タグ

2009年5月10日のブックマーク (9件)

  • チョークの色の難しさ - 考えるのが好きだった

    板書をする際のチョークの色の選択は、実は難しい。 通常の白は、まあ、ふつーである。塗りつぶしたとき、そこが白か黒かを言う程度である。(大抵、塗りつぶした箇所は「黒」になる、というか、私は「白だけど、これ、黒ね」と言っている。) 何かを強調したいとき、色チョークを使う。黄色や赤は必ず準備されているものだ。(青や緑はときによってない。)で、どっちを使って重要事項を表現するか、どちらの色を選ぶかは、実はなかなか容易でないのである。 なぜなら、1クラス40人とすると、色覚異常の生徒が必ずいるとみて良いからだ。その生徒のことを考えると、赤より黄色の方が断然良いのである。しかるに、特に雨の日など、明かりを付けても若干薄暗い教室(あー、環境悪い)で、後ろの席から見る黄色は白と判別が付きにくいのだ。赤の方が強調されていることがよく分かる。しかし、赤は上記の生徒にとって非常に見にくい色になる。大事なことがか

    チョークの色の難しさ - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/05/10
    「学校で色覚検査を行わなくなった。皮肉なことだが、学校で色覚検査をしなくなってから、自分自身、色覚についての配慮が徐々に減ってきている」→意外なところで裏目に出るものである
  • マタイ効果 - 蹴球本日誌

    「マタイ効果」ってご存知ですか? アメリカの社会学者Robert K. Mertonが提唱した科学社会学の概念で、『新社会学辞典』によれば以下のとおりです。 “マタイ効果(Matthew effect) 科学の報償体系に働く承認と報償に関する不平等な自己強化的累積現象を表す、マートンの概念。マートンは論文「科学におけるマタイ効果」(1968)で新約聖書のなかの文言「おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう」(マタイ福音書第13章12節)から借用して「マタイ効果」と命名した。著名科学者による科学的文献には水増しする形で承認が与えられ、無名科学者には与えられない。たとえば、ノーベル賞受賞者は歯止め効果によって生涯ノーベル賞受賞者であるが、この受賞者は可視性が高く学界で有利な地位が付与されるから、科学資源の配分、共同研

    マタイ効果 - 蹴球本日誌
    heis101
    heis101 2009/05/10
    マタイ効果の説明。1968。協力関係構築への可能性に開かれていればマタイ効果はかき消せると思う。貧しい者は益々貧しくなるのではなく、富める者のお零れに与るか、何らかの相互扶助をするのだと思う
  • 才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 : 404 Blog Not Found

    2009年05月11日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art 才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 講談社青木様より献御礼。 天才!:成功する人々の法則 Malcolm Gladwell / 勝間和代訳 [原著:OUTLIERS] 初出2009.05.10; 販売開始まで更新 ゲラの段階から拝読したので、紹介するまで少し待ちくたびれてしまった。改めてになったものも手元に届いたので、「404 Blog Not Found:プロが独り立ちするためのたった一つの条件」で予告したとおり、やっと書評を上げられてほっとしている。 結論だけ言えば、才能というものに対し、少しでも「なにかしたい」という思いがある人は、必ず目を通すべき一冊である。[続きを読む]を押す前に注文しても後悔しないということは折り紙をつけさせていただく。 書「天才! 成功する人々の法則」の原題は"O

    才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/05/10
    マタイ効果が気になる/「九九を覚える年齢が、東アジアと欧米では二年も違う。数字の取り扱いにおけるマタイ効果は、アスリートの時以上に大きいのだ。」
  • 「勤勉革命」を超えて - 池田信夫 blog

    この不況で問われているのは、日人の働き方だと思う。日企業が戦後の一時期、成功を収めた一つの原因は、農村共同体が解体したあと、その行動様式を会社に持ち込んでコミュニティを再構築したことにある。その労働倫理の原型は明治期より古く、江戸時代に市場経済が農村に浸透してきたころに始まるといわれる。速水融氏は、これを産業革命(industrial revolution)をもじって勤勉革命(industrious revolution)とよんだ。 イギリスの産業革命では、市場経済によって農村が工業化され、資集約的な産業が発達したのに対して、日では同じころ逆に市場が農村に取り込まれ、品質の高い農産物をつくる労働集約的な農業が発達した。二毛作や棚田のように限られた農地で最大限に収量を上げる技術が発達し、長時間労働が日常化した。そのエネルギーになったのは、農村の中で時間と空間を共有し、家族や同胞のた

    heis101
    heis101 2009/05/10
    つぶしのきかない文脈的技能ワロタ/日本人の大半が「日本的なる働き方」を脱した状況というのをほとんど想像できないのだが。まずはどこから手を付けるべきなのだろう…
  • アゴラ・シンポジウム第1回「創造的破壊の時代」 - 池田信夫 blog

    大不況の中で、日経済の将来についても悲観的な見方が広がっています。しかしピンチはチャンスでもあります。特に在来型のメディアが没落し、インフラのコストが「クラウド」化によって下がっている今は、新しいサービスを立ち上げる可能性も広がっています。ただ、それをはばむ雇用慣行やファイナンスなどの壁も多く、こうした制度改革に政府は熱心ではありません。 このシンポジウムでは、言論プラットフォーム「アゴラ」のメンバーを中心に、日経済の閉塞状況で何を破壊し、何を創造するか、そして新しいビジネスチャンスはどこにあるかを考えるとともに、ビジネスマンや起業家のみなさんの交流をはかりたいと思います。申し込みフォームはこちら。 5月30日(土)13:00開場 会場:情報オアシス神田(地図) 入場料:1万円(懇親会費込み)学生は半額(学生証が必要) 定員:100名(先着順で締め切ります) 主催:アゴラ

    heis101
    heis101 2009/05/10
    高い… でも、ビジネスマン中心のイベントだとこれくらいが相場なのかな。似たようなイベントでもNPOとかが中心だとほとんどタダだったりする
  • 日本社会学会

    社会学会事務局 〒113-0033 東京都文京区郷7-3-1 東京大学文学部社会学研究室内 TEL 03-5841-8933 FAX 03-5841-8932 E-mail: jsshp(at)sociology.gr.jp *(at)を@に変更してください

    heis101
    heis101 2009/05/10
    日本社会学会の機関誌、『社会学評論』
  • 404

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

    404
    heis101
    heis101 2009/05/10
    あとで
  • モデル生物としての出芽酵母 その1 - pop-in/pop-out - そんな博士の一日

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    モデル生物としての出芽酵母 その1 - pop-in/pop-out - そんな博士の一日
  • 爆発音がした ・・・・ finalventの日記の場合

    爆発していない私が言うのもなんだけど ⇒ 「爆発音がした」まとめ 上 ⇒ 「爆発音がした」まとめ 下 こういうときっとまた誤解されるんだろうけど、爆弾というのとは多分、違う。 爆発音がした場合、ああ、それね、というのはあるけど、それは当に爆発したわけでなくて、 もっとドロドロとしたもの、というか、ベタに絶望みたいなものかもしれない。 私はこのまま爆発せずに死ぬのだろう、みたいなイメージは意識の中にあるのだけど、イデオロギーとか信仰とかではない。 まあ、意外と爆弾は爆発しませんよ、というか、そのあたりは26くらいのままで止まっているような気がする。 追記 masuda1 finalvent, これはひどい,お前が言うな 2009/05/09 何言ってんだこのおっさん?爆発と爆発音の関係はとっくに否定されてるはず。 ああ、やっぱり伝わってないですよ。爆発音があった、というのと爆発はもともと

    爆発音がした ・・・・ finalventの日記の場合
    heis101
    heis101 2009/05/10