タグ

2009年5月12日のブックマーク (17件)

  • 読まれる記事を書くために、文章技術よりもはるかに有効なこと - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    ブログ記事をより多くの方に読んでいただくために、 小手先の文章テクニックや 場当たり的なアクセス稼ぎテクニックなどよりも はるかに効果のあること があると思います。 それは、経営戦略の基中の基である、需給バランスに徹底的にこだわることです。 すなわち、需要があるのに供給が不足している記事を書くのです。 来、「需要があるのに供給が不足している」というのは異常な状態です。 なぜなら、みんなが読みたがっているのに、誰も書いていない記事を書けば、たくさんの読者を獲得できるのは明らかだから、そういう記事は瞬く間にたくさんのブロガーに書かれ、需給はすぐにバランスしてしまうはずだから、 そんな状態は、来アリエナイはずだからです。 したがって、「需要があるのに供給が不足している」という異常な状態は、 なにか「供給を阻害している要因」がある場合にしか生じません。 なので、取るべき戦略は、 記事の供給

    読まれる記事を書くために、文章技術よりもはるかに有効なこと - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    heis101
    heis101 2009/05/12
    「経営戦略の基本中の基本である、需給バランスに徹底的にこだわる」「すなわち、需要があるのに供給が不足している記事を書く」「なにか「供給を阻害している要因」がある」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    heis101
    heis101 2009/05/12
    !?
  • ひつじの執務室 : 色んな意味での希望。

    2009年05月12日07:54 カテゴリ戯言 色んな意味での希望。 なんか、なー。 そろそろ、このブログをリアルの知り合いに探り当てられる、もしく探り当てられてるような気がするな。 そうなっても、ネット上での繋がりは一応大事にしたいから、行き先を告げずに移転したりはしない。 それは、リアルに見つかっても逃げられない、ということではあるけど。 もし見つかったとして、お願いしたいのは過去までさかのぼるな、かな。 相手の過去は知らないのに、自分の過去だけ知られるのは気分悪いよね。 そんなにまずいことは書いてないつもりだけど、それでも。 ま、内容に少し気を付けるようになったのは、若干息苦しいけれど、総じて見ればいいことだよね。 最近、国内外ともに歴史が動く感じがないよね。 歴史の教科書に載りそうもないことばっかり。 その点、不謹慎だけど911からイラク戦争への流れは、とっても興味深かった。 その

    heis101
    heis101 2009/05/12
    「最近、国内外ともに歴史が動く感じがないよね。歴史の教科書に載りそうもないことばっかり。」歴史家じゃのう/「すっげー、っていうポジティブで素直な驚きと楽しさが欲しいとこだよね。」探せばあるものですよ
  • NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 : 404 Blog Not Found

    2013年09月08日17:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 著者人より献御礼。 単純な脳、複雑な「私」 池谷裕二 2009.05.12 初出。原著に対する書評 2013.09.08 ブルーバックス版に更新 自筆サイン付き!(^o^)v←ゲシュタルト群化 そのサインには、「今回のは一番気合いを入れて書きました」とある。「進化しすぎた脳」の著者がここまで言うからには、面白くないわけがない。 面白く「ない」わけが「ない」? 「面白い」と「面白くないわけがない」の違いは一体なんだろう? そこにこそ、単純な脳が、複雑な心を生み出す仕組みがあった。 「ゲーデル・エッシャー・バッハ」以来の Eye-opener, いや Mind-opener と認めるのに私は「やぶさか」では「ない」。 書「単純な脳、複雑な「私」」は、今日で最

    NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/05/12
    ポイントはNoのNoだぜ、みたいな話はソシュールやルーマンも似たようなこと言ってた気がする。思弁的帰結が科学的知見と整合的に符合するってのはやっぱ人間の直感って凄いなって思う。
  • フランス人から見た日本特集『Un oeil sur la planète: Japon : le reveil du sumo ?』(2/2)

    フランス人から見た日特集『Un oeil sur la planète: Japon : le reveil du sumo ?』(1/2)の続きです。公式サイトで見れる動画はフランス語なので、フランス語が分からないとつらいのですが、mixiで概要をレポートしてくれている人がいました(mixiのアカウントを持っていないと見れません)。感謝です→[mixi] パリ | フランス人から見た日人と日特集 (先端技術漫画、日沈む国日?)。このトピックの著者に同意を頂いたので、転載します。 概要と映像を共に見れるように交互に配置していきます。オススメの見方はまず、公式サイト『 Japon : le reveil du sumo ?(日:相撲の目覚め)』で6分の1ほど見てから、下のビデオを見る方法です。公式サイトの動画は少し小さいのと、早送りや巻き戻しが出来ないので、下のビデオの方が見やす

    フランス人から見た日本特集『Un oeil sur la planète: Japon : le reveil du sumo ?』(2/2)
    heis101
    heis101 2009/05/12
    「idea levelでは仏人のほうがむしろ優れているぐらいだ。私たち(仏)が発明したものを日本は細かく研究して、より細かくして開発しているだけだ。一つ違う点として日本人は形にするという労力や仕事の労力を厭わない」
  • 海外に出た方がいいと説得する方法

    「日はもうダメだ論と日の優秀な人材」と「日をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう」で、「日はもう立ち直れない」 だから「海外で働こう」という分析についての考えを書いてきました。元となる記事は大きな注目を集めたようで、J-CASTニュースに掲載され、ヤフーニュースへ転載されていました。多くの人がこの話題に関心をもって、意見を表明しているのは興味深いです→J-CASTニュース : 「日はもう立ち直れない」 だから「海外で働こう」に賛否両論。 現在日の状況が過去と比べて悪いわけではないという根拠から、「日はもうダメだ論」には反論を加えてきました。交通網、通信網、流通網、水道設備などが整備され、真面目で優秀な人材が周りにいる状況で、もうダメだと言われても甘えにしか聞こえないんですよね。フランスにはヨーロッパ諸国や旧植民地から優秀な学生がやってきますが、日より上に挙げた物に恵ま

    海外に出た方がいいと説得する方法
    heis101
    heis101 2009/05/12
    「00年頃のdataでは日本がかなり国際流動が少ない国だということが分かります」←日本は居心地が良すぎるから出る必要がない、ということでは?/あと、部下と同じ経験を共有してないと信頼してもらえないというのは変
  • フランスの日々: 日本人はなぜ悲観論が好きか

    フランスの日々: 日本人はなぜ悲観論が好きか
    heis101
    heis101 2009/05/12
    「日本人は本質的に楽観主義者だから、悲観論を必要とする。自分に対する批判を聞くことで自分が直すべきポイントが明確になる」「任天堂は批判されるたびにそれからアイデアを得て、新しいゲームを生み出している」
  • 日本はもうダメだ論と日本の優秀な人材|フランスの日々

    On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。つまり日はもうダメだから日脱出が最良の道と言う主張です。悲観論を求めるのは日人の特性なのかなと思うので(→「日人はなぜ悲観論が好きか」)、またかと思いましたが、この上記のエントリは同じく海外在住の著者の意見なのでこのエントリで扱ってみようと思います。 フランス人がとらえる日というのは、もうダメな国と言うニュアンスではないです。確かに経済の不調、少子高齢化、新興国の台頭などの問題に有効な対策が打てない病気の国というような話は伝わっています。それでも、ロボットや通信などの最新テ

    日本はもうダメだ論と日本の優秀な人材|フランスの日々
    heis101
    heis101 2009/05/12
    「「日本では常時優秀な人材が実はウヨウヨいるけど、平時には親の七光りやお調子者が幅を利かせていてなかなか表に出て来れないが、全員が危機を認識すると優秀な人材に指揮権が委譲されるのではないか」」
  • http://blog.chase-dream.com/2009/02/12/534

    heis101
    heis101 2009/05/12
    「大学はこのように,一つの文明社会において,その象徴的な存在として,エソテリックな知識の蓄積を,自由な知識欲と職人気質という二つの人間的本能にもとづいて追求する場であるというヴェブレンの規定」
  • Amazon.co.jp: 自動車の社会的費用 (岩波新書 青版 B-47): 宇沢弘文: 本

    Amazon.co.jp: 自動車の社会的費用 (岩波新書 青版 B-47): 宇沢弘文: 本
    heis101
    heis101 2009/05/12
    「この書は、自動車を中心とする交通体系に対する警鐘するものである。事実、現在のモータリゼーション社会は、環境問題や交通事故等の諸問題により大きな外部不経済を生み出している。1974年初刊。先見の明」
  • Amazon.co.jp: 社会的共通資本 (岩波新書 新赤版 696): 宇沢弘文: 本

    Amazon.co.jp: 社会的共通資本 (岩波新書 新赤版 696): 宇沢弘文: 本
    heis101
    heis101 2009/05/12
    「環境経済のテキストなどを読むと、ほぼ必ずといっていいほど参照される「社会的共通資本」という概念についての簡単かつ明瞭な解説書。」
  • この一週間もたいへんでした - 内田樹の研究室

    5月4日から更新していないので、備忘のためにその間のできごとを記しておく。 5月5日-6日。恒例の「美山町の小林家で山菜てんぷらをべる会」。 今年も剣菱と impression のケーキをかかえてBMWを疾駆させて美山へ。 「1000円高速道路」のせいで、連休中は大渋滞という報道だったが、さいわい舞鶴道は例によってがらがら。2時間ほどで着く。 京都は寒い。 ストーブを焚いている。 小林家は京都在住のスギちゃんユキちゃんが帰省していて、4人全員お揃いである。 この一年間のできごとをご報告し、美山の林業農業の現状についてお話をうかがう。 そういえば私もこの春から農業を始めたのですということをお知らせする。 農業といっても、私は「不在地主」みたいなスポンサーにすぎない。 それでも、日農業再建のためには行政をあてにせず、ひとりひとりが身銭を切るしかないと思っている。 とりあえず「自分の農地」が

    heis101
    heis101 2009/05/12
    「どの社会をとってみても、その人口のある一定の割合が農村で生活しているということが、社会的安定性を維持するためにも不可欠なものとなっている。」
  • さあ、こども地獄へようこそ - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    heis101
    heis101 2009/05/12
    乳幼児or幼児を世話する部屋がおとこおとこしてる風景って、なかなか想像しずらいよな。保育士全員が男(保父)である風景を想像してみる。…やっぱ無理があるんじゃないの?(笑)
  • コンビニ店主「見切り販売」の動きを考察 - おやじまんのだめだこりゃ日記

    西日のセブンオーナーは、3月から弁当や総菜などの見切り販売を始めた。部指導員からは「全店に広がったらセブンはつぶれる」と言われた。1カ月間に出る廃棄の量は「半分以上も減った」。値下げをするため、売り上げは5%減(前年同月比)だったが、店が負担する廃棄代が減ったため利益は逆に3割以上増えた。 の下りをまともに受け、かつ見切り販売といえども原価割れしない値付けにしたとして判断すると、月々40万円の半額である20万円がそっくり利益になり、その20万円が30%の利益増ということになる。つまり元々の利益額をXとすれば (X+20)÷X=1.3 という式が成り立つ。これを解くとXは約66.6万円。これに減価償却などが含まれるか判らないが、コンビニ店主の給料は当然費用計上されているだろう。ということは、オーナー店主であれば約67万円+給料+廃棄減による利益20万円(減価償却が計上されていれば+減価償

    heis101
    heis101 2009/05/12
    「人の食べる量なんて増えるもんじゃないから。弁当も含めた外食産業は全体のパイはあらかじめ決まっていて、そのパイを奪い合う傾向が非常に強い。」
  • すごい本を読んだあと - すべての夢のたび。

    すごいを読んで、けれど書評っぽくまとめるのは時間かかりそうなので、これは急いで紹介だけでもしとかないと、と思い、読んだ!ってだけのエントリを書きました。なんかいっぱいブクマされたw あのうちの何人かが読んでくれて、ちゃんとした書評書いてくれるといいなぁ。 でも、そういうのが書きにくいかも。内容の大半は「いま脳科学でここまで解ってる」って話で埋まってますからね。池谷さんによる考察もあるけどわずか(でも重要)。そうそう、急いでて書き忘れたんだけど、あのの凄さは、著者の池谷さんの「最先端の科学を超解りやすく語り下ろす能力」に負っていると思います。前、「脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ」を紹介しましたけど、あれはこうはなってないもんな。まぁ向こうの人って書くものってだいたいそんな感じですけどね。 に書かれていることが、いつか新しい常識として社会

    すごい本を読んだあと - すべての夢のたび。
    heis101
    heis101 2009/05/12
    "誰だって自分の頭で考えて行動している、というのがいまの常識。しかし、そんなのは嘘というのが脳科学者たちの常識で、科学的態度を取るならこちらが「正しいものの見方」 "my related entry http://tinyurl.com/qnkh82(長文注意)
  • 奥芝商店のスープカレーとそれを作ることの覚悟というもの 負けまいとする心でしょう!

    週末、奥芝商店でスープカレーす。 いかけ画像。 人気のエビスープでチキンのカレー。 辛さは卯月(4番目)、アボカドをトッピング。 なるほどこいつぁてぇしたもんだ。確かにエビだ。 エビのスープカレーのスパイスにこんなに合うとは全く盲点。 まいりましたっ。 奥芝商店というこの店の存在を知ったのは先月のこと。 札幌で行われた、てんつくマンの講演会に足を運んだとき、 てんつくマンに先立って短い講演をされていたのが 社長の奥芝洋介その人であったのだ。 奥芝社長は、スープカレー屋を始めようと思い立った当時のことを 次のように話されていた。 「スープカレーやろうと思うんだけど」と周囲の人に話してみると、 100%の人が、「やめたほうがいい」と反対した。 だけど、言い方を変えて、 「もう決めちゃったから、成功の仕方を教えてくれ」と言うようにしたら、 反対していた人がみんな途端に協力的になって、 人

    heis101
    heis101 2009/05/12
    「100%の人が「やめたほうがいい」と反対。「もう決めちゃったから、成功の仕方を教えてくれ」と言うようにしたら、反対していた人がみんな途端に協力的に」「結局は自分の覚悟なんだなと。自分で「決める」という」
  • dontsave.com

    ¯\_(ツ)_/¯ @dontsave dave@dontsave.com