タグ

2009年2月12日のブックマーク (15件)

  • 等価機能主義の方法論的検討(仮題) - たけみたの脱社会学日記

    ごはんべてきたのでちょっと中断したがまた再開。(0:20) 第2節イントロ(10段落)まで。ルーマンはデビュー論文で等価機能主義を掲げたけど、その定式化は死ぬまで変わらなかったよ。その意義を理解するにはそれ以前の機能主義の構造と問題点を確認する必要があるよ。(0:57) 第2.1節途中(15段落)。ルーマン以前の機能主義を機能的説明と一括。その論理と、内部の相違を明確にするために、方法、方法論、理論の三水準を導入。「機能を発見せよ」が方法。「機能を発見すると事象の説明になるよ」が方法論。「なぜ機能発見が説明になるか」が理論。(2:13) 第2.1節完成(17段落)。機能的説明では、方法論の妥当性が理論の妥当性に依存する構造になっているため、理論上の破綻が方法論の破綻に直結する。(3:54) ちょっと寝る。(4:35) 起きた。再開。(9:46) 第2.2節途中(20段落)。機能的説明は因

    等価機能主義の方法論的検討(仮題) - たけみたの脱社会学日記
    heis101
    heis101 2009/02/12
    >▽<b 文体にものすごく親和感があるのがgood! 続きが気になるうう
  • 「等価機能主義の方法論的検討」(仮題) - たけみたの脱社会学日記

    ここに書いておけば第三者の審級が発生して執筆が規範化し、関係ないを読むことが(というかを読むこと自体が)なくなるのではないかと思って恥ずかしながら執筆経過を書く次第です*1。 現在、半分くらい書いて、最初から書き直しているところ。(19:00) 3段落完成。社会は直接実証研究できないから、実証研究間の相互連絡を可能にする標準的な概念枠や理論が必要だが社会学にはそれがないと。(19:33) 6段落完成。標準枠組構築には各実証研究からの積み上げでは不可能で、また一から理論構築するよりは、既存学説の検討のほうが優先される。だからいまいちばん必要なのは学説研究だという話。投稿用にはちょっといいすぎか。あと前置きとして長すぎるかも。(20:52) 第一節(9段落)完成。標準枠組構築に貢献する学説研究は、一人の人物の学説を、その人物に関する個人的事情と絡めて一つの体系的全体として示すものではなく、

    「等価機能主義の方法論的検討」(仮題) - たけみたの脱社会学日記
    heis101
    heis101 2009/02/12
    半世紀くらい前の話なんですかねぇ・・
  • 窓の杜 - 【NEWS】画面の一部をキャプチャーしてデスクトップ最前面へ付箋紙風に表示「Setuna」

    画面の一部をキャプチャーしてデスクトップ最前面へ付箋紙風に表示できるソフト「Setuna」v1.45が、4日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Setuna」は、画面の一部を矩形選択で静止画キャプチャーし、デスクトップ最前面へ付箋紙風に表示できるタスクトレイ常駐型ソフト。他ソフトの画面の一部を参照しながら作業したいときなどに便利。 準備として、画面キャプチャーしたいソフトをデスクトップに表示させておく。ソフトが常駐した状態で[Ctrl]+[1]キーを押すとマウスカーソルの形状が変わるので、必要な箇所を矩形選択しよう。すると、選択範囲がキャプチャーされて即座に付箋紙状になり、ドラッグで好きな場所へ動かせるようになる。キャプチャーした画像にタイトルバーなどはつかず、周囲に細い枠線のみ表示される。 キャプチャー

    heis101
    heis101 2009/02/12
  • 「本人確認書類」、パスポートだけじゃダメなの? - エキサイトニュース

    銀行や、ゆうちょ銀行の窓口での取引で、近年は「人確認」が必要なケースが増えている。 この「人確認書類」には、なんとなくまず第一が「運転免許証かパスポート」で、写真のついていない保険証などの場合は他のものが必要……という認識をしていた。 でも、これ、どうもちょっと違うらしい。 というのも、ちょっと私用で大口の取引が必要になり、パスポートを持参したところ、「運転免許証はお持ちでないでしょうか」と聞かれたのである。 自分の場合、運転免許証は一応持っているが、ペーパードライバーであるだけに、普段持ち歩くことがない。一方、パスポートは近年更新していて、写真も新しいし、なんとなく「日以外でも通用する」といった思いから第一にしていたのだが、「銀行の場合では(大口取引の場合)どこもまず『運転免許証』がいちばんで、それ以外は『人確認』のため、別の担当者から少々質問をさせていただくことになります」と言

    「本人確認書類」、パスポートだけじゃダメなの? - エキサイトニュース
    heis101
    heis101 2009/02/12
    絶望した! 「運転免許証八分」の世の中に絶望した!(笑) まあでも、だからと言って、代替品でない本人確認証を発行しようとすると今度は「国民総背番号制にする気か!」的なヤジが飛ぶからなかなかむずかしい
  • 分裂勘違い君劇場 - プログラマが他のいかなる職業とも決定的に異なる理由は「誰にでもできるつまらない仕事」の生産性にある

    法務でも、人事でも、営業でも、運送でも、接客でも、掃除でも、ほぼあらゆる仕事において、 「誰にでもできるつまらない仕事」をさせたときの生産性は、有能な人間と無能な人間で、劇的な差は出ません。 「誰でもできる簡単な営業」なら、超優秀な営業マンと、凡庸な営業マンで、仕事の成果に劇的な違いはでません。 「誰にでも出来る簡単な接客」なら、超有能な窓口係でも、凡庸な窓口係でも、仕事の能率は大して変わりません。 通常、能力によって仕事の能率に劇的な差が出るのは、「難しい仕事」をさせたときです。 有能な営業マンは、難しい営業交渉を、手際よくまとめ上げる。失敗する頻度も少ない。 平凡な営業マンは、難しい営業交渉だと、ときとして有能な営業マンの5倍もの手間をかけ、しかも、失敗する確率は5倍だったりする。 こうして、有能な営業マンは、平均的な営業マンの10倍以上の生産性をたたき出します。 しかし、あくまで、そ

    分裂勘違い君劇場 - プログラマが他のいかなる職業とも決定的に異なる理由は「誰にでもできるつまらない仕事」の生産性にある
    heis101
    heis101 2009/02/12
    「プログラマの世界とは、ロボットの開発・製造・運用コストが桁違いに安い世界であるため、通常の物理法則に規定された世の中の常識を超越してしまうのです。」←ふむ
  • 私が考えるプレゼンを良いものにする「6つの誓い」 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    私もしばしばプレゼンをさせて頂く機会を頂いたり、またプレゼンを聞かせて頂く機会があったりしますが、まぁプレゼンというのは千差万別と言いますか、プレゼンターによって全然違いますね。その人の個性が出てそれはそれで面白いのですが、プレゼンの目的である「何かを伝える」に立ち返ると、行き当たりばったりではなく、何らかの自分なりの「プレゼンセオリー」を持っておく必要があるなといつも感じています。 今回は色んな「師匠」に教わりながら、私なりにいつも意識してプレゼンに取り組んでいる「6つの誓い」をご紹介したいなと思います。一部「それは違うんとちゃうの」というご指摘もあろうかと思いますが。。。 「しゃべりはプレゼン資料と一致させる」と固く誓う 「プレゼン資料は事前に配り、出し惜しみしない」と固く誓う 「資料のレイアウトはワンパターンを貫く」と固く誓う 「使う色は自分が使い慣れた3色まで」と固く誓う 「文字の

    私が考えるプレゼンを良いものにする「6つの誓い」 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • ヨハン・ホイジンガ - Wikipedia

    ヨハン・ホイジンガ[注釈 1](蘭: Johan Huizinga [ˈjoːɦɑn ˈɦœy̯zɪŋɣaː][1][注釈 2]、1872年12月7日 - 1945年2月1日)は、オランダの歴史家。サンスクリット文献研究から歴史研究に転じた。『中世の秋』[2]『ホモ・ルーデンス(英語版)』などの著作で知られる。 生涯[編集] 年譜[編集] 1872年、オランダ北東部のフローニンゲンで生まれる。 1891年、フローニンゲン大学に入学。比較言語学を学ぶ。 1897年、古代インド演劇に登場する道化をテーマにした論文「インド演劇におけるヴィデュシャカ(De vidûsaka in het indisch tooneel)」で学位取得。ハーレムの実科高等学校で歴史を教える(1905年まで)。 1903年、アムステルダム大学私講師。バラモン教、仏教を講じる。 1905年、論文「ハーレム市の成立」を発表

    ヨハン・ホイジンガ - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/02/12
    「ホイジンガって何屋? 心理? 哲?」と思って引いてみたらなんと歴史屋でしたww いや意外。
  • 「ちゃんと考えろ!」と言われると思考停止になる理由 - 日刊そうた

    社会人一年目の経験。 「ちゃんと考えろ!」→「思考停止」。 なぜだろう。今ならわかる。 考えるとは、 考えることではなく「問うこと」だから。 考えないとは、問わないこと。 これを「考えない傷」と山田ズーニーさんは紹介した。 「考えることを放棄して、その結果苦しんでいる」という。 ・・・ 受験生を指導していた友人に言われたのですが、 学習にしても、進路にしても、 「苦しんでいることを自覚していれば、まだいい」と。 「なんとなくで生きている子たちこそ、 いま受けている傷は深いのではないか」と。 『話すチカラをつくる』山田ズーニー 山田ズーニーさんは、文章指導をしていて「悩んでいても、 自分の内面を実感ある言葉で表現できている文章」は自由だという。 考えている文章だから。 逆に「葛藤もなく、ただ字数を埋めただけの、 その人の内面が反映されていない文章」は不自由だという。 ・・・ ブログのテー

    「ちゃんと考えろ!」と言われると思考停止になる理由 - 日刊そうた
    heis101
    heis101 2009/02/12
    気が付いたら考えれていた人が、気が付いたら考えれてなかった人に「考えろよ」って言うからおかしな事になる。「考えろよ」って言う前に、もうちょっと具体的な「気づきを促すようなアドバイス」をすべきなんだよね
  • 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、文章を書く際のテンプレートの話をしましたが。 以前卒業論文の書き方について後輩に尋ねられた時も同じようにテンプレートの存在の話をして、その際ある卒研生が言ったのが、「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」という一言。 確かに、「きんねん、」と言う音の響きもさることながら、その後に続けて研究の背景となる動機について、現在問題となっている/話題となっている事柄と絡めて書いていく際にこの「近年、」という一言はとても便利です。 「現在、」とかでもいいですが、普段は全然使いもしないのに論文の時だけ使う堅苦しさからしても「近年、」という響きは「なんとなくそれっぽく聞こえる」という良さがある気も。 自分も多用しますしね。 しかし「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」と言った卒研生が裏でそこまで考えていたかと言えばそうではなく、おそらくはその人が読んだ論文や過去のうちの大学の卒業論文の中に

    近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    heis101
    heis101 2009/02/12
    重要なことは、「近年、」という言葉のあとにどういう言葉が続くか、どういう言葉をつづりたくなるかというところに、個々人のオリジナリティが発露するということやね/ぜひ次は「むかしむかし」で始めてほしい
  • 社長目線 - 内田樹の研究室

    『下流志向』が順調に売れているようである。 アマゾンのベストセラーランキングでは54位。bk1は2位。 どうしてこれほど違うのかよくわからないが、とにかく売れていることは間違いないからよいのである。 このは自分で言うのもなんだけれど、ぜひ国民のみなさんにに読んでいただきたい。 一人の人間といっても、いろいろな「ありよう」がある。 政治的立場とかべ物の好き嫌いとか死生観とか性的好尚とか。 例えば「私は革と生ゴムと少女切腹が好きです」みたいなカミングアウトをするとき、「国民のみなさん」というような呼びかけは選択されない。 もう少し脳内のグルーミーな部位めがけて言葉は発信される。 実際には同じ読者を相手にしていても、めざしている脳内部位が違うということはある。 私がふだん書いているものも、どの脳内部位を照準しているかは一冊ごとに微妙に違う。 今回の『下流志向』は『先生はえらい』と内容はほとん

    heis101
    heis101 2009/02/12
    「年俸五億円目線に同調した気分」を売っている商品だということ←『下流志向』を買うのは宝籤を買うのと同じであると?! まあでも、他者の目線という需要があるってのは読書において普遍的なことである気はするよ
  • 声に出して文句を言いたい日本語(1)

    声に出して文句を言いたい日語(1) 斎藤孝の『声に出して読みたい日語』を、図書館から借りてきて読みました。最初に話題になった時から、このは絶対に気にわないと思っていましたが、予想以上に酷い内容でした。何回かに分けて、いかに酷い内容のなのかを説明します。 特に酷い内容のものを、ここに抜粋してみます。 木もく 火か 土ど 金ごん 水すい [五行ごぎょう] 甲こう 乙おつ 丙へい 丁てい 戊ぼ 己き 庚こう 辛しん 壬じん 癸き [十干じっかん] 子ね 丑うし 寅とら 卯う 辰たつ 巳み 午うま 未ひつじ 申さる 酉とり 戌いぬ 亥い [十二支じゅうにし] 睦月むつき 如月きさらぎ 弥生やよい 卯月うづき 皐月さつき 水無月みなづき 文月ふみづき 葉月はづき 長月ながつき 神無月かんなづき 霜月しもづき 師走しわす [十二か月じゅうにかげつ] (『声に出して読みたい日語』 斎藤孝編著

    heis101
    heis101 2009/02/12
    その本の良否はともかく、「本嫌いの子どもの本棚を見てきましたが、必ず並んでいるのが偉人の伝記と日本の歴史物語です。要するにお母さんも読書が嫌いだったんですね」には納得。あとポケモン暗唱のくだりにも。
  • 『ハチミツとクローバー』全巻読破中 - 内田樹の研究室

    朝起きて Google カレンダーを開く(これはイワモト秘書ご推奨のガジェット。たいへん便利。「調整くん」にもびっくりしたが「ネット文房具」の進化の速さには驚かされるばかりである)。 日は原稿締め切りが一件。 日経の『旅の途中』1240字。ブログネタをコピペしてさくさくと仕上げて送稿。 自分で書いたブログ日記の記事をコピペしているので、べつに「剽窃」とか「盗作」というのではないと思うのだけれど、なぜかかすかな疚しさを感じる。 というのは、そのブログ記事を書いたのは「過去の私」であって、その人の書き物を「私のものです」と言って売り物にするのは、なにか微妙に「いけないこと」のような気がするのである。 「過去の私と現在の私の合作です」ということであれば、まあ、言い訳にはなるが。 長いの場合、初稿ゲラを直しているときに、「この話はどういうふうに展開するんだろう?」といつもどきどきしながら読んで

    heis101
    heis101 2009/02/12
    「この「時間が先に進まない」ことへの欲望の切実さはほとんど感動的」「この退嬰性が同時代の若者たちの圧倒的共感を得ている」←ネバーランド…。ユートピア・ネバーランド論についてそのうち書くか。
  • あなたは自分の人生の経営者です。子供たちも既に自分の人生を経営しています。―分裂勘違い君劇場

    「先のことは分からないから、将来どんな知識が必要になるか分からない。 だから、今のうちに、たくさんのことを、よく勉強しておきなさい。」 と言うのは、 「先のことは分からないから、将来どんなビジネスが儲かるか分からない。 だから、いまのうちに、たくさんのビジネスに、たくさん投資しておきなさい。」 と言っている、無能な経営者と同じです。 ポートフォリオ戦略を考え抜いて分散投資するのではなく、 安易な思いこみで分散投資しまくれば、不良債権の山が築かれるだけです。 重要なのは、 「幅広く大量に投資すること」 ではなく 「投資効果やリスクを考えて、戦略的に投資すること」 です。 投入できる資金(時間と努力)はごくわずかなのですから。 投資戦略立案に必要なものは、たとえば、以下のようなものです。 ●自分を待ち受ける未来の状況の予測。 ●自分の強み、コアバリュー、コアコンピタンスの洗い出しと、育成方法の

    あなたは自分の人生の経営者です。子供たちも既に自分の人生を経営しています。―分裂勘違い君劇場
    heis101
    heis101 2009/02/12
    自分のentryと矛盾する内容かもなので補足してみる。僕は無思慮に幅広く投資しろと言ってるのではなくて、「お、これは」と思ったものには投資を惜しむな、その小さなシグナルを見逃すな、と言っているわけでして。
  • 正社員になってはいけない。正社員こそ真の負け組だ。 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    あるラーメン屋の店主曰く: フリーターはサラリーマンなんかより、ずっと味にうるさいですよ。 サラリーマンみたく、ぼーっとべていない。 ちゃんと、よく味わってべている。 だから、やつらとは、ほんとに真剣勝負なんだ。 正社員サラリーマンの仕事は、とても創造的である。しかし、創造的であるということは、単純作業のように、やった分だけ仕事がはかどるというような、簡単なものではないということだ。つまり、創造的な仕事は、選択肢が多く、選ぶ自由がふんだんにある。しかし、どの選択肢がいいかは、考えさえすれば、自動的に正しい答えが出るようなものでもない。どの選択肢がいいか分からず、また、いいアイデアやうまい解決方法が見つからないまま、納期ばかりが迫って来るというのは、精神的にかなりキツイ。また、失敗も多いし、アクシデントも多い。予測不能の事態がどんどん起きる。努力が報われないことなどごく普通。膨大な努力が

    正社員になってはいけない。正社員こそ真の負け組だ。 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    heis101
    heis101 2009/02/12
    「生涯賃金ばかりがよく議論されるが、それよりもはるかに重要なのは、生涯生活価値である」←うむ。
  • Golgo31-ゴルゴ31オンラインカジノ夏コミ特集

    <雑記> 後1週間もしないうちに夏コミとは……という事で夏コミ情報だけな更新。 <夏コミ1日目>~東123~ □パレス犬吠崎:艦これ新刊「意識の高いドM提督の日常」 [pixiv] □パレス犬吠崎:艦これ新刊「叢雲と意識の高いドM提督の思い出」 [pixiv](東A-01a) 意識が高くなるまでのエピソードは気になる。しかしどちらにしろドMである事は変わりないのか(困惑)。 □艦これ新刊「強面オトン提督」 [pixiv](東A-01a 委託) 漣とこの強面オトン提督の組み合わせは好きですわー。サンプルの続きも当に楽しみ。 □(東ミ376b)コミケのコスプレトレンドは絶対オンラインカジノのスロットキャラが来るハズ!バズるにはガールズ系コスプレやメイドカフェ系の新作ゲームキャラがおすすめ。「レアキャラ」でも可愛ければ関係ないよね。癒しよりは攻め系落ちゲータイプ「カミングスーン」系列も手

    heis101
    heis101 2009/02/12
    いまから数年前のライブドアのCMの「ネットならありうる」ってやつを思い出した。こんな時代なんですね~。ますます双方向コミュニケーションが加速されているであろうことは確か。