タグ

2008年2月27日のブックマーク (7件)

  • [修正]小野マトペさんに返信*ホームページを作る人のネタ帳

    [修正]小野マトペさんに返信*ホームページを作る人のネタ帳
    hatest
    hatest 2008/02/27
    くだらんネガコメに、ついカッとなって反論すると炎上する。
  • はてなシリコンバレー撤退の話題から考える、失敗への寛容さ - モチベーションは楽しさ創造から

    はてながシリコンバレーから撤退して、京都に戻っていく事がブログ界隈で話題でした。 一連のエントリを読んでいると、「日って相変わらず、失敗に対して寛容ではないなぁ」と感じるものがとても目に付きました。ある意味、「企業を取り巻く周囲の、失敗に対する寛容さがシリコンバレーと日の一番の違いではないだろうか?」と感じてしまいます。 別にはてなは、倒産したワケではないし、まして資金繰りに困っているわけでもない。ただ、アメリカの事業のもくろみが上手くいかなかっただけの話。 当然、そこで学んできたモノも多いと思います。 ・日でやった方が「優位性」がもてるもの ・日のリソースを使った方が優位なもの ・次のシリコンバレー進出の為に、準備すべきもの 失敗でしか学べないモノも実際にはたくさんあります。想定外の事もたくさん起こるし、理屈では考えられない出来事に出くわすのが現実です。 書物には書いていない、気

    はてなシリコンバレー撤退の話題から考える、失敗への寛容さ - モチベーションは楽しさ創造から
    hatest
    hatest 2008/02/27
    シリコンバレーの失敗で得られたもの→「そうだ、京都行こう」の行動原理が意味わからんだけで、大概の人は批判していない。批判しているのは、批判エントリで注目されて自分は特別だと思いたい中2病の人達。
  • re: ブクマ≒人気投票 - ls@usada’s Backyard

    はてブは、文字通りの「ブックマーク」なのか、他人のエントリを肴にした個人のミニブログなのか、それともただの人気投票なのか、という点がかなり曖昧になって来ている、とは思う。順にABCと定義すれば、Aであるならブクマは再読価値のある文書に付けて自分のライブラリの一部にするという理屈になるし、Bであれば再読価値がなくても意見を書きたければ付けるという理屈になるし、Cであればどのようなクネクネも許容されもはやスターやweb拍手といったような物と全く見分けが付かない。かなり定義の異なるこれらの情報が「ブクマ」という単一概念の中に分類困難な状態で混在する事になったのは(統計データとしての再利用性という面で)わりと不幸な出来事だったかもしれない。*1 - via http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080216/hateb *1:自分も用法AとBの間を行ったり来たりで未だに

    re: ブクマ≒人気投票 - ls@usada’s Backyard
    hatest
    hatest 2008/02/27
    「はてブ=ネタを披露場所」だと思ってる。Aの意味でのブクマは、ScrapBookで大事な所だけ切り取って置く。
  • Gmail×専用ブラウザ

    Gmailなど、Webアプリがデスクトップアプリのように使わる今日この頃ですが、従来のWebブラウザが必ずしも最良とは限りません。便利だからとFirefoxを使っても、Gmailだけは専用ブラウザで再起動やタブの切り替えなしにサクサク使いたい人も居たり、デスクトップアプリのように使いたい人も居ます。セキュリティ上の利点もあるし、メールソフトで実現できないGmail独特の処理もでき、そして何よりも軽いのが特長です。 最近ではサイト特化ブラウザ(Site-Specific Browser)系のニュースも増え、それなりに情報が蓄積されてきましたので、Gmailで使える、専用ブラウザ、専用アプリ、注目の新型ブラウザ、を紹介します。

    hatest
    hatest 2008/02/27
    たまには、Thunderbirdのことも思い出してください。
  • なぜMacbookにマルチパッドは搭載されなかったのか?:Appleはノーコメント

    なぜMacbookにマルチパッドは搭載されなかったのか?:Appleはノーコメント2008.02.27 00:30 いやー、燃えますねー。 新型Macbook Proのタッチパッドは、見かけもサイズもほとんど変わらず。でも、それにはマルチ技術が搭載されているんですよ! しかも、縁にはLEDのバックライトも!! とはいえ、気になるのはMacbook。これには、なぜマルチタッチが採用されなかったのでしょうか? さっそく、アップルに問い合わせてみました。公式な彼らの答えはこんな感じ。 マルチタッチの技術は、Macbookのためのものではなく、Macbook ProとAir特有のものなんです。 AppleはすでにLEDバックライトをすべての機種に移行し始めています。技術的および経済的に可能なので、じきにその作業は完了するでしょう。 うーん、謎です。そこにどんな意味があるんでしょうね? たしかに20

    hatest
    hatest 2008/02/27
    「なぜMacbookにマルチパッドは搭載されなかったのか?」→「うーん、謎です。」:とりあえず、これをGizmodoメソッドとでも名付けようか。
  • 会社を成長させた、わがままなバイトたち:日経ビジネスオンライン

    札幌で会社を経営するようになる前、北海道の農業関係の企業で働いたことがある。その会社での社内勉強会には、社員しか参加できなかった。同じ会社で働いていても、アルバイトや派遣社員は別扱いだったことをよく覚えている。私はこのことがとてもおかしいことだと感じていた。 アルバイトや派遣社員は、正社員に負けない 私は自分の会社を設立した当時、店舗での販売員として数人の社員を雇用していた。 蜂蜜などを店舗や通信販売で販売する小売業である私の会社では、お客さんに商品を直接販売する販売担当者は、自分の販売力にとても自信を持っていた。つまり、自分たちの力で、会社の売り上げのすべてが成り立っていると思っていた。 反対に、アルバイトたちは、会社の“優秀な”販売スタッフに比べたら、自分の力はあまりないと思っていた。 でも、私にとって当に優秀なのは、このアルバイトたちだった。 彼らは、街を歩いて当社の商品が売れそう

    会社を成長させた、わがままなバイトたち:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2008/02/27
    なんだかまとまりのない文章だけど、正社員不要論じゃなくて、やる気のない奴不要論を主張したいのだろう。文句ボーナスの話は面白い。
  • 3ヶ月面談 - jkondoの日記

    今週は3ヶ月に一度の面談の週だ。半期に一度の査定面談に加えて3ヶ月に一度、各チームの担当責任者と社員が個別に面談をして、目標の振り返りや次期の目標設定などについて話し合っている。 面談の良いところは、個人個人の問題について深く考える機会があることだ。お互いになるべく簡潔に終わらそう、と思いながら面談を始めても、やはりちゃんと仕事をやっている個人個人にはそれだけの世界が広がっている。この3ヶ月にやり遂げたことを上げれば色々出てくるし、それについて感想も言いたいし、目標や課題などについて話せばそれなりに話すことがある。そういう機会はやはり必要だなと感じる。 面談の悪いところは、この期間中話を続けていると、どんどん視点が会社の社内に向いていってしまうことだ。あれこれ話をすれば、社内の課題なども見えてくるし、見えてきたものに対して対処をしなくてはいけないと思う。 会社としては、会社の外、ユーザーや

    3ヶ月面談 - jkondoの日記
    hatest
    hatest 2008/02/27
     jkondo<はてなの行く末を悲観した人が多かったので、ついカッとなってタテマエ日記を書いた。今は反省している。