タグ

2008年4月4日のブックマーク (5件)

  • RAID01とRAID10の違い

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]

    RAID01とRAID10の違い
  • Mac OSX * GVim * 文字化け及びアンチエイリアス (what a bringdown)

    portで+aquaで入れたgvimである /Applications/MacPorts/Vim.app は、メニュー表示に謎に違うエンコードのメニューファイルを使おうとするので、 メニューバーが文字化ける。これの解決策と、アンチエイリアス化のログ。 ■メニューバーの文字化け回避 ~/.gvimrcに以下を記述。 " for mojibake source $VIMRUNTIME/delmenu.vim set langmenu=menu_ja_jp.utf-8.vim source $VIMRUNTIME/menu.vim

  • Vimball : インストールしたvimスクリプトを管理するプラグイン — 名無しのvim使い

    このページではvimエディタのバージョン7から同梱されているスクリプト、Vimballの使い方を紹介します。 Vimballはvimスクリプトのパッケージマネージャーのようなツールで、 Vimball独自の形式のアーカイブファイルからスクリプトをインストールしたり、 インストールしたスクリプトをアンインストールしたりできます。 (Windows, Mac) 概要 Vimball : vim-based archiver: builds, extracts, and previews http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1502 このページではvimエディタのバージョン7から同梱されているスクリプト、Vimballの使い方を紹介します。 Vimballはvimスクリプトのパッケージマネージャーのようなツールで、 Vimball独自の

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • asahi.com:清蒸時魚〜魚のうまみ味わい尽くす〜 - 食と料理

    文・山 豊 バックナンバー プロフィール 清蒸時魚〜魚のうまみ味わい尽くす〜 2008年03月26日 刺し身にするほど新鮮な魚を蒸してべる。最もシンプルでぜいたくな、広東を代表する調理法です。 清蒸時魚(チン・ジョン・シ・ユイ) 撮影・越田悟全 アイナメ、タイ、イサキ、ホウボウ、ヒラメなど、その時に手に入る白身魚、何でも結構です。写真は沖縄・石垣島から直送してもらった赤ハタです。 丸ごと蒸す場合は、短時間でまんべんなく火が通るよう、30分から1時間前に冷蔵庫から出して、常温に戻しておきます。 火の通りをよくするために、身の厚いところには切れ目を入れます。夏場など魚の脂ののりが少ない時期は、背骨に対して垂直に数カ所切れ目を入れて、薄く切った豚の背脂をはさむとよいでしょう。 ネギを敷くのも、魚の下に蒸気を通すためです。蒸し加減は、火を通しすぎず、骨から身が離れるぎりぎりの頃合いが理想です。