど、なんらかの「関連性を持った一群の語」をWEBインターフェイス上で表すのに適している。 表示面積が小さい上に、直感的に語の関係がわかる。 どんな可能性があるか 対象を表す語群の形成ができる そのまま 下記は前編公開後一日経過時点で、前編の記事についてたタグのうち、3つ以上ついてた単語。 folksonomy sbm tag web web 2.0 web2.0 情報 情報整理 読み物 意味が通るように並べると「Web2.0時代の情報整理、tagとfolksonomyについての読み物」になる。だいたい正しい。 対象の重要度評価ができる 「利用者に分類される回数の多さ」や「利用者のつけたラベルの多寡」などの尺度で

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)

    会社で「folksonomy」についてブレストして遊ぶらしいので、folksonomyが登場した背景について考えながらメモ。 だれが情報を分類するか? Grassroots Cooperative Categorization Of Digital Content Assets: Folksonomies, What They Are, Why They Workに曰く。 以下おれの理解によるメモ。 専門家による分類/定義 やり方:情報の分類に詳しい人が「この情報は○○です」と決める。 利点:高品質 欠点:高コスト(分類する能力がある人は希少) 普及の経緯:インターネット普及以前は、分類すべき対象が有限だったので(例:図書館)デューイ10進分類など、専門的技法を身につけることで有益な分類が可能であった。 例えば:Yahooなど、人力によって選定分類するディレクトリ型検索エンジン 書き手によ

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)