タグ

linuxに関するhatehate331000のブックマーク (17)

  • 全ては時の中に… : 【Linux】ファイルパスからファイル名を取得する

    2009/4/1622:51 【Linux】ファイルパスからファイル名を取得する 前回の記事「【Linux】bashで指定したディレクトリ内のファイルを取得する」に関連する話題です。 シェルスクリプト(bash)でファイルパスからファイル名を取得したいことがあります。 この実装方法について説明します。 ファイルパスからファイル名を取得するには、basenameコマンドを利用します。 basenameコマンドは、Linuxの標準コマンドで、構文は以下の通りです。 basename ファイルパス [サフィックス] ※サフィックスは、後につける識別子のことです。 (拡張子のような感じで名前の最後に付けることで種類等を識別できるようにしたものです) 以下、サンプル。 《事前準備》 1.テキストエディタを開く。 2.以下のコードを入力する。 3.ファイルを保存する。 ファイル名:test.sh ※拡

  • ファイルやディレクトリのイベントに応じてジョブを実行する – incron | Tricorn Tech Labs

    こんにちは。kiccoです。 小倉競馬が終わってしまいました。小倉は逃げ・先行馬が非常に有利な競馬場です。 その特性を活かし一定の法則に従って馬券を購入したところ、回収率が180%を超えました。 次回の開催がめっさ楽しみです♪ さて今回は incron(inotify cron) の紹介です。 cron は指定した時刻に指定したプログラムを実行します。 incron は、特定のファイルまたはディレクトリのイベントを検知した際に指定したコマンドを実行してくれます。 例えば、/etc/hosts.allow が修正されたら指定アドレスにメールを送る、といった使い方ができます。 それでは実際に作業してみましょー。 作業は CentOS5 で行います。 # cat /etc/redhat-release CentOS release 5 (Final) Dagのリポジトリに incron のパッケ

    ファイルやディレクトリのイベントに応じてジョブを実行する – incron | Tricorn Tech Labs
  • findコマンドで複数の名前条件を指定 - 日々の報告書

    何となく「codeなにがし」を見ていたところ、findコマンドを利用して複数の拡張しにマッチしたファイル一覧を取得する方法が書いてあった。 codeなにがし::linuxでテキストファイルだけをコピー 質問者は*.c *.cc *.h *.hhなどの拡張子を持つファイルの一覧を取得したいとのことで、このためには次のようにfindを実行すればよいそうな(一部省略)。 $ find . \( -name \*.c -o -name \*.cc -o -name \*.h -o -name \*.hh \) -print 「-name」オプションは検索対象のファイルの名前を指定するオプション。これをORを意味する「-o」オプションで複数つなげることで、複数の拡張子のどれか1つにマッチするファイルを見つけ出すことができる。ちなみに「-o」は「-or」とも書ける。 僕も以前似たようなことをしたことが

    findコマンドで複数の名前条件を指定 - 日々の報告書
  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

  • 【Linux小技】 sshやscpをパスワードなしで利用する方法 (複数台サーバ対応スクリプト付) 「知ったかブログ」

    今まで、 rootアカウントでrshを利用する方法や、 rootアカウントでtelnetを利用する方法 を紹介しましたが、今回はsshをパスワードなしで利用する方法です。 基的にはCentOS5やCentOS4や同等のRedHat ELで確認してます(たぶん他のOSでも問題ないと思いますが・・・) sshなので、一般ユーザおよびrootでも使うことができます。 A:2台のサーバ間での設定 まず、基です。下の図のように、server01、server02の2台が通信できる状態です。 server01、server02ともに同じユーザ名が登録されていることが必要です。(今回はkenユーザです。同じuid、gidにまでする必要はないかもしれません) (図1) +-------+ +--------| NW SW |-----+ | +-------+ | | | +----------+ +

  • コンソールログインを禁止する

    遠隔ログインを禁止して、サーバの管理は直づけしているキーボードからのみ行う。このようなセキュリティポリシーを徹底させたい場合には、コンソールログイン自体を制限してしまえばよい。 Red Hat Linuxなど多くのRed Hatディストリビューションでは、PAMを利用して認証制御が行われている。この中でも「pam_console.so」というモジュールがコンソールの認証を受け持つものであり、使用しないよう設定すればよい。具体的には、次のように/etc/pam.d/ディレクトリ下を覗き、pam_console.soへの参照をコメントアウトさせよう。 次のように、単にgrepすることで11個所に記述されていることが分かる。 # pwd /etc/pam.d # cat ./*|grep pam_console.so session optional pam_console.so session

    コンソールログインを禁止する
  • TOTO88 | Bocoran Slot Gacor Hari Ini

    Bermain slot gacor di Toto88 bisa menjadi pengalaman yang menggembirakan dan menguntungkan. Dengan berbagai pilihan permainan, fitur yang menarik, dan peluang menang besar, Toto88 telah menjadi destinasi utama bagi para pemain slot online. Artikel ini akan membantu Anda memahami bagaimana memaksimalkan pengalaman Anda saat bermain slot gacor di Toto88. Toto88 menawarkan pengalaman bermain slot onl

    TOTO88 | Bocoran Slot Gacor Hari Ini
  • @IT:VMwareでISOイメージを使ってLinuxをインストールするには

    VMwareは、OSやアプリケーションの評価を行ったり、複数のOSを切り替えて使う場合などにとても便利だ。 多くのディストリビューションは、FTP版などと呼ばれるフリーバージョンをFTPサイトで公開している。これらはISOイメージ(CD-ROMの内容を1つのファイルにまとめたもの)で公開されるケースが多い。そのファイルをダウンロードして、CD-R/RWに焼いたり(LinuxのインストールCDを作成するには参照)、ネットワーク経由でインストールする(NFS経由でLinuxをインストールするには(CD-ROM 1枚編)参照)。 VMwareでゲストOSとしてLinuxをインストールする際、CD-ROMを使うこともできるが、ISOイメージをそのまま利用できる。この方法のメリットは、 CD-R/RWを焼く手間や時間が省ける CD-Rのメディア代が節約できるし、環境に優しい などがある。 ISOイメ

  • Linux初心者必見!--GNOMEとKDE、どっちを選ぶ? - builder by ZDNet Japan

    Linux初心者が、ディストリビューションをダウンロードした後にすべきことは、新しいデスクトップをよく知ることだ。アイコンやメニューがどうなっているか。そして、これらは見慣れたWindowsMacで言うと何に対応するのかといった具合である。 よく利用されているLinuxデスクトップ環境が「GNOME」と「KDE」である。多くのLinuxディストリビューションが標準のデスクトップ環境としてこれらを採用している。 たとえば、GNOMEを標準として採用しているのはUbuntu、Linux Mint、Fedora、openSUSEなど。一方、KDEを採用しているのはMandriva、Kubuntu、Debianなどである。 米TechRepublicでLinuxに関する記事を執筆するJack WallenがKDEとGNOMEの基礎を、絵で分かりやすく紹介している。 Linuxの基:KDEデスク

  • chkconfig コマンド - Google 検索

    2014/11/12 · chkconfigコマンドとは? サービスのシステム起動時の挙動設定を行う。システム起動時に自動起動するサービスの設定や不必要なサービスを停止する ...

  • http://www.vinelinux.org/manuals/chkconfig.html

  • /etc/init.d/functions を読む - tashenの日記

    それらしい起動スクリプトを作りたくて /etc/init.d/functions を読んだので、メモを残しておきます。所々に書かれているコメント以外にも制約が多く、「まぁソース嫁や」と暗に要求してくれる漢気溢れるスクリプトでした。 当然内容は無保証ですので利用される場合はご注意ください。また、基的に「メモの公開」でして興味ある部分しか調べてないのと、清書する気力が残っていないので結構ばらばらな文章となっています。ご容赦。 今回確認したのは CentOS5 です。 ファイル構造と用語 program 起動されるプログラム。正確には実行可能ファイルのパス文字列。 basename ここでは起動される daemon のプログラム名を差す様子。apache なら httpd。 pidfile /var/run/{basename}.pid で配置される。ここに起動された program の pi

    /etc/init.d/functions を読む - tashenの日記
  • Postfix2+Courier-IMAP

  • Linux わけわかめ : にぽたん研究所

    まがりなりにも IT 関連の仕事しているのに Linux の一つも使えないとダメだね、自分…。 というか、前の会社も今までのうちの会社も FreeBSD ばっかだったから、Linux 特有だったり、ディストリビューション特有だったりってのはしょうがないんだけど、それにしても自動起動の設定ぐらいは出来ないとねぇ…。 今日とある案件で、jacarta-tomcat なんぞを自動起動させなくちゃいけなくて、「こうだ」と思った方法でやってみたけど全然自動起動してくれなくて悩みんこ。 FreeBSD なんかじゃ、/usr/local/etc/rc.d 以下に起動シェル入れておけばいいわけなので、 /etc/rc.d/rc3.d 以下に適当に起動シェルなんぞを入れてみた。 でも動いてくれないのね。 よく見ると、/etc/rc.d/rc3.d 以下は、S99servicename のような、S とか K

    Linux わけわかめ : にぽたん研究所
  • chkconfigコマンドで起動スクリプトの状態を確認する

    chkconfig --list 起動スクリプト OSの起動時に来は自動起動されるべきサービスが起動されていなかった場合には,chkconfigを使って起動スクリプトの状態を確認します。例えば,postfixという起動スクリプトの状態を確認するときは以下のようなコマンドを実行します(図)。 chkconfig --list postfix このコマンドを実行すると,各ラン・レベルごとの起動スクリプトの状態を表示する(0:システムの停止,1:シングル・ユーザー,2:ネットワーク機能なしのマルチユーザー,3:CUIログインのマルチユーザー,4:カスタム,5:GUIログインのマルチユーザー,6:システムの再起動)。

    chkconfigコマンドで起動スクリプトの状態を確認する
  • psコマンド(Linux)

    システム・プログラム 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/syspro-2004/2004-04-12 /ps-command.html あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/ http://www.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html ■psコマンド(Linux) Linux の ps コマンドは、BSD 系 Unix のものに似ているが、 System V 系 Unix (Unix 98標準)のオプションも受け付ける。 BSD 系のものは、オプションの前に(-)を付けない。 ps Linuxの ps(pro

  • @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]

    今回は、前回紹介し切れなかったrcスクリプトについて解説する。rcスクリプトも、理屈を理解してしまえば容易に管理できる。管理方法のついでに、rcスクリプトの書き方もマスターしてしまおう。 前回のLinux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]では、カーネルがinitプロセスを起動して、さまざまな処理を行うことを説明しました。今回は、各種サービスの起動を行うrcスクリプトについて見ていきましょう。 rcスクリプトの管理の仕組み rcスクリプトは、Windowsのautoexec.batに相当すると考えればいいでしょう。もちろん、rcスクリプトとautoexec.batでは異なる点があります。rcスクリプトは、対応する作業ごとに1つずつ、複数のファイルで構成されています。また、ランレベルごとに実行するrcスクリプトを変えることができます。 rcスクリプトの実体は、/etc/in

    @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
  • 1