タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ululun (154)

  • あなたと私は「わかりあえない」 - 煩悩是道場

    あなたと私は「わかりあえない」 心理 はてなブックマークのコメントを全文掲載して批判したら、全文批判は余裕が無いっていう批判が来るというらへんの話を受けて全くの未推敲で読みにくさ全開メソッドでお送りいたします。 言いたいことはタイトルで言い切った。 はてなブックマークコメントで気になったコメントを引用して批判するとかいうのは個人的には悪い事だとは思っていません。やりたきゃどんどんおやりになられればよろしい。 誰かがそのことを批判したからと言っても「私がやりたいように(書きたいように)、やる(書く)」という姿勢を貫いていれば良いだけの事ではないのでしょうか。「そんな事」くらいわかっていてエントリを書くのは何故なのかなあと思うといろんな推測も出てくるわけですが以下略。 ブログエントリを書いていますと、何をどうしたって批判的な意見なんて沸いて来るものだと私は思います。それがはてなブックマークで沸

  • はてなブックマークを衆愚と思わせない方法 - 煩悩是道場

    ネタ, はてブひさしぶりに、はてブのトップページを見て感じた事なのだけれども、被はてブの数が表示されているから衆愚だと感じるのではないだろうか。こんな感じで、被はてブ数が表示されなかったら「あのエントリが、沢山ブックマークされてる!これはひどい!」と思われないんじゃないだろうか。あと「なんだか良くわからんが、沢山の人がブックマークしているから、ブックマークしておけ」的な感じも排除出来るかもしれない 後は被ブックマーク風速、というか、1getから100getに至る迄の時間を計算して、一定以下の時間で100に達したらむしろ表示しないとか、そういう事が出来ると良いのかなあと思ったり思わなかったり。 個人的には「はてブニュース」の見せ方というのが物凄く相性が良いので、そっちを使ってます。はてなブックマークのトップページには、YOUTUBEのサムネイルが貼ってあるので殆どみません。著作権原理主義者と

  • 新しいGoogledesktopガジェットに、はてなブックマークが含まれている - 煩悩是道場

    新しいGoogledesktopガジェットに、はてなブックマークが含まれている はてなGoogle デスクトップ 4」の日語ベータ版リリースが行われたわけですが、今回特筆するべき点は「ガジェット」と呼ばれる部品を簡単に追加・削除する事が可能になった点だ。 そのガジェット群の中に「Hatena Bookmark Plugin」という名称のガジェットを発見した。 詳細を見る迄もなく、GoogleDesktopからはてなブックマークを閲覧出来るという機能だ。 これは最速でインストールなわけですよ、奥さん。 幾らオレが「YOUTUBEを掲載しているはてなブックマークなんか大嫌い」と息巻いたところで、ホッテントリな予感のするこんな記事をGIGAZINEさんとかに持って行かれるのは超くやしい。 というわけなので早速「追加」アイコン」をクリック。 そうすると、他のガジェットとは異なり、ダウンローダ

  • YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。 - 煩悩是道場

    YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。 Web, 著作権 私はYOUTUBEという存在が、映像コンテンツおよび著作権のあり方を考え直す良いきっかけとなって欲しいと考えている。 しかしながら同時に著作権が現状の儘でもYOUTUBEの来的な良さは失われないのではないか、つまり「YOUTUBEを白く塗る」事は出来るのではないか、とも考える。 YOUTUBEを「白く塗る」為に著作権を変える必要は無い。 YouTubeを批判する方々はこの事実をどう受け止めてるのだろう?YouTubeが起爆剤となって、著作権の考え方が大きく変わるのを期待するのはそんなに愚かな事ではないはずだ。 音極道茶室: YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる 確かに説得力のある文章だ、と思った。 しかし当に著作権法を変えなければ、YOUTUBEを「白く塗る」事は出来ないのだろうか、というのが私の

  • はてブにはまりすぎてないか確かめる10の質問。 - 煩悩是道場

    はてブにはまりすぎてないか確かめる10の質問。 ネタ はてブの場合、お互いの行動が見えやすい、お気に入りを増やすことがコレクションっぽい楽しさを持っている、はてブの中ではコメントが多くの人に見える状態になっているので、互いが互いのことを知っている村社会的なコミュニケーションになりがち、ってのがあって、いろいろと音ではなく建前での書き込みをしなくてはならなくなり、それが苦痛になってくるようです。 そこで、はてブにはまりすぎてないかを自己診断的に振り返る10項目の質問。 1. はてブを見ない日はない。 2. 登録している「お気に入り」が10人以上いる。 3. 「お気に入り」のはてブコメントは全て読む。 4. 自分のダイアリーにもらったブックマークコメントは全て読む。 5. 「お気に入り」を解除したい人がいるが実行出来ない。 6. 知らない人からブックマークコメントを貰う事がある。 7. はて

    hejihogu
    hejihogu 2006/07/09
    ネタにするのはやっw
  • ブログの閉鎖は自由である - 煩悩是道場

    Weblogブログを削除閉鎖する自由があるとかないとか-日々是自己主張というエントリを読んでの感想。ブログの閉鎖は自由である。何故ならブログの閉鎖は、そのブロガーにとって、当該のウエブスペースに於ける活動の自らの死を自らの手によって行う事であるからだ。少し前の話になるが、パソコン通信時代のニフティのログが削除されるという話題があったのを記憶している方もいらっしゃるとは思うが、あれだってウエブアーカイブスという概念から言えば永久に残しておかなければならないという理屈になる筈だが、ニフティは敢えて削除という方針を出した。勿論、これを「削除して良い」という根拠とするわけではないのだが、自分の意思とは無関係に使っているウエブサービスが明日突然閉鎖してしまう、なんて事だって起きないとは限らない。さすがに「はてなダイアリー」が今日明日中にサービス休止という事は無いにせよ、いつサービス休止したり無料で使

  • 「会話はキャッチボール」は空気嫁 - 煩悩是道場

    「会話はキャッチボール」は空気嫁 心理, web 会話は「量」より「質」だと思ってきた。でもそれは違う。 会話において重要なのは「質」よりも「量」なのである。 九尾のネコ鞭 たしかに会話において質より量が重要な局面は沢山存在します。 でもそれは会話および会話によって行われるコミュニケーションの一部を語っているに過ぎないのではないと思います。 じゃあ「会話はキャッチボール」という言葉の真意は何かということなのですが、私は「空気嫁」って事だと思うのです。 キャッチボールだと思っていたらドッジの玉がぶっとんで来て「そんなところにぼーっと立ってるおまえが悪い」なんて諍う光景は昼休みの小学校の校庭だけじゃなくネットでも見かける光景です。 ユルユルのキャッチボールをしているところにドッジの玉をぶっつけて来る人もいれば、ドッジボールの玉が飛んでが来る事を知りながら「此処は私たちがキャッチボールをしている

  • こうやって - 煩悩是道場

    殆ど構成することもなく、意味もあまりないような言葉を羅列していくのは、一つの快楽であるように思える。時間をかけて捻り出す思考が屑にしか見えない瞬間、それは海水浴で波打ち際に朝からずっと作り続けて来た砂の城が満潮と共に波に飲み込まれていく様を、海の家から伸びきった砂混じりのカップヌードルを啜りながら眺めるあの瞬間に似ているようにも、思える。「言葉」「思想」などというものは儚いものだ。子供の頃から遺跡が大好きで、失われた文明たちが時には砂に、時には新しい文明の下に、時には熱帯の森林の中に埋もれている姿を見て感銘を受けたものだ。私が書いているこの文章を千年先の人が読むことはないだろう。もしかしたら五十年先だって怪しいかもしれない。そう思うとブログを書いていることはティッシュの中に精子をブチ撒けることと同じくらいの行為でしかないのかもしれない、とも思えてくる。「生まれたからには生きてやる」とザ・ブ

  • ブログを書くモチベーションとネットを歩く頻度に相関関係は存在するか - 煩悩是道場

    webそんなわけでパソコンが壊れ、新しいパソコンが来るまで、暫くの間借りているノートでネットをうろうろすることになったわけですが。「借りているパソコンだから」という意識もあり、RSS購読やはてなバーのインストールをしないで使ったら、まぁブックマークしないしない。「はてブニュース」と「はてなブックマーク」をお気に入りに追加するも、ホッテントリに並んだ記事を見て、閲覧してもよほどの事がないとクリップしない。 ほんの少しでも、今まで遣っていた状況と異なってしまうだけで、ネットと自分の距離に開きが出来るというか「ブックマークしておこう」とか「これをネタにブログを」というモチベーションが変化してくる。 「ハマる」というのは楽しいことだ。だけれど、同時にそれは「ハマっていない状況、状態」を観察出来ていないことと同義語なのかもしれない。人は同時に複数の状態、状況を当事者の立場に立った状態の儘観察すること

  • ブログを斜めに読むという事 - 煩悩是道場

    ブログを斜めに読むという事 今回の「UIE Japanの人材募集」に際しても、応募してきた人のブログを効率良く読む必要に迫られ、私なりに考えて編み出したテクニックがあるので、ここで披露しよう。 Life is beautiful: 有名ブログを10分で斜め読みする裏技 人事などで大量に読むのならともかく、何らかの理由で誰かのウエブログを購読するハメになったとしてもはてなブックマーク(以下?B)を頼りに「斜め読み」するのはお薦め出来ない。 例え購読の対象となるブロガーが良質のエントリを多く書き、エントリの多くが?Bされていたと仮定しても、だ。 もし?Bを頼りに人事をされたら私のようにロングテール的ヘタレブロガーはそれだけで候補からはずされてしまうじゃないか。 いや、求職はしてないのだけれども。 ?Bというのは私の経験上、ある程度の数以上のブックマークは所謂1get系アルファブロガーや10g

  • ウエブログを書くならば、突っ込まれるくらいが丁度良い。のかもしれない - 煩悩是道場

    Weblogネガティブな反応で埋め尽くされたとしても、議論の的として注目を浴びることには違いないわけです。ですから「限りなく脇が甘く、果てしなく懐が深い」ということ、つまり突っ込む余地が多々ある、参加機会を増やすということは重要なのです。[w]nobunagaouメソッド最強説CNET読者ブログにはいろんな人がいるのだけれど、CNET読者ブログという場で、ああいう記事を書かれるとむしろ最強と思ってしまうメソッド。強い光は影を生み出すが、強い影はまた光が無ければ産まれない、といったところなのでしょうか(なんか違う気もするのだけれども) 私のウエブログにも先日来から「通告」さんというハンドルネームの方が極めて興味深いコメントを書いてくださっているのですけれど、ブロガーというのは嫌われてナンボ、莫迦にされてナンボの世界なのかもしれないなあ、と気付いたりもしました。まともな反論(つまり「1+1=2

    hejihogu
    hejihogu 2006/05/08
    「それはそれ!これはこれ!」シール、気になってたw
  • はてブを「外側」から見て見る。 - 煩悩是道場

    はてブ仕事の関係で借りて来たノートパソコンを机に置いて、自分のパソコンとデータをやりとりしながら仕事を進めています。気分はアルファギークです(違) で。借りて来たPCからはネットを巡回していなかったのですが、ついうっかりはてなを借りて来たPCから覗いてみました。こちらがその状態です。私は、この画面を見て「いつもと違うこと」に気付きました。こちらがログオンした状態での画面。違いにお気づきでしょうか。 ハイパーリンクに下線があるとか、そういう事ではありません。「このエントリーをブックマークに保存」がログオンしていないと表示されない、のです。「なんだ、そんな事」と思われるかもしれません。お気づきになられていた方もいらっしゃるかもしれません。でも、少なくとも私が知っている限りでは、この事は問題にはなってこなかった。でも、この事って結構問題があると思うんですよね。 私は、はてなユーザなので、はてな

    hejihogu
    hejihogu 2006/05/07
    はてなユーザーとそうでない人の視点の違い
  • 有名ではない多くの人に「津村ルール」は適用出来ない - 煩悩是道場

    web実名であろうとも、非有名人にとっては常用するハンドルよりも価値が低いのではないか、と僕は考えるので、津村ルールにはちょっと賛同しかねるのですが、黒木ルールに「匿名発言は無視」という津村ルールをおりこむと、ネガティブコメントに対するローカルルールとして充分に成立するのです。ekken♂:自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力ですこれは大きな過ちを含んでいると思います。理由は簡単で、私もえっけんさんも"実名"でウエブログを書いていません。もう少しいえば「津村ルール」を書いている津村ゆかりさんなる人物すら、私の目から見れば"匿名"に過ぎません。最初に結論1.ウエブに於いて「匿名」とは何を意味するのか。ブログを持てば匿名ではないのか。固定ハンドルや社会的に有名ではない人を匿名ではないとする根拠は何処にあるのか。2.「津村ルール」を厳密に適用するには個人情報をウエブ上に公開し、その情

  • ブログ影響力 - 煩悩是道場

    hejihogu
    hejihogu 2006/04/18
    お、やってみよう。
  • アイデアは刺激を受けると出やすい - 煩悩是道場

    hejihogu
    hejihogu 2006/03/24
    人とのコミュニケーションみたいな外部入力があったとき、ぼーっとしてて脳内整理が進んでるときにアイデアはでやすいですね。1個浮かぶとぽぽぽと連発して浮かぶ感じかな。
  • 松永英明氏は匿名ブロガーの希望の星だ - 煩悩是道場

    松永英明氏は匿名ブロガーの希望の星だ weblog 2006年3月13日の松永英明氏のエントリ『一連の疑惑について』を読み、幾つかの反応を読んで思ったのは、松永英明氏、という存在が匿名ブロガー(ブロガーだけではないかもしれないが、面倒なのでブロガーと言っておく)の希望の星なのだ、という事。 松永英明氏は、大変にわかりやすい文章を書くブロガーさんだ。 ウエブログを始めるときに、松永さんのブログ講座を参考にした方も多いと思う。私もその一人だ。 松永氏の「文章のわかりやすさ」はブログ関連の書籍に多数関与している実績を見ても明らかだ。 で。大切なのは松永氏はその実名を明らかにしない儘、書籍執筆に関与しているという点だ。 実は私は松永氏の書籍を手にしていないのでわからないのだけれど、今回「衝撃」として伝えられた事を鑑みると、松永氏の過去のハンドルネームや実名は今まで知られる事がなかったのだ、と推察す

  • 「アイデアのタネ」を書き留めておく - 煩悩是道場

  • アイデアマラソンを、はじめよう。 - 煩悩是道場

    IMS以前橋大也さんのサイトで見つけ、アイデアマラソンのサイトを見ながらやっていたアイデアマラソン。毎日発想をする事が大切なのだそうだけれど、なかなか続かない。というわけで考案者である樋口健夫氏のアイデアマラソンシステム(IMS)を聞いて来ました。セミナーのときに初めて知ったのですが、樋口氏は「のっかりはてな」のアイデアを考案された方なのだそうです。 アイデアマラソンのやり方 1.毎日、領域を決めないで、最低1件、オリジナルな発想を思いつく。2.一冊の連続したノートに書く。ノートはA5のリフィルが良いそうです3.アイデア発想には(1)「日付」、(2)「大分類」(3)「発想連続番号」  (4)「アイデア発想バランス数」(5)「発想の内容」を書く。  できれば絵も描く。4.同僚、友人、家族に話し、さらに発展させる を守っていく事。ただそれだけです。アイデアマラソンについての詳細はアイデアマラ

  • 煩悩是道場 - はてなブックマークは「気持ち悪い」か - コメント欄

    はてなブックマークは「気持ち悪い」か はてブ はてなのアルファクリッパー(爆笑)によってこのエントリがブックマークされたせいみたい。こんな1か月前に書いたエントリがなぜ今頃、って思うけど、アルファクリッパーて何? そして、あちこちのブックマークからアクセスされているんである。はてなってところは、誰かがクリップした記事を見て、我も我もとクリップするんだ。すごいねアルファクリッパーって。気持ち悪い。 日々カタログ。: アルファクリッパーだってさ(笑) 打ち消し線で消されているけれども「気持ち悪い」というのが音なんでしょうね。 はてなブックマークを使っていない人から見れば誰かがクリップされた記事をクリップし、アクセスが伸びて行くさまは気持ち悪いものなのかもしれません。 でも、その気持ち悪さは、はてなブックマークをお使いになられていないがためにお感じになられたものではないかと思うのです。 私はウ

  • はてな人物辞典@Wiki問題に対する私見(2) - 煩悩是道場

    web『はてな人物辞典@Wikiが大嫌い』は幾つかのニュースサイトでも紹介され、多数の訪問者様およびご意見を頂いております。有り難うございます。先日も『はてな人物辞典@Wiki問題に対する私見』を書きましたが、ご理解を頂けないご訪問者様もいらっしゃるようです。日は、先日に引き続き、はてな人物辞典@Wikiにて私が起こした行動に対しての説明を行いたいと思います。なお、頂きましたコメント・トラックバックは全て拝読しておりますが、今回は個別にお返事を書くという事は致しませんので、ご了承くださいませ。 頂きましたコメント・トラックバックを些か強引ではありますが纏めますと「削除せずに問題提起だけすればよかったのではないか」という事につきると思います。勿論私も削除ではなく問題提起のみという選択肢を考えなかったわけではありません。しかしながら、考え抜いた挙げ句に、はてな人物辞典@Wiki内の一部の情報