タグ

hayasakatakayaのブックマーク (384)

  • GlusterFSの気になるあれこれ - めもめも

    2011/10/23 執筆中。随時、追記していきます。 GlusterFSとは GlusterFSって何?という方は、まずはこちらを参照ください。 Quick Introduction to GlusterFS はじめてのGlusterFS これらを読めば分かるように、GlusterFSを使用すると、非常にシンプルに分散ファイルシステムをつくりあげることができます。一方、シンプルな仕組みだからこそ、「こんな時は、いったいどんな風になるの?」という素朴な疑問もわいてきます。 そんな素朴な疑問を実機確認しながら見ていきます。 (参考)RHELonEC2でGlusterFSを利用してみる 事前準備 RHEL6用のGlusterFSがEPELに含まれているので、これを利用して3ノードのGlusterFSをさくっと構築しておきます。 gluster01, gluster02, gluster03の3

    GlusterFSの気になるあれこれ - めもめも
  • VMwarevSphere エディション 6.7 (最新版)

    vSphereキットは、vSphereとVMware vCenter Serverの各エディションがバンドルされた、お得なパッケージ製品です。仮想環境構築に必要な製品が全て含まれていますので、初めて仮想環境を構築するお客様に最適です。最初にキット製品をご購入いただき、ライセンスが不足する場合はエディション製品を追加購入する、という流れが一般的になります。 Essentials Kit vSphere Acceleration Kit Essentials KitEssentials Plus KitvSphere Standard Acceleration KitvSphere Enterprise Plus Acceleration Kit ライセンス権限

    VMwarevSphere エディション 6.7 (最新版)
  • xargs -P が激しく便利なのでメモ - おともだちティータイム

    xargs の -P オプションを使うとプロセスを複数起動して処理を並列に行なうことが出来る。 例 例えば、 1 万枚の JPEG 画像を全て 800x800 に収まるように効率良くリサイズしたい。 まず私はこのようなコマンドを考えた。 convert --geometry 800x800 *.jpg しかし zsh に怒られた。 zsh: argument list too long: convert 引数が全て展開されるためこのような事が起きる。 私は xargs を使って処理することを思い付いた。 ls | xargs -I{} convert --geometry 800x800 {} c_{} 処理は行なわれるが非常に遅い。 しかも CPU を全く使っていないことが分かり、私は処理を並列的に行なう事を考えた。 そこで xargs の -P オプションの出番である。 P の後に並列

    xargs -P が激しく便利なのでメモ - おともだちティータイム
  • Windowsで最高のターミナルを構築する方法 - 純粋関数空間

    皆さん、Windowsでコマンドライン使ってますか? まともなターミナルエミュレータすらないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、案外何とかなるものです。 これが完成図です。1週間ほどいろいろ試した結果、動作、見た目、フォントレンダリング、どれもおおむね満足行く結果になりました。 Terminal Emulator選び Windowsをお使いの皆様ならご存じかとは思いますが、デフォルトのTerminal Emulatorである cmd.exe が良くないです。 挙動、フォント云々の話をするまでもなく、横幅が80文字固定なのがどうしようもありません。 プロパティのレイアウトのところから幅の変更ができるようでした。ご指摘ありがとうございます。 この辺を見てWindowsで動作するものを一通り試してみたのですが、動作がおかしいか、フォントが気に入らないか、プロプライエタリかで、どれもよく

  • 開発環境の設定(cygwinのインストール)

    開発環境の設定(cygwinのインストール):物理のための数学1(講義資料2007) 目次 はじめに インストール 環境変数の設定 実際に使ってみる 付録:gnuplotのインストール はじめに C言語のプログラムを作成、実行させるためにはまず環境を整える必要があります。 以下ではWindowsXPにCygwinをインストールする方法について説明します。 内容は以前の 園部さん のものとほぼ同じです。 最新バージョンのcygwinを実際にインストールしながらスクリーンショットを取りましたので、 これからインストールしてみようという方には役に立つかも知れません。 現在手元にWindowsVistaをインストールしたコンピュータがないため、 Vistaの場合のインストール方法、設定方法についての詳細は不明です (おそらくそれほど変らないと思います)。 XP以前のWindowsの場合も手順はほぼ

  • シェルスクリプトのfor文で指定した回数だけ繰り返し処理を行う | guro_chanの日記

    シェルスクリプトで繰り返し処理を行うとき必要になることが多いが、ググるさんにたずねてみても案外すぐに見つからないので記録しておくものである。1から100まで1ずつ増加させながら繰り返す場合はこんな感じ。 for i in `seq 1 1 100` do // do something done ワンライナーで書くならこうなる。 $ for i in `seq 1 1 100`; do // do something; done 1 2 (snip) 99 100 2ずつ増加させるなら`seq 1 2 100`にすれば良い。 なおwhile文でも同様のことはできるが長くなるし複雑で分かりにくい。 i=1 while [ $i -le 100 ]; do // do something i=`expr $i + 1` done ワンライナーだと見た目の複雑さがさらに増す。 $ i=1; w

  • 3.2.2 RAWデバイスの作成

    ●ディスク(c0t0d0)上にsmallモデル用のパーティション(合計約4GB)を作成 # format ………formatコマンドを実行 Searching for disks...done AVAILABLE DISK SELECTIONS: 0. c0t0d0 <ST340016A cyl 19156 alt 2 hd 16 sec 255> /pci@1f,0/ide@d/dad@0,0 Specify disk (enter its number): 0 ………パーティションを作成する装置番号を入力 selecting c0t0d0 [disk formatted, no defect list found] Warning: Current Disk has mounted partitions. FORMAT MENU: disk - select a disk type -

  • Parted でパーティションの作成(分割) その3 MBR編(2) - 個人的健忘録 from 2009:楽天ブログ

    2010.01.17 Parted でパーティションの作成(分割) その3 MBR編(2) (1) カテゴリ:パーティショニング Parted でパーティションの作成(分割) その3 MBR編の続きです。 拡張領域と論理領域 このmsdosディスクラベルという規格、4つしかパーティションを作れないというのは不便な点があったようで、かつて機能が拡張されたんですね。4つしかパーティションを作れないというのはMBRにパーティションテーブルのエントリが4つしか無い (パーティションの番地登録のための記入欄が4つしかないという感じ) ことから起きています。 なので、どうやって解決したのかというと、MBRにすべてのパーティションの番地を記録するのではなく、特殊な領域を定義して、その特殊な領域内に新たなパーティションを作り、かつ、その新しく作ったパーティションの番地はその特殊な領域内に記録するようにした

    Parted でパーティションの作成(分割) その3 MBR編(2) - 個人的健忘録 from 2009:楽天ブログ
  • Mac OSXでのvim環境整理。.vimrcやらオヌヌメPlug inやらまとめ。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「そんな.vimrcで大丈夫か?」 「一番いい設定をたのむ」 ってことで、新しくMacbook Pro 15inch買ってSSDで世界が変わったゆろよろですこんにちうぉー。 で、pathogen.vimというvimのplugin管理を導入して、.vimrcやら見直したりしてみたんで色々と紹介してみようと思ったんですわ。 まぁ、この記事見たのがきっかけです。 vimプラグインでよりよいコーディングを | tech.kayac.com - KAYAC engineers’ blog もっとVim戦闘力を上げたいので、誰かvim scriptのハンズオンとかやって俺にvim scriptの書き方を教えてください……! MacVim-KaoriYaのinstall まずは、vim体をMacVim-KaoriYaにします。 MacVimに対して、香り屋パッチの統合、ローカライズ、MacVim固有の

    Mac OSXでのvim環境整理。.vimrcやらオヌヌメPlug inやらまとめ。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • インフラエンジニアのメモ : OS起動時に静的ルーティングを有効にする

    2011年07月28日12:25 OS起動時に静的ルーティングを有効にする カテゴリLinux トップ > Linux >OS起動時に静的ルーティングを有効にする OS起動時に静的ルーティングを有効にする OS起動時にも静的ルーティングを有効にする方法は2つある。 ■「/etc/sysconfig/static-routes」を編集する 書式:デバイス名(any,eth0.) net アドレス netmask サブマスク gw ゲートウェイ 具体例:any net 172.20.2.0 netmask 255.255.255.0 gw 172.18.50.252 any net 192.168.0.0 netmask 255.255.248.0 gw 172.18.50.250 ■「/etc/sysconfig/network-script/route-eth[x]」を編集する 下記ファイ

  • anacronデーモンって何?

    anacronを利用すると、24時間稼働させていないLinux上でも毎日、毎週、毎月のcronタスクが架空な積算状態として、実行させることが可能になる。 anacronは、各タスクごとに実行結果が記録される仕組みを持つ。何故かというと、指定期間内に実行されたかを確認することで、例え電源オフの期間を経ても状態比較をしながら自動実行させることを可能とするためだ。 また、通常のcronデーモンと異なるのは、指定したタスク設定が期間内に実行されていない場合、後述する「delay」に指定された遅延時間の後、再度コマンド実行をする仕組みを持つことだ。次に挙げるファイルがanacronのメイン設定ファイルになる。 # cat /etc/anacrontab # /etc/anacrontab: configuration file for anacron # See anacron(8) and ana

    anacronデーモンって何?
  • anacronふたたび。(「RHEL6で悩ましい諸々」シリーズ) - めもめも

    何の話かというと 微妙な違いではあるのですが、RHEL5とRHEL6では、cronとanacronの関係が若干変わっています。 RHEL5を運用していた方は、cronとanacronの関係を cronが実行しそこねた定期ジョブをanacronが代わりに再実行する と捉えているのではないでしょうか? これは間違いではないのですが、実は、もともとcronとanacronにはこのような関係はありません。それぞれ独立したジョブ実行ツールであり、目的に応じて使い分けることになります。なのですが、RHEL5では、あえてcronとanacronを連携させるような設定を行なって、上記のような使い方をしていました。おそらくこれは、「cronしか無かった時代の設定を引き継ぎつつ、anacronのジョブ再実行機能も使いたくなった」という歴史的な理由によるものです。 一方、RHEL6では、このような連携はなくなっ

    anacronふたたび。(「RHEL6で悩ましい諸々」シリーズ) - めもめも
  • logrotate によるログのローテーション

    ここでは、ログの肥大化を防ぐためのログのローテーションについて解説していきます。syslog や他のプロセスが出力するファイルは放置していくとどんどんサイズが大きくなり、ディスクスペースを圧迫していきます。インストール時は/var ディレクトリのディスク占有率が0%であっても、数週間、数ヶ月経過するごとにあっという間に占有率が増大していることに気がつくと思います。しかし、これらの出力されるログを何世代分ローテーションさせるかといったことを予め決めておけば、指定した以上のファイルは作成されなくなり、その中でログがローテーションされていくのでログサイズの肥大化を防止することができるのです。RPMでパッケージをインストールしている方は、ほとんどログのローテーションをカスタマイズする必要はありませんが、ソースからコンパイルしてインストールした場合には、ログのローテーションは必須の作業となります。ま

  • 『logrotate動作確認』

    ログローテートが実行される順番 cronが主設定ファイルの/etc/cron.daily/logrotateを読む。 /etc/logrotate.conf の読み込みから logrotate が起動される。 また/etc/logrotate.conf はそのディレクティブ “include” により、 /etc/logrotate.d/ 配下にある各ログ個別の設定を読み込む。 ログローテートのテスト # logrotate -d /etc/logrotate.conf 個別のスクリプトテスト # logrotate -d /etc/logrotate.d/httpd ログローテート強制実行 -f オプション # logrotate -f /etc/logrotate.conf 正常にログのローテーションが行われているか確認する。 最後にローテーションされたログファイルの日付を確認するには

    『logrotate動作確認』
  • 正規表現でIPアドレスの範囲を求める

    ■192.168.1.1~192.168.1.30を正規表現で表す ^192\.168\.1\.([1-9]|[12][0-9]|30)$ 以下はダメな正規表現 ^192\.168\.1\.[1-9]|[12][0-9]|30$ ()でグループ化していないと、次のようなIPアドレスでもマッチしてしまう アクセス制限をかけるような場合はクリティカルな問題になってしまう 192.168.1.121で検索した場合 21という数字もマッチしてしまう 222.33.4.44で検索した場合 22という数字がマッチしてしまう

    正規表現でIPアドレスの範囲を求める
  • フィルタを使用した文字列操作 1 | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    → パイプでフィルタに加工したいデータを受け渡し、目的とする文字列を抽出するフィルタリング処理を行う。 パイプを使用して不必要な文字列を消去する、または適切な位置に文字列を付加する、といったフィルタを挟み込むことで目的とするデータを抽出する。 また、フィルタをパイプで複数連結することで、より複雑なフィルタリング処理を実現することができる。 sed コマンドを使用したフィルタリング 文字列 A を文字列 B に置換する sed コマンドはさまざまな機能を持ったコマンドだが、主には文字列の置換処理に利用されるコマンドである。置換処理を行う場合には、置換対象と置換後の文字列を指定してコマンドを実行する。置換対象の指定には一部の正規表現を使用することも可能である (一部の正規表現は使用できない。また、sed のバージョン等により使用できる正規表現も異なる)。 各行の最初に一致した文字列のみ置換 →

    フィルタを使用した文字列操作 1 | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • Apache を 2.2系から 2.4系に上げて大ごとになった(^^;

    現在稼働中の Apache 2.2.19 が、mod_rewrite や mod_proxy を使えるように make してなかったので、再インストールするついでにバージョン上げとくか・・・と軽く考えたのが失敗だった(^^;

    Apache を 2.2系から 2.4系に上げて大ごとになった(^^;
  • VBAでの改行コード変換

    セル内で改行するには、改行したい位置でAlt+Enterキーを押します。 このとき、入力される改行コードは0A(LF)です。Windowsで使われている一般的な改行コードは0D 0A(CRLF)です。 次のようなコードで確認してみました。 Sub Sample1() Dim buf As String, dmp As String, i As Long buf = Range("B2").Text For i = 1 To LenB(buf) dmp = dmp & Hex(AscB(MidB(buf, i, 1))) & " " Next i MsgBox dmp End Sub Excelは文字データをUnicodeで管理しています。入力したそれぞれの文字に該当する文字コードは次の通りです。 田 : 0x7530 中 : 0x4E2D 1 : 0x0031 2 : 0x0032 3 :

  • Download - The Apache Portable Runtime Project

    Get Involved Subversion Mailing Lists Build on Win32 Build on Unix Download! from a mirror APR Docs Version 1.7 Trunk APR 2.0 (dev preview) APR-util Docs Version 1.6 Trunk APR 2.0 (dev preview) APR-iconv Docs Version 1.2 Trunk (dev preview) Guidelines Project Guidelines Contributing Version Numbers Miscellaneous License Security Reports Projects using APR Thanks! Sponsorship Foundation Events Use

  • CentOS6にApache2.4.1をインストール - satospo

    Apacheで久々のメジャーアップデートがありましたので、CentOS6環境(CentOS 6.2 x86_64)にインストールしてみました。ソースコードをダウンロードしてのインストールです。 参考サイト - Apache公式サイトのドキュメント Upgrading to 2.4 from 2.2 Overview of new features in Apache HTTP Server 2.4 ソースからビルドする際の注意点 これまで、Apache 2.2.xまでのビルドには、CentOSに開発ツールがインストールされていればオッケーでした。しかし、2.4.xからはAPRのソースコードが同梱されなくなったので、一手間必要になったみたい。 2.2.xまで ソースコードのtarボール内のsrclib以下にapr、apr-util、pcreが用意されている 2.4.1 ではsrclib以下は