タグ

2010年6月11日のブックマーク (6件)

  • おそらく、うちの国の人たちは政変が好きなのだ:日経ビジネスオンライン

    菅直人首相の人となりについて、私は詳しい情報を持っていない。新たに大臣に就任した面々の政見や主張についても同様。著しく不案内、というよりもはっきりと無知だ。興味すら持っていない。 なので、新首相ならびに新内閣について、現段階であれこれ言うことは控えておく。先方に失礼だし、読者の皆さんにもご負担だろうから。 今回は、「うちの国では、どうして毎年のように宰相の首がすげ変わっているのであろうか」という疑問について考えてみることにする。 この度の一連の出来事(鳩山さん&小沢さんの退任と菅さんの首相就任および菅内閣の発足)を通じて、私が一番意外に思ったのは、菅新内閣の支持率の高さだった。 各社の世論調査を見渡してみると、菅直人新内閣の支持率は、どこの社のものでもおおむね60%前後だ。鳩山内閣末期の支持率と比べると3倍以上になる。これを受けて民主党の支持率も倍増している。 どう解釈すべきなのだろうか。

    おそらく、うちの国の人たちは政変が好きなのだ:日経ビジネスオンライン
  • 米国に投資? いいんじゃないの: 極東ブログ

    亀井静香金融相が辞任した。実質国営化に逆戻りさせる郵政改革法案が今国会で強行採決されないのを不服としてのことだ。立場はわからないではないけど、国会というのは議論をする場なのに先日の衆院のような強行採決するのでは、民衆党の醜態以前に国会の自殺だと私は憤慨していたので、多少ほっとした。私はこの法案に反対だが、参院選後再度、国民から信託された議員が十分な討議を重ねて、それでよいというならしかたないなと思っている。 で、そうした亀井危うし、郵政国営化危うしという空気なのか、ネットにいろいろ小泉政権時代の懐かしいデマや非難が舞飛ぶようになった。しかたないんだろうなと思っていた。ツイッターでもそんな雰囲気は感じられた。 そうした空気なんだろうなとは思うけど、昨日ツイッターを見ていて、あれ?と思う話が流れてきた。ネットでいう晒しという趣向ではないのだけど、いちおう引用の形にしておくけど、悪意にとらないで

  • Electronic Genome - Ubuntuでsmbfsを使用しているとシャットダウン時にフリーズ

    Ubuntu9.04(それ以前のバージョンでも)でsmbfsを使用してWindows共有フォルダをマウントしていると、Ubuntuのシャットダウン(再起動)時に、 のようなメッセージ(#は起動毎に異なる数字が入る)が表示され、長い時間そのままフリーズしたようになる現象が起きます。しばらく待てばちゃんと終了されるんですが、気持ち悪いのでこの問題をなんとかします。 ちなみにシャットダウン時にこういったメッセージを見るには、「/boot/grub/menu.lst」のkernelオプションの「quiet」と「splash」を削除して再起動しておく必要があります。 一時的な回避方法 エラーメッセージに「CIFS」があることからも、smbfsを利用したWindows共有フォルダのマウントに関係する問題だということが分かります。Ubuntuの終了プロセス中にWindows共有フォルダをアンマウントする

  • Electronic Genome - Ubuntu 8.04のsmbfsでWindows共有フォルダをマウントする

    Ubuntu8.04をクリーンインストールしたので一から設定しなおしています。いろいろ忘れていることに気づいたのでメモ代わりに。 ■smbfsはデフォルトではインストールされていない smbclientでWindowsフォルダにアクセスできるのに、-t smbfsや-t cifsでmountしようとすると「ファイルシステムタイプが間違ってるとかなんかそういうので無理」と言われる。 $ sudo mount -t cifs //192.168.0.2/z /mnt/smb/2z mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on //192.168.0.2/z, missing codepage or helper program, or other error (for several filesystems (e.g. nfs, cif

  • 32bitOSじゃメモリを6GBにしたところでどうなるものでも・・・ - 晴れときどきカメラ

  • なぜMac OS Xの64bit移行はスムーズなのか? (1/2)

    デベロッパーにとっては、Mac OS Xの64bitとマルチコアへのコミットも興味深い。 Intel CPUへの移行期だった2年前から今に至るまで、CPUの動作クロックは標準2GHz、最大でも3GHz程度というのは変わっていない。2、3年もあればクロックが倍増していたかつての状況と異なり、今後、CPUの動作クロックが劇的に向上することはない。 CPUに加えて、メモリーにも転機が訪れている。現在では、エントリーレベルのMacですら4GBを越えるメモリーを搭載可能になっており、ハイエンドのMac Proなら48GBまで拡張可能だ。にもかかわらず、32bitのアプリケーションでは、理論的な上限でも4GBまでのメモリーしか扱えず、実際にはもっと少ないメモリーしか同時に使えない。 そこで重要になってくるのが、ハードウェアとソフトウェアの64bit対応だ。 フル64bit化することで、より効率のいい演

    なぜMac OS Xの64bit移行はスムーズなのか? (1/2)