タグ

資料と文化に関するhayami_sのブックマーク (16)

  • 「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか?

    あらいぽまbot @araiguma_econ それって形容詞ですか?(知識不足←私) RT @sweets_street: つ緑の黒髪 RT 青も赤も白も黄色も形容詞になり得るのに「緑」はどうしてならないのだろう。 カワイ韓愈/카와이 한유/卡哇伊韩愈 @kawai_kanyu @sweets_street @araiguma_econ 青・赤・白・黒だけはそれぞれが語幹となって形容詞になる(青い赤い白い黒い)のに他の色はならないのは、日文化の基礎的な色であるから、という論考がありました。この四つは木にも対応してる、と。(北沢方邦)

    「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか?
    hayami_s
    hayami_s 2013/05/05
    「緑」は色というか…と思いながら読み進んでたけど、赤青白黒の語源を知らなかったのでほあーとなった。こういうの面白い。
  • Welcome to Avalon Japan

    Avalon Society for the study of practical European medieval history 西欧中世史実践研究会 アヴァロン Avalon -- What we are? 私たちアヴァロンは、西欧の古代・中世・ルネサンス期の文化や習俗を再現・体験することで、 楽しみながら学ぶことを目的とした研究団体です。 主な活動として当時の甲冑を装着しての武術・戦術の体験学習、衣装を着ての舞踏や祝祭の再現、 「騎士道」といった思想・哲学の研究や武器・装束・写など技術・工芸の復刻など、 様々な西欧の失われた文化を、実践を通じて学んでいます。 また、アヴァロンは、全米に展開する古代・中世の再現団体SCAの友好団体であり、日で唯一の 中世西洋格闘技の研究団体でもあります。 もしあなたが、一度でも重厚な甲冑を身に着けた勇ましい騎士に憧れたり、 美しいドレスを身にま

    hayami_s
    hayami_s 2012/08/31
    西洋甲冑の人が所属しているらしい研究団体。
  • 西洋甲冑のお手入れの仕方を教えてください。 - チェーンメールは錆がつかないように毎日着て戦う。オリーブオイルを散布し風通し... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1262220652 チェーンメールは 錆がつかないように毎日着て戦う。オリーブオイルを散布し風通しのよいところに保管する。リネンなど自然素材の布に入れた場合、時折オイルと自然発火し火事の原因となるので注意。もし、錆が出たら砂を入れたたらいに放り込んで棒でかき混ぜるが 大変な重労働になる。鎖は穴を見つけたら補修すること。リベットで鎖の端をかしめる作業に手を剥いてはならない。なぜなら、端の口の開いた鎖は他の鎖に引っかかり、腕が動かなくなることがある。戦闘中にそのような状態となった者を過去に3回見ている。 コートオブプレートは 破れた革を張替える。革だけなら合成ゴム系接着剤で十分。リベットを打ち直すときは革のワッシャーをかませれば、丈夫になる。 プレートアーマーは ゆがみが大きく

    西洋甲冑のお手入れの仕方を教えてください。 - チェーンメールは錆がつかないように毎日着て戦う。オリーブオイルを散布し風通し... - Yahoo!知恵袋
    hayami_s
    hayami_s 2012/08/30
    タイトルと回答の温度差が凄い。
  • 大阪市・家庭教育支援条例 (案) ――― 全条文 (前文、1~23条)

    平成24年5月に、「大阪維新の会」が大阪市議会へ提出しようとした条例案です。 体裁・用語法・文法については、入手した資料どおりに転記しています。 市民の批判を受けて撤回されましたが、このような条例案を二度と許さないためにも、活用・転送してください。 ※ 教育条例について 第1章 総則 第2章 保護者への支援 第3章 親になるための学びの支援 第4章 発達障害、虐待等の予防・防止 第5章 親の学び・親育ち支援体制の整備 (前文) かつて子育ての文化は、自然に受け継がれ、父母のみならず、祖父母、兄弟、地域社会などの温かく、時には厳しい眼差しによって支えられてきた。 しかし、戦後の高度成長に伴う核家族化の進展や地域社会の弱体化などによって、子育ての環境は大きく変化し、これまで保持してきた子育ての知恵や知識が伝承されず、親になる心の準備のないまま、いざ子供に接して途方に暮れる父母が増えている。

    hayami_s
    hayami_s 2012/05/04
    これを世に出しちゃうんだ。「発達障害の予防」という言葉の破壊力。「伝統的子育て」の幻想っぷり。そりゃ育児クラスタ悲鳴あげるわ。偏見(この勘違いっぷり)が偏見(世間の目はまだこんなものか…)を生む。
  • 1880年代の東京近郊の古地図が参照できる歴史アプリ『東京古い地図』|タブロイド

    筆者はゼンリンの住宅地図が大好きで、それも昭和後期から家にあったものを眺めていると飽きません。あと昭和53年度のバス路線図とかね。歴史地図ヲタなんです。私のようなタイプがやがては郷土史家になるのでしょうか。末恐ろしい気がします。 今回の『東京古い地図』は、明治15年ごろに当時の政府ががんばって作った地図を、現代の独立行政法人「農研機構」がデジタル化した、そのデータをアンドロイドアプリとして見ちゃいましょう、という一風かわった歴史アプリです。 おおもとのデータは「歴史的農業環境WMS配信サービス」というらしいです。詳しくも何もわかりませんが中の方おつかれさまです。 アプリの作りはとっても簡単です。見てみたいなと思った現代の地図をタップして、古地図に切り替えるだけ。古地図のスクロールももちろんできます。現在の位置情報も取得していて、いまいる位置が昔だったらどのあたりかも(ちょっと重いこともある

    1880年代の東京近郊の古地図が参照できる歴史アプリ『東京古い地図』|タブロイド
    hayami_s
    hayami_s 2011/10/26
    楽しそうだなあ。いいなあこれ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hayami_s
    hayami_s 2011/10/13
    震災前のニュースをふと思い出して、経過を探してみたら調査終わってた。人骨は無し、と。
  • 図録▽人口1人当たりエネルギー消費量の推移(主要国)

    主要国における人口1人当たりのエネルギー消費量(1次エネルギー供給量)の推移を石油換算量で示した図録を掲げた。省エネ型の国づくりがどの程度進んでいるかをうかがうためのデータである。ここで示しているのは産業用と家庭用のエネルギーを合わせた消費量である。産業用ではなく、家庭用のエネルギーのみの各国比較は図録4030参照。 近年、日ドイツ、フランス、英国など主要先進国はほぼ4万kWh以下の消費量となっているのに対して、米国は8万kWh前後と約2倍の人口1人当たり消費量になっており、世界の中でも目立ったエネルギー多消費国家となっている。世界全体ではなお約2万kWhであり、米国を除く主要先進国でも世界平均の2倍のレベルとなっている。 このため、人口1人当たりCO2排出量も米国は、日、フランス、ドイツ、英国、韓国といった国と比較して約2倍となっている(図録4180)。 1973年のオイルショック

  • 他人に理解してもらえない怖いもの 2ちゃんねるオカルト板まとめ

    1 :名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/07/28(木) 15:09:55.95 ID:TdFeRKAu0 ? なかなか理解してもらえませんが……実は私、アレが怖いんです 高い所、お化け、暗闇など、人によって恐怖を感じるポイントはさまざまですが、なかに は共感されることが少ない、意外なモノを怖がってしまう人もいるでしょう。たとえば僕 は、入道雲が不気味で苦手です。でも誰も分かってくれませんから、さりげなく視線を 下げて怖さを回避しています。コブス読者の皆さんに、「(私だけかもしれない)怖いモノ 」をアンケート調査しました。 ■目覚まし時計の音(27歳/女性) 「なぜか分からないけど、目覚まし時計の音が大嫌い。どんな種類の音でもダメ。自分で 止められないくらい嫌いなので、もうずっと目覚まし時計は使っていません」 ジリリリリ……という昔ながらの音が怖いのは分かりますが、どんな音でも

    hayami_s
    hayami_s 2011/07/30
    雰囲気がわかるものから意味不明なものまで。
  • 改善 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "改善" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年5月) 改善活動(かいぜんかつどう)またはカイゼンとは、生産現場または会社業務の継続的な効率化を通して、生産性や品質の向上を目指す活動のこと。英: Kaizenとして日以外でも行われている[1]。 改善活動の内容は生産設備の改造や工具の新作、製作など業務効率の向上や作業安全性の確保、品質不具合防止など生産に関わる範囲全てにわたる。改善は上からの命令で実行するのではなく作業者が自分で知恵を出して変えていく事が大きな特徴で、企業側はQCサークルなどの形で活動を支援することが

    hayami_s
    hayami_s 2011/06/16
    片仮名だと飲み物の名前みたい。国外でも通じる言葉に成長してたとは…。
  • 円環伝承 ~神話・民話・雑学のサイト~

    更新停止 2015/04/16 (50音順一覧) 花の写真とうんちく(ブログ) 【04/10/14】 世界の神話を簡単に紹介 【09/01/17】 世界の民話を比較・紹介 【04/05/17】 ごった煮なうんちく文 管理人のブックマーク

  • 昭和の懐かしおもちゃが人気!! 【昭和48±3年生まれ集合】 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    hayami_s
    hayami_s 2011/05/21
    "若干平成寄り"の生まれだけど記憶にあるもの多数で懐かしすぎる。あったあった!
  • 落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編

    東北地方太平洋沖地震(東日大震災)発生から一月が過ぎ、仙台市太白区に住むぼくの生活はようやく落ち着いてきました。電気・水道・ガスは3月末に復旧が完了し、事にもほぼ困らなくなりました。これも、募金や物資の提供などで貢献してくれた方々や、被災地の復旧に尽力してくれた方々のおかげであり、大変感謝しています。個人的には、何人かの方々から直接「何か欲しいものはないか」「困っていると聞いたが、私に何かできることはないか」などの申し出を頂きました。こうした温かいご支援に支えられて、何とかここまでたどり着くことが出来たように思います。まだ原発の不安はありますが、ひとまず落ち着いてきたと思います。ありがとうございました。 しかし、ぼくの生活がここまで復旧した一方で、震災の余波で困難を強いられている方がまだまだたくさんいるというのが現状です。 特に津波の被害を受けた地域では、近しい人を亡くした悲しみがまだ

    落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編
    hayami_s
    hayami_s 2011/04/10
    ただでさえこんなの見たら旅行に行きたくなるというに
  • 海外の反応 - 日本、地震で壊れた道路をたった6日で修復する。-: とりいそぎ。

    2012年01月(1) 2011年12月(5) 2011年11月(5) 2011年10月(9) 2011年09月(8) 2011年08月(6) 2011年07月(9) 2011年06月(10) 2011年05月(11) 2011年04月(6) 2011年03月(13) 2011年02月(8) 2011年01月(8) 2010年12月(10) 2010年11月(6) 2010年10月(9) 2010年09月(7) 2010年08月(6) 2010年07月(9) 2010年06月(9) 2010年05月(12) 2010年04月(14) 2010年03月(18) 2010年02月(17) 2010年01月(19) 2009年12月(17) 2009年11月(21) 2009年10月(22) 2009年09月(22) 2009年08月(22) 日は、日でも話題になったこのトピックから。 日

    hayami_s
    hayami_s 2011/03/25
    日本人でもこの素早さは凄いと思うけど、世界の道路事情もひどいもんなんだなー…。
  • デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ

    この年に東欧革命が起こって冷戦が終わったので、世界史、特にヨーロッパ史では、この1989年以後が「現代」と見なされている[1]。 東欧革命は、2年後にソビエト連邦崩壊をもたらした。 ―1989年 - Wikipedia 1989年は、元号が平成に変わって、消費税3%が導入されて、中国では天安門事件が起きて、東西ドイツを隔てるベルリンの壁は崩壊して、事実上冷戦が集結した年、みたいだ。覚えてるわけがないのだけど。 ソ連が崩壊するのは2年後の1991年。東西冷戦も社会主義国家も教科書のなかの存在で、物心ついたときには隣の国はソビエト連邦ではなくロシア連邦でした。 資主義が世界の共通ルールだってことが考えるまでもない事実で、アメリカに対する過剰なあこがれも(たぶん、上の世代と比べたら)なかった。 というより、そもそもあまり海外に目が向かなかった。中国韓国の存在も、意識した覚えすらない。 「アメ

    デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ
    hayami_s
    hayami_s 2011/02/17
    私より一回りくらい違う世代のお話。
  • 外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ イギリスは日と同じ島国ですが、いくつかの国が合わさった連合王国でもあり、島ごとの区切りなど、どこでラインを引くかで呼び名も変わってきます。 イングランドやウェールズなどの区別は良く知られていますが、細かい区別までとなると、あまり知られていません。 外国人が特に勘違いしやすい、英国の線引きと呼称を図解したしたものがありましたのでご紹介します。 ブリテン諸島"The British Isles" いわゆるグレートブリテン島とアイルランド島の2つの大きな島と、その周辺の小さな島々から構成されている。 ブリティッシュ・アイランズ"The British Islands" 正式名称はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国。国内の法のもとに使われる名称。 マン島"The Isle of Man" グレートブリテン島とアイルランドにはさま

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ
    hayami_s
    hayami_s 2010/11/14
    スコットランドってこんなとこにあったのか!!←どうしようもない
  • 毎日新聞のニュース・情報サイト

    hayami_s
    hayami_s 2010/10/25
    消えたといっても盗まれたとかいうわけじゃないのね。すごいことだとは思うけど、変に煽ってるなあ。取り出された理由がわからんからかなあ…。
  • 1