タグ

ブックマーク / zenn.dev/takepepe (13)

  • フロントエンド開発のためのテスト入門 - サンプルの紹介 -

    昨年から執筆を続けていた書籍が 4/24 に刊行します。「フロントエンド開発のためのテスト入門」というです。 書籍ならではのテストコード解説を目指して 次の投票結果は、書籍企画時に持ち込んだ筆者のツイートです。フロントエンドテストに関していえば、8 割近くの方が何かしら不安や不足を感じている、という結果になりました。 不安や不足の原因は様々なものがあるかと思います。そのうち、筆者が着目したのは「テスト手法の豊富さ」です。「単体テスト・結合テスト・E2E テスト、何をどれほど書けばよいのか?」という疑問は、フロントエンドに限らず、はじめて自動テストに取り組まれる方が通る関門ではないでしょうか。 自動テストを書くには「テスト対象」を明確にしたうえで、テスト対象に適したテストコードを書く必要があります。書は、現場で書かれるものに近い「テスト対象 = アプリケーションコード」をサンプルとして用

    フロントエンド開発のためのテスト入門 - サンプルの紹介 -
  • React コンポーネントの「制御・非制御」を意識しない方法

    React でフォームを作るとき「制御・非制御」コンポーネントに関する知識は必須です。デザインシステムを作成するにあたり、どちらを採用するか検討されたこともあるかと思います。 「制御・非制御」コンポーネントの差分を一言でまとめると、次のとおりです。 制御コンポーネントはライブラリ(React)が「入力要素の状態」を管理 非制御コンポーネントは「入力要素の状態」を DOM 自身が保持 「制御・非制御」コンポーネントと Form ライブラリ React Hook Form は、非制御コンポーネントを使うことで、少ないコード量で高パフォーマンスの Form 実装が実現できる人気のライブラリです。「非制御コンポーネント」として作成された<Checkbox>コンポーネントの例を見てみましょう。次の方法で<input type="checkbox" name="test" />がレンダリングされ、Fo

    React コンポーネントの「制御・非制御」を意識しない方法
  • 私のフロントエンドディレクトリ構成・テスト観点 2022

    近日連投していた Next.js 記事のサンプルコードを公開しました。このサンプルコードを元に、私のフロントエンドディレクトリ構成・テスト観点を紹介します(あくまで執筆現在の脳内アウトプットになりますのでご了承ください) フロントエンドディレクトリ構成の事情 タイトルの「フロントエンドディレクトリ構成」をさす「Components」のディレクトリ構成は、いつも悩みのタネです。このモジュールシステムは「デザインシステム観点・アクセシビリティ観点・フロントエンド実装観点」の 3 つの観点が混在するため事情が複雑です。どうせ作るのなら「デザイナー・フロントエンド」どちらの開発基盤にもなりえる、盤石なモジュールシステムを目指したいですよね。 "AtomicDesign やめました"という声をたまに聞くのですが「デザインシステム的に捨てていいの?」と思うこともあるので、とくに要望がなければ、筆者は「

    私のフロントエンドディレクトリ構成・テスト観点 2022
  • Testing Next.js - getServerSideProps & API Routes -

    Next.js の getServerSideProps & API Routes テスト手法についてまとめました。getServerSidePorps & API Routes に関するテストは「Cypress・Playwright」を利用することが多いと思いますが、稿は Jest 単体テストの紹介です。以下はテストに使用するエコシステム一式です(Jest 等は略) msw node-mocks-http next-test-api-route-handler testing-library 1.pageExtensions を設定する 題に入る前に、pageExtensions を next.config.jsに設定します。pageExtensions はpagesに含まれるファイルのうち、指定の拡張子をもつファイルが「Page・API 実装ファイルである」ことを指定するものです。

    Testing Next.js - getServerSideProps & API Routes -
  • データ取得で try...catch しない理由

    try { const data = await fetchSomething(); // 正常系レスポンスの処理 } catch (err) { if (isAxiosError(err)) { // 異常系レスポンスの処理 } } 動機はつぎの 3 つです。 データ取得も宣言的に書きたいから データ取得に関係ない例外も catch してしまうから HttpError の集計に不便だから データ取得も宣言的に書きたいから 要約すると、データ取得時は常にこのように書きたい、という話です。useSWR・useQuery や apollo/client でお馴染みのインターフェイスです。 const { data, err, status } = await fetchSomething(); if (data) // 正常系レスポンスの処理 if (err) // 異常系レスポンスの処理

    データ取得で try...catch しない理由
  • React.ComponentProps 型を積極的に使おう

    Atomic Design でいう Atoms に相当する、汎用コンポーネントについての小話です。次の様に Props 型定義を用意し、解説している記事をよく見かけます。<input />タグを使わずコンポーネント化している理由は style を施すためかと思いますが、このコンポーネントが受け取れる Props は限定的で、メンテナンスコストが高いためお勧めできません。 type Props = { value: string; onChange?: React.ChangeEventHandler<HTMLInputElement> onBlur?: React.FocusEventHandler<HTMLInputElement> } export const Input = ({ value, onChange, onBlur }: Props) => ( <input value=

    React.ComponentProps 型を積極的に使おう
  • テスト優先度をあげたくなる実話 - フロントエンド版 -

    Storybook・テストに関して「メンテナンス工数に見合うだけのメリットがあるか?」という議論を、経験したことはないでしょうか。フロントエンドは、とにかく動くものを作ることが優先され、Storybook・テストが二の次になっている現場も少なくないと思います。 限りある工数を割きチームで取り組むものですから、導入するためには「どういったメリットがあるのか?」という具体的な例をチームに示す必要があります。これは今年、筆者が体験した実メリットのお話です。導入を躊躇している現場にむけ、参考になればと思い書きました。 【Storybook】不要な Global CSS を削除できた きちんとコンポーネント設計され、コンポーネントに閉じた指定をしていたとしても、どこかに必ず Global な CSS があると思います。何かしらの資材を受け継ぎ立ち上げたプロジェクトに関しては、Global な CSS

    テスト優先度をあげたくなる実話 - フロントエンド版 -
  • openapi-generator-cli による TypeScript 型定義

    openapi-generator-cli を利用すると、OpenAPI 定義から TypeScript で利用可能なアセットを生成することができます。しかし最適な成果物を得るためには、OpenAPI 定義自体に少し工夫が必要で、一筋縄にはいかないことがあります。 稿及びサンプルリポジトリでは、openapi-generator-cli と TypeScript 4.2 の新機能を活用したアプローチを紹介します。 課題点の確認 OpenAPI 定義にあたりresponsesフィールドのschemaに対し、インラインで定義を追加することが多いのではないでしょうか?OpenAPI を定義する GUI 「Stoplight Studio」 などでは、このインラインスキーマ定義が直感的で使いやすく、yaml を直接編集しなくても良いなど、開発に重宝します。 responses: "200": d

    openapi-generator-cli による TypeScript 型定義
  • MSW で加速するフロントエンド開発

    みなさん、フロントエンド開発時のモックサーバーは何を使っていますか?モックサーバーといっても様々なアプローチがあると思いますが、最近活用している MSW が便利だったので紹介します。MSW(Mock Service Worker)はブラウザリクエストを Service Worker がインターセプトし、任意のレスポンスを返すことが出来るライブラリです。 次の様な Express 風ハンドラーで、モックレスポンスを表現することができます。なんとこのコードがブラウザで動いてしまいます。 import { setupWorker, rest } from "msw"; const worker = setupWorker( rest.get("https://myapi.dev/csr", (req, res, ctx) => { return res( ctx.json({ title: "C

    MSW で加速するフロントエンド開発
  • React Component 分業の覚書

    フロントエンドNext.js 化する機会が多くなってきた昨今。いざ取り組むにしても、スタイリング込みで実装出来るエンジニアが不足気味ではないでしょうか?また、縦割り分業している現場ではこれまで、マークアップ(フロントエンドエンジニアhtml + css を納品し、それを元にサーバーサイドエンジニアがテンプレートエンジンに組み込むという業務フローも少なくありませんでした。 この様な業務フローの場合、同じリポジトリで作業してもらうという事が難しいこともあります。Next.js 移行期のこれからも同様のことが多々起きると予想しており、完全分業するうえでの最適化を考える必要があります。この件について少しまとめたくなったので、メモ書きとして残します。 前提条件 以下の座組みは React Component 分業で最適だと考えている組み合わせです。マークアップエンジニアはこれまでと変わらず

    React Component 分業の覚書
  • Next.js の状態管理 2020

    Next.js といえば、SSG(JAMstack)が最近は特に話題ですね。1年前まではgetInitialPropsを用いて、どう SSR するのかという事が話題の中心でした。Next.js 9.3 以降、SSR をする際にはgetInitialPropsではなくgetServerSidePropsを使用することを推奨すると記載されています。(そして、getInitialPropsを使用することで自動最適化が無効となってしまう旨も)getStaticPropsやgetServerSidePropsを利用することで、私たちは SSG・SSR をページ単位で切り替えることができます。 「SSG・SSR」が共存する可能性がある場合、SSR にはgetServerSidePropsを利用することになります。この変化による影響範囲は多大で、状態管理とデータフェッチについて、再考する必要がでてきまし

    Next.js の状態管理 2020
  • hygen で生成 - 対話形式の Component 雛形 -

    Component 作成にあたり、storybook や test も一度にコミットする場面が増えてきました。そして CSS Modules や、特定 Component 専用の custom hooks など、一つの Component を構成するファイル群はそれなりの量になってきます。例えば、以下の様な module 構成の Component です。これを手作業で作成するとなると、少し億劫になりますよね。 └── atoms └── Button ├── Button.stories.tsx ├── Button.test.tsx ├── Button.tsx ├── dependencies.ts ├── index.tsx └── style.module.css 作成時にButtonという名称だけ決めてしまい、CLI から雛形出力できれば、作業効率向上が見込めます。(story

    hygen で生成 - 対話形式の Component 雛形 -
  • AtomicDesign 境界線のひき方

    AtomicDesign はコンポーネント粒度の指標として共有し易く、多くのプロジェクトで採用されています。しかしながら、その設計概念が先立ってしまい、いくらかの課題を抱えている場合があります。 1.影響範囲が特定しにくい 2.依存関係が特定しにくい 3.汎用性が低くなりがち 4.汎用性の高低が判別できない 多くの場合「粒度」だけを基準にしてしまい、横断的コンテキストに「早期区分」 してしまっていることが直接的原因です。 「関心範囲の広さ」区分 アプリケーションを構成するモジュールは「関心範囲の広さ」で区分を行うことが鉄則です。次の2つのhelper.tsを見てください。全く同じ関数が定義されていたとしても、どこで利用される想定のものなのか、すぐに判別できますね。utilsは、プロジェクト内で横断的に再利用される可能性が高い(関心範囲が広い)ものが集約されます。 AtomicDesign

    AtomicDesign 境界線のひき方
  • 1